プロが教えるわが家の防犯対策術!

小2年の娘は皆と同じで何でもできますが少し遅れがあります、集団行動は普通のレベルですが勉強の方が遅れがあります、専門の先生に検査していただいたところ学習能力が少し劣り年齢より考える力が劣ります。国語は読み書きが普通にできますが、算数の計算は(くりさがり、あがり)はできますが文章代の計算は理解が完璧にできません、また掛け算も同じで少し難しいです、専門先生からは障害があるとは言われていませんが私は娘はのんびり屋なのだと思いますが、学習障害なのでしょうか

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは、まだ締め切られていないので、質問者の方がまだ見ていらっしゃることを願って書きます。


長いですが、どうか読んでください。

tokotyannさんが心配されているのはいわゆるLD(学習障害)の可能性ですね?
実際、「マイペースな子ども」と「LD」、「わがままな子ども」と「ADHD」というのは混同されがちですが、接し方1つで、2次的な障害へと結びつきます。
だからこそ、きちんと子どもさんがただ「マイペースの、のんびり屋さん」なのか、「LD傾向にある」のか、というのを見極め、そして適切な接し方をしてあげることが大切です。
まずは担任の先生に、娘さんの学習での様子をよく聞き、万が一LDなどの疑いがtokotyannさんの中にあるならば、そちらの学校やその地域にどんな相談機関があるのかをよく聞かれた方が良いと思います。
例えば、学校に「特別支援教育」というものについて詳しい先生がいらっしゃれば、その先生を教えてもらう、あるいは「教育相談」を行なっている教育機関(これは、市の教育委員会にある場合が多いです。)を紹介してもらうなど。
今は、どこの地域でもこれらの相談機関や相談窓口はあるはずです。
※専門の先生であっても、とにかく子どもの現状が分からなければ、適切な判断が下せませんから、場合によっては実際「娘さんの学習の様子(=授業)を参観させてもらいます」と言われることもあるかもしれません。
まず、何よりも大切なのは、「もしかしたら…」と思うのであれば、相談をすることです。(一番怖いのは、保護者が見て見ぬふりをして子どもの状態から目をそらし、相談や対応が遅れてしまうことなのです。)
もし、LDでなければ、それはそれで学習の遅れに対して対応の仕方があります。
また逆に、もしLDであったとしてもそれにあった対応がとれます。
例えば、LDのなかで、とりわけ計算を苦手にする子どもにとっては、繰り上がりの計算は困難かもしれません。(それはその子によって違いますから、直接会わないと何とも言えないのですが、あくまで例として。)そうであれば、その子には計算機を使うという対応が考えられます。
それは、何もそうだからといって、保護者の方が苦にすることではないのです。
視力が悪い子がめがねをかけ、聴力の弱い子が補聴器をつけるのと同じで、学習障害で計算処理が難しい状態であれば、計算機を使うのです。
適切に道具を使えば、生きていけるのです。それがその子にあった対応の仕方といえるのです。
逆に、そんな学習障害でないのに勝手にそうと決めつけて計算機を与えてしまったら…?
だから、きちんとした現状を見つめ、その子どもの状態を知り、対応することが大切なのです。
違ったら違ったでも、別に相談をして損はありません。
担任の先生が軽度発達障害や特別支援教育についてどれほどご存じか、関心があるか…少し気がかりですが、まずは相談し、良い機関を紹介してもらえると良いですね!
(相談窓口は担任。これは基本。ここを飛ばして相談を進めるとあまり良くないと思います。でも、担任は医者でも専門家でもないので、診断はできません。診断は第3者!それを紹介してもらってください。)
    • good
    • 0

