最近練習し始めたばかりの初心者なのですが、
妙な癖というか間違った吹き方をしているな
と思いつつ、演奏しています。
普通、マウスピースをくちびるの正面に当てますが、
なんか少しだけくちびるをずらしたほうがきれいな
(かすれない)音が出るのでそうしてます。
これはマウスピースが悪いのか自分の腕が悪いか
(たぶん後者だと思います)のどちらかでしょうが、
矯正したほうがいいのでしょうか?
当方、くちびるが薄めで弾きたい音はハイトーンです。
マウスピースはVincent Bach 10・1/2CW です。
あと練習用にお勧めの曲がありましたら教えてください。
いまは聖者の行進を練習してます。
楽譜が瞬時に読めないので、下にボールペンで
ドミソファとか書いてがんばってます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
トランペット吹きです。
マウスピースの位置ですが、多少のズレなら問題無いと思います。私の周りにもいますし、プロにもいらっしゃいます。要は息が正しく真っ直ぐにトランペットに入っていくような唇の場所、形で吹ければいいのではないでしょうか。マウスピースを当てる場所を無理に変えたりするとかえって悪くなってしまうことのほうが多いですし、下手をすると全く吹けなくなってしまう恐れもあります。
ハイトーンを出せるようになるには少々時間がかかると思います。根気よく練習、ですね。初めのうちはロートーンからがいいですよ。
練習曲ではないですが、基礎練習はしっかりやらないといい音で鳴ってくれません。ロングトーン・リップスラー・スケールの3つは基礎の王道です。この3つをしっかりやれば上達は早いですよ。
瞬時に読めなくても、ドレミは書かないほうがいいと思います。理由は♯2のかたと同じです。
これから本気で真剣に取り組んでいくのであればプロのレッスンを受けてみてはいかがでしょうか?的確なアドバイスをしてくれますし、上達も早いです。10年間自己流でダラダラと練習するより1年間プロについて実のある練習をしたほうが上手くなる、と私は思っています。月2回程度でも充分効果があります。
お返事ありがとうございます。
ハイトーンってなかなかなりませんね。きついです。
>ハイトーンを出せるようになるには少々時間がかかると思います。根気よく練習、ですね。
知りませんでした。いま持っている教本には載ってないです。
新しいの買ってみます。
>トーン・リップスラー・スケールの3つは基礎の王道です。
レッスンってヤマハとかですか?
>これから本気で真剣に取り組んでいくのであればプロのレッスンを受けてみてはいかがでしょうか?
No.7
- 回答日時:
no.1です。
マウスピースですが、私の個人的な意見としては、
最初はあまり浅いカップでないほうがいいかもしれません。
初心者の方では多くの方は、bachなら5cか3cくらいがちょうどいいのではないかと思います。
それから上達具合によってまたあうものを探すとよいと思います。
クラシックの人は比較的1や1-1/2などカップが大きく深い物を
好む方が多い気がします。
↓にも書きましたが、ジャズなどのかたは浅いカップを使う方も多いですが。
マウスピースは結構値段がするのでいろいろ試すのは大変ですが、
楽器店によっては試させてくれるところもあります。
他の方が言っているように、基本が大切です。
息をしっかり吸いしっかり吹き込むことが重要だと思います。
教本なども使ってみてはどうでしょうか
「アーバン金管教本」や「H.L.Clark」などは有名ですし、
リップスラー、フィンガリング、スケールなどにもよいと思います。
あんまり面白くはないですがね。練習ですから・・・
練習方法は経験者の方に習ったほうがよいと思いますよ。
ヤマハとかでもかまいません。
練習用の曲ですが、何でもよいでしょうが、
ちょうど12月ですし、クリスマスソングなどを練習してみてはどうですか?
クリスマスまでに一曲できるようになるぞ、という風に
目標を持ってすると上達が早いですね。
がんばってください。
No.6
- 回答日時:
こんばんは~♪私も今年の5月からトランペットをはじめたばかりの初心者ですが、、、私も吹き始めの頃、マウスピースを唇の下の方へずらした方が高い音が楽に出せてました。
しかし、そのせいで普通の「ド」「レ」「ミ」が出にくくなり、レッスンを受けている先生からそれを言われて初めて気がつきました。
ハイトーンはトランペッターなら挑戦したくなるのは当たり前だと思いますが、、その為に他の音が出にくくなってしまっては本末転倒ですよね(笑)
質問者様はそのような事はありませんか?無ければ他の回答者様が言ってる様に、楽に音が出せるアンブシュアで良いと思います。
私は曲の中で使えるのは高い方の「ファ」ですか、、リップスラーで上げて行けば何とか「ラ」までは行けますけど、、、今はハイトーンより吹く音すべてを綺麗に響かせる方に比重をおいて練習しています。
>楽譜が瞬時に読めないので、下にボールペンで
ドミソファとか書いてがんばってます。<
むむむ、、、ちょっと前までの私を彷彿とさせる事ですね(爆)
私もやりました(笑)これも先生に注意されました(爆)階名を書いてしまうとその階名を読む事にばかり神経が行ってしまって音符の長さやリズムが読めなくなりますので止めた方が良いですよ、私は今でも読譜が上手に出来ませんが、、それは練習で何度も何度も読む事にしています。
繰り返し繰り返し練習していれば、、読譜の力も付いてくると思うので、大変でしょうけど頑張って下さい。
練習曲だと「星に願いを」「アニー・ローリー」などが初心者には良いと思います(低い音から高い音まで吹くので)後、「夜空のトランペット」は高い音を続けて吹くので自分のハイトーンレベルの物差しになります。※高い音が出なくなったらそこでやめましょう(笑)
いずれにしても練習の最初にロングトーン、タンギング、リップスラー、フィンガートレーニング、スケールと満遍なく行ってからエクササイズとして曲の練習をすると良いですよ。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
>そのめちゃくちゃかんたんというのが、これまた
難しいのです。童謡でも吹いてみましょうか?
