アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
なぜ、法学といえば中央大学なのですか?
それは現在もですか?

A 回答 (8件)

法学の勉強には非常に向いています。

自習室も静かで集中でき、学内での授業も非常に高度な勉強ができます。
ぜひご入学ください。
    • good
    • 0

法学を学ぶなら、東大法ですよ。



中央法では、「実学」が主体です。
そのため、法曹でも弁護士になる方がとても多いです。
法曹になりたいなら中央法は良いと思います。

司法試験に合格できる人とそうでない人の大きな違いは、
「論理的思考能力」が高いか低いかです。

これは大学受験に必要な能力ではなく、訓練によって取得できる能力です。(ロジカルシンキングともいいます)

この能力は、ロースクール試験の適性試験でも試される能力で
法曹になった場合、この論理的思考能力が不足していると
裁判に負けてしまうと聞いたことがあります。
東大生であっても司法試験に落ちる理由は、論理的思考能力が
大学受験では身につけられないことを証明していると思います。

中央法では、大学の4年間、司法試験勉強のために大学挙げて応援しているようです。中央は、法曹界に絶対的な地位を確立しているため、教授陣や、現役の弁護士や裁判官OB・OGが教えてくれたり、 司法試験等の難関資格試験勉強専用の「炎の塔」を建て、司法試験受験生に、一人に一机+ロッカーを提供し、司法試験受験仲間に囲まれ、苦しい勉強もお互い乗り切っていける環境もあるようです。
だから司法試験合格率も高いんだと思います。

平成20年 旧司法試験 大学別合格者数
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
    • good
    • 0

「法学といえば中央大学」というのをどちらでお聞きになったかはわかりませんが、40代くらいの人たちには実際以上に評判がいい・・・というのは中央法にかよう私自らが感じています。


司法試験合格数は早稲田にぬかれてしまいましたし、
大学の場所も東京都とはいえ、まわりは畑だらけのど田舎です。

ただ、中央大学は他大に比べ勉強設備が充実しています。

まず、大学の授業のほかに、お金を払って受ける「法職講座」というものがあります。民・刑・憲法・民訴・刑訴・商法などの授業を、弁護士の方が行います。週2回で一回3時間です。受講者は300~400人ほどです。このほかに、夏休み冬休みに択一合格者または司法試験合格者によるゼミがぎっしりあります。

次に大学が提供する、「多摩研究室」というものがあり、試験を受けて入れば、司法試験合格者によるゼミが低価格で受けられます。ここに入ると定席(自分専用の机)が与えられ、静かで暖冷房完備の自習室でいつでも勉強ができます。
ただ、多摩研究室には3ヶ月に1度更新試験があり、その試験で悪い成績をとると、研究室員の資格を剥奪されます。しかし、そうであるからこそ皆勉強します。

次に、大学がやっているのではなく、中央のOBによって支えられている法律研究室が10個ほどあります。こちらも試験を受けて入るのですが、多摩研究室と違って一度入れば権利を剥奪されることはありません。ここではたくさんの弁護士や検察、裁判官のOGたちとのリンクがあり、それは大学を出てからも切れることがありません。

これらの設備があるために、中央大学ではダブルスクールをする学生はほとんどいません。たぶん全法学部生の10パーセントいるかいないか・・・くらいかと。

余談ですが中央大学は東京大学を抜いて発狂率がNO1だといわれています。笑
ただ広いだけのキャンパス(東京ドーム10個分)で真っ白い校舎(精神病棟にでもいるような気分になる)に囲まれているからでしょうか。
周りには娯楽施設は一切なく、学生の気晴らしといえば多摩センターの飲み屋にいくことです。
かなり余談ですが、中央大学生はファッションにこだわりがない方が多いです。(はっきりいえばダサい)
    • good
    • 1

今の団塊の世代あたりを中心に「中央の法科」という言葉が通じるんだと思うんですけど、確かその世代かもうちょっとあとまでは 司法試験の合格者数の一位が中央の法学部だったんですね。

