dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在非上場で今後も上場する意向はまったくない会社で、従業員持株制度やストックオプション制度を導入した場合、会社と従業員にはどのようなメリット&デメリットがあるのでしょうか?勤め先の社長から、「制度導入についての意見(賛成か反対か)を聞かせてくれ」と言われているのですが、よくわからないため返答に困ってます。詳しい方お教え願います。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#2です。


株券というのは、会社が倒産してしまえば紙くずになります。つまり、万一のことがあれば、収入源と投資金額の両方を失うリスクの高い行為です。でも、もし会社が順調に業績を伸ばして上場できれば高いリターンが得られる可能性があります。
上場しないのであれば高いリターンが得られる可能性がないわけで、従業員のメリットはないと思います。
売却の方法ですが、持株会退会時に購入金額+いくらかの利息(最低、個人向け国債の利率以上。いくら会社の業績が好調でも、国より信用があるとは思えないので)がつけば納得します。よくあるのは、購入時に補助金が何%かつくことですね。
とは言っても、元々会社に株券を買い取る義務はないので#3さんのように状況次第で反故にされることもあります。
ということで、上場の可能性がないのでしたら、持株会に賛成することはありえませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/12 23:53

私が以前勤めていた会社は非上場会社で、社員持ち株会ができたとき、社員としての責任上、入会しました。

そのときは、上場の予定もあったと聞きます。
非上場会社ですので、株価は会社が決めた価格でいつも一定でした。購入するときも、脱会して換金するときもその価格でした。
しかし、その後、脱会者が増えたため、換金するための買い手がなかなかみつからず、ある日、何の事前連絡もなく、「今後、脱会した場合は、現金ではなく、株券を渡す」と告げられました。「現金にしたい場合は自分で買い手を見つけるように」とのことです。
そして、私の退職のとき(退職といっても、工場閉鎖のため事実上解雇)会社と交渉の末、購入価格の半額で何とか換金できました。結果は大損です。また、あの時、退職しない本社の社員は株券をもらったと聞きます。その後その人たちの株券がどうなったかは、私の退職後は、情報が入らないので不明です。
以上、私の経験から書きましたが、非上場会社の場合は、持ち株会の株券を換金するのは簡単ではない、ということです。
最終的な判断は、ご自身でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/12 15:58

従業員持株制度は、従業員が会社の株を買うことですし、ストックオプションは、ある金額で買う権利をもらうことです。



本当に「今後も上場する意向はまったくない」のでしたら、少なくとも従業員には、メリットはほとんどないと思います。(上場の意向があったとしても上場できるとは限らないのに)

私が、質問者さんの立場だったらどう考えるかということでアドバイスとしたいと思います。

・ここ数年業績が伸びていて、これからも伸びが期待できること
・(数年以内の)株式上場を目指していること
・持株会の場合、売却の方法がはっきりしていて、納得できること
以上をすべて満たしていたら賛成します。

この回答への補足

ご回答いただき、ありがとうございます。
ここ数年の業績の伸びは、なかなかのものだと思っています。
給与も賞与も、毎年増えています。
今後もかなりの期待ができると思いますし、従業員一同やる気まんまんです。
しかし、上場は99%ありえないと思います。
このような状況でどうお考えになりますか?
また、売却方法はどんな形になっていたら納得できますか?
質問ばかりですいません。暇があったら、お願いします。

補足日時:2006/03/12 14:36
    • good
    • 0

メリットは、


持株会の場合、毎月少しずつの投資で株価が高いときは少なく、逆の時は多く買えるので、効率がいいこと。
上場株式ですと、単位株未満は買えませんが、毎月少額でも買えること。
ストックオプション
従業員の志気が上がり、会社の業績UPが期待できること。

デメリットは、
単位株未満の場合、自由に売買しづらいこと

上場予定がないのであれば、将来、買い取ってくれるときの価格の決定方法を確認しておきましょう。

この回答への補足

早々のご回答、ありがとうございます。
>>上場予定がないのであれば、将来、買い取ってくれるときの価格の決定方法を確認しておきましょう。
とのことですが、どんな決定方法があるのでしょうか?
また、どんな決定方法であれば、従業員にとってメリットがおおきなるのでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくおねがいします。

補足日時:2006/03/12 14:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!