dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リスニングってどうやって勉強(?)すればいいんですか?
私はずっとリスニングっていうのに困っていて、筆記(?)は合っていてもリスニングだけ全滅だったりするんですよ。
どうしたら聞く力(?)が上がるのでしょうか?

A 回答 (9件)

暇があったら英語を聞いていれば、だんだん慣れてきて


自然にわかるようになります。
とりあえず、一日30分英語を聞いて下さい。
大きな本屋にいけば、リスニング用のテープは
沢山売っています。どれでもいいです。
それを何度も何度も聞いてご覧なさい。
意味がわからなくても結構。とにかく英語の
音声になれてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの~質問なんですが、意味が分からなくてもとりあえず聞かないよりはいいんでしょうか?意味があるようでしたら、NHKラジオ講座などを利用してみたいと思うのですが・・・

お礼日時:2006/03/24 13:43

やっぱりひたすら聞くのが一番だと思います。


最初は判らなかった言葉も慣れてくると聞き取れるようになってきます。
    • good
    • 0

聴くしかないんじゃないでしょうか。


洋画や外国のドラマを原語でみるようにする、とか。
二ヶ国語放送のだと字幕も無いのでいいかもしれないね。

あとは「読む」かな。
声に出して「読む」と、文字と音が頭の中で一致するようになると思うよ。

とりあえず、教科書や英語の本(ハリポタとかいいんじゃない?)を音読することからはじめてみては?
    • good
    • 0

基本は音読ですね。



せっかく教科書があるんですから、まずそれを一生懸命音読しましょう。中二ではまだ洋画やペーパーバックは難しいと思います。

その時気をつけたいのが、まずは書かれている英文の意味をしっかり理解してから読むことです。

CD等の音声教材を使って、音読やリスニングの練習をするときも同じです。まずはしっかり英文の内容を頭に叩き込んでから、何度も聞いてください。意味の分かっていない文章を何度聞いても効果は期待できません。

NHKのラジオ講座も活用しましょう。
    • good
    • 1

やっぱり聴きなれるのが一番ですよね。


中二だったら、DSの「えいご漬け」やってみては…
知らない単語もいろいろ出てくるかもしれませんけど、それもまた勉強ですし。
楽しく英語を聴けること請け合いです。
    • good
    • 0

「聞く」と同時に、分からなかった場合に答えが見れるように


「(その音声の)テキスト」があれば、なおいいです。


この音はこういう発音するのだ、という感覚を覚えていけば
ヒアリングできるようになってきます。

--------------------------------------------------
1. 2-3回は分からなくてもリスニング
2. それでも分からない英語はテキストで確認
3. テキストを見ないで、また聞く
--------------------------------------------------

新しいリスニング教材(なりNHK英語などの音声)に対して上記の過程を
くり返していけばリスニング力はきちんとあがります。
    • good
    • 0

皆さんが書かれているように、リスニングの基本は聞くことだと思います。

しかし、ただ聞いていれば上達するかと言うと、そう上手くならないのが現実です。よく広告で「ただ聞き流していれば英語が上達する・・・」などうたい文句並べてありすが、怪しいですよ。

いくら勉強しても筆記はよいのに、リスニングが苦手な生徒がいます。反対に英語の試験がよくないのに、リスニングだけよくできてる生徒がいます。あなたがそうかわかりませんが、リスニングが苦手な生徒は、得てしてまじめな生徒のタイプです。一つ一つ納得(理解する)するまでやらないと前へ進めない、コミュニケーションが下手、音を聞く(音感)より目で理解する(読書-リーデング)、こんなタイプの人が多かったように思えます。
勉強したけどリスニングの成績がUPしない生徒の様子を見ていると、変な緊張があって、外の音が脳に届くまでいろんなフィルタをかけてしまう。実際、中学生のリスニング問題でしたら、筆記問題より簡単な単語によって作られます。ですから筆記より問題は簡単です。

思いつく方法を書いておきました
◎リスニングで全ての音を拾おうとするのはダメですよ。
▼ポイント(1)
まずリラックスして、頭の中フィルターを作らない。イメージとして感じ取ることがポイント。
「あ、今聞き取れなかった、え~とこの単語はたしか・・?、日本語にすると~だ。」はダメ。
▼ポイント(2)
単語(意味)の発音=イメージを結びつける。
音楽を聴いて、光景や場面が浮かんでくるような感じ。
音声が流れている間、光景(イメージ)を浮かべる。
▼ポイント(3)
単語の最初の部分や母音(アイウエオ)の部分に気持ちを向ける。

【脳にリスニング回路を作る】
例)1テーマとします(Lesson1など)。
※回数は例えです。チェック表など作り、回数をきめる。
※出す事(リーデング)と入る事(リスニング)が同じ回数が望ましい。
(1)音読する(声を出して読む)5回。その文章を書く(理解しながら)2回。
(2)同じテキスト(教科書)のリスニングを繰り返し聞く。5回
自分でお金を出してCDを買うと意欲でてきますよ。とにかく、リスニング始める前にまずリラックスすること。音楽を聴く感じで。
(3)リスニング=内容とイメージが結びつくまで繰り返す。
これが出来るまで、決して他のテキストに手を出してはダメです。

短期ではダメで、記憶が薄れたところ(終わって2週間後とか)で繰り返すと実力が保てます。
参考になれば幸いです。がんばってね。
    • good
    • 3

勉強の仕方というか とりあえずテスト対策について書きますね。



まずは問題を読む。
問題を読むことで いったいどんなことについて聞くかある程度予想がつきます。
大まかなメインアイディアが分かるくらいでよいです。
主題がつかめるかつかめないかでも 随分違ってくると思いますよ。
自分の経験でもそうですし、日本語を勉強している外国人の友人も
何について話ているか分かれば 聞きやすいといいます。

中学2年生くらいなら まだ英語らしい語順に慣れていないから
急に英語の語順で言われても 聞きづらいと思います。
聞きなれるのはもちろんですが、沢山英語の文章を作って
英語の語順(誰が どうした)に慣れるのも大事ですよ。
英語は日本語と違い 結論が先に来ます。それも聞きづらい要因の一つです。

また、聞くことと読むことは「理解する」という面では同じです。
読むことで 英語らしい並びや英語らしい言い回しに慣れると
聞きやすくなると思いますよ。

リスニングとは なんでしょうか?
テープもしくは誰かの言っていることが全て書き取れても
意味が分からなければどうしようもないのです。
例えば外国人に”駅どこ?”と言われれば”駅はどこですか?”と
言いたいのだと分かりますよね?
英語もそれと同じで、一語一句聞こえなくてもよいのです。
リスニング力自体をアップさせたいなら 何か実力にあった教材を聞き
聞き取った単語たちから意味を推測する練習をすると良いと思います。
    • good
    • 0

大抵の教科書にはテープかCDが別売りであると思います。

東京の方でしたら、神田駿河台下の三省堂で検定教科書が売られております。そこで手に入るかも知れませんよ。後、NHKの語学講座でリスニングの練習用のものが初級からあります。または、4月からラジオ講座を聴かれるのも耳を慣らせるのに良いでしょう。CDとテキストが一寸大きめの本屋さんで手に入ります。また、県立高校などのヘアリングテストの過去問題なども(CDあるいはテープ付き)で手に入ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!