今はちょっと調べればわかると思いますが東大、早稲田の次だと思います。数だけで見れば京都一橋より上ですね。でもここでだまされてはいけないのが、絶対的な母体の数がその2国立大学とは桁違いに中央は多いんです。ですので、学生の平均値をとれば圧倒的に、法学部といえどもそんなに高くはないのでしょう。けれど、上位層をみればかなりのレベルになるはずです。

補足ですが、現在中央法が未だに少し評価されるのは官僚の数もあるのだと思います。東大は別格ですが中央法はかなりの数がいます。しかし、早稲田や慶應と圧倒的に違うのはメディア関係への就職だと思います。メディア関係を志望するなら中央法はやめておいた方がいいと言っても過言でないでしょう。それ以外で、法律を学ぶなら、日本中のどの大学と比べても特に遜色のない教授陣と環境だと思います。
    • good
    • 0

今は法律の専門学校が乱立していますが、


これは1970年代くらいからの
ことだと思います。

 No.1のご回答と併せて読んで頂くと
分かりますが、中央の前身は法律の
学校だったんです。

 
 大学になってからも、司法試験対策に力を
入れ、講座などをオープンにして
大規模にやっていたのが中央だったんです。

 オープンというのは、中央大学に
在籍していない人も受講できて、
内部の模試も受けられたんです。
 代ゼミや河合塾も本科生といして
在籍していなくても、夏の単科の講座を取
れるし、模試も受けられますよね。
そんな感じだったわけです。

 そもそも大学生の数が少なかった
んで、そうゆうことができたのだと
思いますが。

 今、中央大学はキャンパスが移って
いますが、昔(20年くらい前ですかねー)は
明治や日大がある御茶ノ水にあって、
明治、日大の学生はもちろんのこと、司法試験を
目指す他大学の学生や社会人が、模試や講義など
何らかの形で中央にお世話になっていることが
よくあったんです。

 最近早稲田におされていますが、
法曹界で活躍する人たちの中には、中央大学に
何らかの形でお世話になった人が
少なくないため、法学と言えば中央と
言われるのだと思います。

>それは現在もですか?

 いまでも毎年100人以上の司法試験
合格者を出す上位5大学のうちの1つ
ですから、法曹界を支える拠点
大学の1つと言っていいと思います。

 昔は一橋なんかもいい時代があって、
公認会計士になるなら一橋だなんていう
ときもあったのですが、時代の変化に
ついて行けなかったようです。


 因みに、今現在の感覚からすると
信じられないと思いますが、MARCH
と呼ばれるグループの中で昔から
まともなのは中央だけなんです。
 15年くらい前だったと思いますが、
お金を出せば入れてくれる、いわゆる
裏口入学を毎年やっていた明治大学が
なかり叩かれましたが、そんな感じで
今中堅私大とか言われている大学の多くは、
金を積めば入れるバカ大学だったわけです。

 そんな中で、さらに東大絶対みたいな時代から
法曹界に優秀な人材を送り込んでいる
中央は、今も昔も法律を学ぶには
いいところだと思います。

 


 
    • good
    • 1

正しくは「私大で、早慶以外で法学部(法曹養成)の強い大学といえば中央大」という事でしょうね。


決して旧帝大や早慶より良い訳ではありませんが、伝統的に司法試験に強いのでそれ相応の環境が整っている大学という事でしょう。MARCH・関関同立クラスの大学群では、中央の法学部は突出しているという事です。

法科大学院も定員300と東大・早稲田と並んで国内最大ですし、大学側もそれだけ看板の法曹養成に力を入れているという事だと思います。
法学部は偏差値で言えば中央より上智の方が上ですが、法科大学院は上智より中央の方が良いんじゃないでしょうか。そういう意味では「法学といえば中央」という言い方も出来るかと思います。

参考URL:http://www2.chuo-u.ac.jp/law-school/
    • good
    • 0

法学といえば東京大学法学部でしょう。


中央は少し前までは東大と司法試験合格者で1位を争っていました。近年は早稲田に押されています。
    • good
    • 0

中央大学はその母体が「東京法学院大学」といって、文字通り「法律の専門学校」だったんです。


その流れで法務系に力を入れていて、東大に次ぐ司法試験合格者を実績としてあげています。

と、ここまでは自分が知っている範囲でのこと。
最近の情勢は分かりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!