dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 もし、俺という株式があったら、
皆さんは投資してくれますか?

 公募価格はいくらぐらいになるでしょうか?

 自分は21歳です。男です。同志社大学に通ってます。
愛車はアルファロメオスパイダー(GF-916S2B)と
バルケッタです。身長は174で体重は58です。
珠算1級と簿記2級の資格あります。現在、公認会計士の
勉強をしています。

 まあ、こんな感じなんですが。他にも教えたらもっと
正確にはじき出せると言うのがあったら、
補足していきますよ。

A 回答 (2件)

質問者の方は、金融や経済の分野で「専門家」として回答をされているので、この質問はひょっとしたら回答者のレベルをチェックしようとしているのではないか、と思いつつ、気合を入れて回答します。



投資と言うのは、何らかの見返りを期待して行なうものです。そして、多くの場合は、投資対象の資産からの将来のキャッシュフロー(=金)が、期待されている見返りです。ですから、ご自身を株に見たてて公募価格を聞くのであれば、キャッシュフローの予想ができるような情報を、潜在的な投資家に明らかにする必要があります。(因みに、株ではなく、融資であれば、キャッシュフロー自体は予想するまでも無く、後はその確実性だけを判断すれば良いので、話はぐっと簡単になります。)

1. ご自身の将来の収入のうち、どれくらいが株主の取り分になるのでしょうか?株式会社の場合、純資産は株主のものですから、貴方自身の生活費や負債を差し引いたものが株主のものになるのでしょう。しかし、株式会社であれば、どのような費用を払うかは、株主から選任された取締役が決定権を持っていますから、理屈上は、最終的には、贅沢でも、ケチでも、株主の思った通りにできる事になっています。でも、この場合、貴方が生活費をいくら使うか、株主が全く自由に決めても良いのでしょうか?それでは貴方も働く気が起きないでしょうから、例えば、取り分は6:4で4が株主、とかいった取決めが必要だと思います。

2. 株式会社の場合、倒産しない限りは株主が会社をたたむまで永続します。貴方へ出資した場合、そのリターンは永続的に得られるのでしょうか?それとも期間をくぎりますか?現在価値で考えると、(例えば)40年後より後のキャッシュフローはほとんど無視できますが、10年とかいった期限にするのなら、それも判断のポイントになります。

3. 貴方が生活費をとった後の、保有する資産&負債のバランス=純資産は、すべて出資者に帰属すると考えて良いのでしょうか?具体的には、お持ちの車の純資産(=市場価格-もしあればローンの残額)は、株主のものですか?No.1の方はその前提で回答されており、株式会社に例えるのなら当然だと、私も思います。でも、それだと、株主から「アルファロメオは勿体無いから、たった今売って、どうしても車がいるなら、中古の軽にかえろ」といわれても断れませんが、それでいいのでしょうか?

4. 株式会社は、株主が認めた事業しかできません。また、定款は株主総会で変えられますから、資金が続く限りは、株主がやると判断した事はすべてやります。それをそのまま貴方の場合に引き直すと、株主に「公認会計士になる為の勉強はやめて、直ぐに就職しろ。土曜日はコンビニでアルバイトしろ」と言われたらどうしますか?たぶん、お嫌でしょうから、対象となる職種や休日も決める必要があるでしょう。その範囲内では、株主の言う事を全面的に聞かなくてはなりません。

読んでお分かり頂けると思いますが、貴方自身を株にストレートに例えると、株主は「貴方の精神面が除き、ほとんどすべての活動を支配できる」事になってしまいます。その理由は簡単で、会社は株主の持ち物だから、理論上は会社を思うままに動かせる、というのと全く同様に、貴方の株主は、貴方を思うままに動かせる事になってしまうのです。(法的・倫理的な問題は横に置けば、ですが。)一言で言えば、他人に所有される人間、つまり「奴隷」ですね。
本当にそういう意味で仰っているのなら、間違い無く値段はつくと思いますが、補足頂かなくても、私は、構いません。そういう前提の値段を、誰かにつける気は毛頭無いからです。

仮に、ご自身の「市場価格」のようなものを知りたいのなら、株に例えたり、融資が受けられるか考えたりせずに、今この瞬間で誰か雇ってくれる人がいるか、その場合の給料はいくらか、と考えた方が言いと思います。それはある程度はご自身でも想像できるのではないでしょうか?簿記2級があれば、それなりの「値段」はたぶんつくと思いますが…。
    • good
    • 0

>皆さんは投資してくれますか?



将来的な収入が見込めないわけではありませんが、現在は収入がないようですので将来価値基準で投資する人はいないと思います。但し、負債がなく保有資産の時価を発行済株式数で割った1株当たり純資産額が公募価格より下であれば、購入します。
購入後速やかに資産をすべて売却し、株主で分配すればプラスとなるからです。

このことから公募価格は1株当たり純資産額と同等の金額が妥当だと思われます。

ごく当たり前の回答ですが、このようなことでよろしいのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!