 昨年まで小学校2年生の担任をしていました。

そのつたない経験から言うと…。

 tokotyannさんの娘さんは学習面において少し手がかかる子位の認識だと思います。LDを心配されているようですが、2年生だと、よっぽどできない場合以外は発見が難しいのが現状です。marikomomoさんのおっしゃるとおり、早生まれかそうでないかでもかなりの違いがあります。
 掛け算が難しいということですが、九九はどうですか?算数の文章題はレベルがとても高いものです。これは算数の能力というより、ほとんど国語の能力です。できなくても大丈夫!数をこなす間にできるようになります。もし、心配なら、絵本の読み聞かせなどをして「どんなお話だった?」「誰が出てきた?」など簡単な質問をして、話をしっかり理解させる練習という名のスキンシップをとってみたらいかがでしょう。
 まだまだ、2年生。3年生になると一気に学習の内容が難しくなります。今の担任からLDなどの話があるならよく話し合い、もしないなら、来年担任が変わった時に一言、こういう状態ですがよろしくお願いします、と添えてみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0

もしかして早生まれですか?なんだか皆さん難しいこと言ってますがそんな心配はいらないと思いますよ!わたしも小学校4年の前半まで全く勉強できませんでした。

しかし集団行動はちゃんとできたし、運動もできました。わたしの場合早生まれだったため担任の先生も「早生まれの子はこれからだから!」などと書かれた手紙をお別れのときに書いて渡してくれました。早生まれでなくても集団行動は普通にできても勉強はいまいち・・って子はいました。でもわたしはかなり勉強ができなっかた・・。事実、早生まれの子の遅れは小学校高学年のときに治るようです。わたしも文章の問題はチンプンかんぷンでしたから。でも国語の読み書きはできました。5・6年になるころはクラスでもできる子になりました。今現在は国公立大にも合格もして頑張ってますよ。だから深く考えないほうがいいですよ。小学校のとき勉強ができていた子でも今は私立の三流大学に行ってる子はたくさんいます。塾までいってたのに。わたしは塾に行かなくてもなんとかなりました。でもそもそも学歴なんて関係ないです。わたしは生きてるだけでいいと思います。ほんとに。もし自分にとって大切な人がいなくなったら・・と思うと毎日みんな無事でいてほしいと思います。話がだいぶそれましたが・・ごめんなさい。わたしの親もわたしが勉強できないこと責めたりしませんでしたから。あいつさえできればいい!と。だからそんなに深く悩まないでください。
    • good
    • 0

なぐさめのような回答が多いので、心配になり投稿します。


親が気付いているということは、本人もうすうす気付いているかもしれません。
これぐらいの年頃のこどもは容赦がありません。
クラスメートにからかわれたりしていないか心配です。
すごく陰湿なイジメもありますから。
もしそういうことがあるのなら、娘さんに障害がなくても別の意味で障害が発生するかもわかりません。
この時代についた心の傷は一生消えることはありません。
これからも注意深く見守ってあげてください。
安易な慰めに惑わされずに。
    • good
    • 0

貴方が思うように、のんびり屋さんなんじゃないかなぁ、と思いますよ。


僕もとろん、とした子で、よく『のんびり森のクマさん』なんて呼ばれてました。
友人は『のんびり森のうさぎさん』デス!(w

専門の先生というのはよくわかりませんが、病院で、ということなのでしょうか?
障害はないよ、と言われているのですから、それで一安心でいいじゃないですか。
気になるようでしたら別の病院で聞いてみたらいいですし。
間違いなく、ここで聞くよりは効果はありますよぅ。
あちらは直に出会える専門家ですから。

集団行動もできる、読み書きも普通にできるなら、それで十分ですよ。
『繰り下がり』とかなんて、誰もがつまずくポイントですって。
文章題も、早とちりをしているのかもしれないです。
僕もよくトチりました。平気平気。完璧にできる方が吃驚です。
それに、文章題のほうが苦手っていう子、多いですよ。
何言ってるかさっぱりだよ!っていう人、よく見ます。
あまり読書をしない方が多いからかな?