それでもかまいません。一番重要なのは、「楽譜に書いてある音を吹く」ということです。なんとなく頭の中にある音符を吹いては、読譜の練習にならないので。
そのため、ドレミファソラシドくらいの曲でも、いろんな種類の組み合わせでたくさん吹く必要があるのです。
賛美歌をお勧めしたのは、周りにキリスト教関係の方がいれば絶対に楽譜をお持ちなのと、ほとんどが二分音符で構成されているので初見練習に最適、という理由からです。だから、簡単な楽譜であれば童謡でも民謡でも演歌でもポップスでもなんでもいいのです。
なんでも地道にやるのが一番です。すこしづつ、がんばってみてください。
No.4
- 回答日時:
>レッスン
全くツテが無いのならヤマハでいいと思いますし、何か当てがあるのなら個人でもいいと思います。ちなみに私は個人でマンツーマンのレッスンを月2回(1回1時間程度)受けてます。よく考えた結果、自分に合わないと思ったらすっぱりとやめることも考えておいたほうがいいと思いますけど。
ちょっと注意を。
ハイトーンを出したいからといってその練習ばかりしていると調子を崩してしまいます。ロートーンもバランスよく、がいいですね。多少多めくらいなら問題無いと思います。
No.2
- 回答日時:
くら吹きですが、少し気になったので。
>いまは聖者の行進を練習してます。楽譜が瞬時に読めないので、下にボールペンでドミソファとか書いてがんばってます。
できるだけ、書かないで練習するようにしましょう。確かに、最初は書かないとツライのは分かります。しかし、いつまでも音名書いてから練習してると、音符を読む能力が発達しません。ですので、
>あと練習用にお勧めの曲がありましたら教えてください。
めちゃくちゃ簡単な楽譜(賛美歌でも、バイエルでも、普通に売ってるエチュードでも構わないです)を、どんなに時間かかっても構わないから、初見&音名書かないで演奏する、という練習をしましょう。しばらく続けたら読めるようになります。
お返事ありがとうございます。
ドレミは書かないよう頑張ってみます。
>できるだけ、書かないで練習するようにしましょう。確かに、最初は書かないとツライのは分かります。しかし、いつまでも音名書いてから練習してると、音符を読む能力が発達しません。ですので、
そのめちゃくちゃかんたんというのが、これまた
難しいのです。童謡でも吹いてみましょうか?
>めちゃくちゃ簡単な楽譜(賛美歌でも、バイエルでも、普通に売ってるエチュードでも構わないです)を、どんなに時間かかっても構わないから、初見&音名書かないで演奏する、という練習をしましょう。しばらく続けたら読めるようになります。
No.1
- 回答日時:
トランペットを専門的に勉強していた者です。
>くちびるをずらしたほうがきれいな
(かすれない)音が出るのでそうしてます
人によって個人差があるので、
必ず中央に当てないといけないというわけではありません。
一番楽に音が出るポジションが一番あっているのだと思います。
矯正する必要はないと思いますよ。かえって音が出なくなることがありますし・・・。
唇が薄めということですが、これも特に気にする必要はないと思います。一般的に薄めのほうが良いと言われることもあります。
>弾きたい音はハイトーンです
ハイトーンはやはり初心者では難しいでしょうね。
ゆっくりロートーンから練習する必要があります。
Vincent Bach 10・1/2CWはかなり浅いカップですから
あまり通常では使いませんが、
ジャズ奏者などは使う場合もありますね。
おへんじありがとうございます。
そうですか。じゃあとりあえずこの吹き方で
やってみます。
>人によって個人差があるので、
必ず中央に当てないといけないというわけではありません。
一番楽に音が出るポジションが一番あっているのだと思います。
矯正する必要はないと思いますよ。かえって音が出なくなることがありますし・・・。
唇が薄めということですが、これも特に気にする必要はないと思います。一般的に薄めのほうが良いと言われることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターの演奏中に、細かくピッ...
-
ベースギターを弾いていると、...
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
車の中でギターの練習は暑いです
-
フレットレスベースの練習方法
-
ベースの上達方法
-
プロ並みの演奏技術を習得する...
-
ドラムのアップダウン奏法
-
ギターが急に弾けなくなった!
-
ドラムを叩いててできる水ぶく...
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
ティンパニのロールが上手...
-
アマオケに参加できるバイオリ...
-
エレキギター初めて3日目なんで...
-
MIDIキーボードをイヤホン...
-
ギターの練習 指の関節の痛み...
-
ピシュナ60の練習曲と指の訓...
-
ドラムのツーバス連打について
-
ベースの指弾きで早弾き
-
サックスと親指
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
関西でパイプオルガンの弾ける...
-
エレキギターでアコギの練習は...
-
ベースの指弾きで早弾き
-
集合住宅でのオカリナ演奏は
-
ティンパニのロールが上手...
-
ギターの練習 指の関節の痛み...
-
現在、ドラムを始めて半年位に...
-
難易度の順番を教えてください
-
ギターなんですが、ラルクの曲...
-
三線での速弾き
-
コード弾きの次は??
-
逆走ママチャリおばさんは、歌...
-
和太鼓集団 炎 は解散したの...
-
宝塚歌劇団の男役の練習のときに
-
大学からヴァイオリンを始めたい
-
ギターのFコードをシェイクハ...
-
ベースギターを弾いていると、...
-
MIDIキーボードをイヤホン...
おすすめ情報