プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在でも麹室(こうじむろ)とか、農家がうど栽培や野菜の保管に用いるために地下に掘る土室(つちむろ)。古くは氷を保管した氷室(ひむろ)などの言葉がありますが、この「むろ」とはどういう語源を持つものなのか気になって調べております。

『常陸風土記』茨城郡之条には、「山のサヘキ、野のサヘキありき。あまねく土窟を掘り置きて、常に穴に住み」と言う一節があり、「土窟」には「つちむろ」と訓がふされています。もともと穴や洞穴を広範に示す語として「むろ」と言う語が古くからあったのでしょうか。その語源を教えてください。またこれについて言語学や民俗学で検討した文献・論文等があったら合わせて教えてください。

A 回答 (4件)

秀思學による「室」の字源を紹介します。

語源を知る助けになると思います。

室はウと至るに分けられます。ウが神で至は人が神に向かうことで、この関係は÷の垣根を挟んだ神と人の間で母の字に通じています。

神はウで、ゝワで、ゝはビッグバンの根源で、チョンの神、主神といいます。このゝに頭を向ける信仰の象徴が丁髷で、チョンに偽我(ガア)は神と結婚しないを独身の毒心で、ソロモンでユダヤで逆焼き(月代)です。鼻を折られ、国を追われて傲慢の罪を反省させられました。
ワは割と和の憂いで、主神の左右の手の間で漢字の扁と旁です。

人はこの間にあって至=土ム一する、土は火水のクロスの為の肉体です。ムはマの真に対す真無で魔で、母の字の外側はマ真=精神=神、ム魔=肉体=神の子をあらわしており、ゆえに母をマムというのです。
菊をクリーーサンゼマム(苦裏意参施真生)といいます。寅さんの母親はお菊さんです。米(米国の殻田の開花)を更に育てて実魂にするのが日本の使命であるということです。秋にはマムが出合って咲く、実魂を結ばなければならないと喩えられているのです。

室=土ム一ウは肉体が真魔の間に天の始めの本願を迎えれば、宇宙の意思に叶うという意味です。
私達は神に育つために穴場にいる、神の揺り篭の中に寝かされている。遊ばされている、熟成に向かって生き、生かされているということになります。

室は神の謀(開果理=計画)の意気の中である、これは神の息吹の間に間に人は生かされていると教える「かんながらの道」で惟神、神道に通じます。神の子が熟成するのを母主神は愛のまなざしでじっくりと見守っておられる、トリノ五輪で、幕屋に揺り篭が吊るされていたことに通じているに違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり失礼致しました。興味深いご教示有難うございました。内容を検討して精査したいと存じます。

お礼日時:2006/04/08 09:37

 ↓の投稿をした後で、ふと思い出したことを書きます。



 島根県の世界遺産候補である石見銀山は大田市の《大森町》にあります。この大森町の《モリ》は《室》から変化したとすると面白いですね。採掘のために穴を掘りますからね。この《モリ》という地名については谷有二著『「モリ」地名と金属伝承』という本があります。未読なのでなんともいえませんが、話は朝鮮半島にまで及ぶようです(そういえばスサノオは金属と関係のある神様だった)。

 地名で探るなら吉田東吾の『大日本地名辞書』あたりがあると便利なんだけど…。『紀伊国風土記』逸文に牟婁郡の地名語源説明はないようです(吉野裕『風土記』平凡社)。

 一番ありそうなのが、古語《群る》から変化したかな? もっともラ行下二段活用はロに変化しませんけど。

 …なんか役に立たなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いですね。具体的な参考文献もご教示いただき有難うございました。とりあえず大日本地名辞書を開いて類例と思しきものを片っ端からリストアップしてみようかと思います。

お礼日時:2006/03/25 19:57

 自信はありませんが、地名から攻めてみるのはどうでしょう。



 和歌山県に《ムロ》という地名があります。東牟婁郡・西牟婁郡です。これはかなり古い地名で、『延喜式』「神名式」にも紀伊国牟婁郡六座とあります。ちなみに各神社は、熊野早玉神社、熊野坐神社、海神社三座、天手力男神社。よーするに熊野近辺ですね。熊野神社はスサノオ系列の神社ですが、スサノオの別名が確か《カムロ》とか《カモロ》とか言ったと思います。そういえば、牟婁郡は確か《牛鬼》伝説の地でもあります。土蜘蛛とか、古代のまつろわぬ人々と関係あるかもしれませんね。

 ちなみにスサノオは新羅に渡ったとか言いますから、古代朝鮮語との関係も疑えます。韓国語辞典などで類似の音を持つ言葉を漁ってみると良いかも。
    • good
    • 0

ご質問の主旨とずれていることをお許しください。


私は漢字がすきで、日本に入ってきた元の繁体字がなんなのかよく探すのですが、「室」は繁体字においても室内・室外・教室などと同じ、部屋を意味しているようです。

また日本の室の字で、異体字(元になって古い字)がないかちょっと調べたのですが、室はとくに戦後簡略化された文字でもないような感じがします。

繁体字(広東語圏)で室がどのようにつかわれているかは、下記リンクの「日本語単語検索」に室をいれてみると、用例を繁体字でみることができます。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/canton.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深い情報有難うございました。ご教示いただいたサイトさっそく閲覧してみます。

お礼日時:2006/03/25 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!