僕なんて、小4になっても九九が上手く言えなかったんですけど、とりあえず、県内トップ辺りの高校に入ってます。
ほら、人生何があるかわからないよ。


まだ小2だもの。
のんびり屋でいーじゃなーい!
    • good
    • 0

すみません。

補足させていただきます。

学習障害は、知的な遅れがない場合が多いです。

俳優のトム・クルーズが学習障害であることは結構有名な話だと思います。
彼は台本が自分では読めません。

会話などはごく普通にできるが、なぜか文章が読めないなどの障害です。

判定には基準や検査方法があり、一般人が何の根拠もなく、安易にそうであるかどうか判断をすべきことではありません。

今回の場合、専門家が障害があると言っていないので、いいかもしれませんが、その専門家が必ずしも絶対であるかどうかも言い切れないところがあります。

また、万が一、診断に誤りがあって、適切な対応を取るのが遅れれば、それだけデメリットも大きいですね。

No.1の方が言って見えるように、心配が有るのであれば、他の専門家の診断を受けるようにした方がよいと思われます。
    • good
    • 0

「専門の先生に検査」というのはどういうことなのでしょうか。


養護学校や医師などの先生が検査を行ったということでしょうか。
その上で,特別に言われなければ,心配ないでしょう。
学校の勉強についていけるように,お父さん・お母さんがいっしょに勉強をしてあげればいいと思います。
子どもが宿題をしている横で,お父さん・お母さんが自分の読書をして,静かな時間を作ってあげてください。

学習障害でも軽度発達障害でも親や家族が対応を誤らずに育てれば,立派な人に育ちます。障害を心配せずに毎日の子育てをがんばってください。(でも,それが難しいんですよねぇ。がんばりましょう!)
    • good
    • 0

そもそも、学習障害って、昔言っていた「知恵遅れ」のことですか?


回答者が?じゃ駄目かも知れませんが、本当に学習障害になっているのであれば、学校の方(担任・学年主任)がなんらか言ってくるでしょう?
僕自身もう40年近く前のことになりますが、他の友達より、学習能力が無く、成績もひどいもので、担任が、いわゆる「特殊学級(今は、仲良し学級)」を、親に勧めたそうです(この事実は、小学校を出てから知りました)、けれど、育った環境が田舎だったこともあり、区別された教室に入ると、兄弟まで、差別的影響を受けるということもあり、結果としては、最低ラインで、普通のクラスにいました。
小学校の時は、成績がどうのこうのよりも、元気で明るく楽しくのびのびと育てるほうが、後々、いいと思います。僕の時も、両親が担任から言われたことを顔に出さず、心の中に仕舞って育ててくれたから、今の自分があると思っています。あの時、親がそわそわしたり不安を顔に出したりしてたら、どうなっていたかと思います。僕にも、子供が2人いますが、親の顔って良く見てますよ。こっちの不安はしっかり見ていますし、僕が喜んでいると、子供もホットな顔をしています。
多少の遅れは、取り戻せます。長い人生の平均学習能力より1~2年遅れたって、さほど、大人になって影響はしませんよ。
どれだけ、賢かっても、それを使えなくては意味が無いし、精一杯、持っている能力を表現(発揮)出来る環境を整えてあげるほうが、今、必要だと思います。
ゆっくりと見守ってあげてください。それも、個性ですよ。ひとそれぞれ、みんな一人一人違うわけですから・・・
小学校の間は、いいところを精一杯伸ばしてあげれば良いと僕個人的には思っています。中学校・高校で自分に自信の持てるものを何でもいいから(勉強以外でも・・)一つもてるようになればいいですよ。(そんな考えは、甘いと言われる方もおられると思いますが・・・)

回答じゃないですね・・・失礼しました。
    • good
    • 0

少し親御さんの見方が厳しいのではないかと感じました。

完璧を目指しているのは良いのですが、子どもはは親や大人の理解の仕方とは違います。わかって当然と思ってしまうこともなかなか子ども自身がわからないことが多くあります。まず、待ちましょう。先生の言うことをすっと理解する子がすべてではありません。なにより子どもさん自身ができないことのコンプレックスを持ってしまうことが心配です。気を大きくもって、子どもさんのできることを一緒に喜びましょう。学習障害についてはまず心配はないと思われます。
    • good
    • 0

心配のし過ぎだと思います。


失礼ですが、tokotyannさんは数学の事は、全て理解できますか?
初めての世界にいきなり理解せよと言われ、状況が直ぐ理解できる人、
時間がかかる人、人それぞれだと思います。
僕の友達で中学の頃、数学の時間、因数分解が理解できず、授業中泣き出した人がいましたが、今では、一流企業のサラリーマンです。
小2年で学習障害と思うのは、考えすぎではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!