dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親、子供、教師の方ご意見下さい。
以前、
細木数子さんとネプチューンのテレビ番組で細木さんが小学校の先生になって、小学生に授業するといった内容のものがありました。

詳しく見ていないのですが、
家庭科の授業でサンドイッチをみんなで作っていました。そこである一人の小学生が先生(細木さん)のとこにトマトが嫌いで食えないからよけていい?と聞きにきました。

先生の回答は駄目。で先生はその子のとこに行きサンドイッチにトマトをしっかり入れてカットして食べさせました。他の小学生はおいしそうにサンドイッチ食べているけどその子だけはどうしても食べれない。カメラも注目します。そしてその子は嫌々ながらほおばります。泣いて、オエツしながら。結局全部食べきれたかは分かりませんけど食べていました。泣いたら食べなくていいと言ってもらえるからアピールしていると先生は言っていました。

先生はみんなも食べているんだからその子だけ甘い顔さす必要はないと言います。食べきったら褒めてあげようと。だから泣きながら食べてても他の人は無視してくださいと言っていました。その子の母親も泣いていました。感動してか、かわいそうでかは分かりませんが。

長くなりすいません。質問は、
嫌いなものでも無理して食べる必要はあるのでしょうか?ということです。

僕の意見は、うまけりゃ食うし、まずけりゃ吐くでいいと思います。

ちなみに僕に子供はいません。

A 回答 (19件中1~10件)

テレビは見てません。


ですが、先生が細木さんと言うのからして、ちょっと・・・偏見持っちゃいました。
これが、優しい○○さんだったら・・とかね(^◇^;)ゝ

さて。
学校給食はまず「食育」であります。
マナーを躾ける。気遣いをする。感謝する。偏食是正。栄養価のお勉強でもあります。健康に過ごせるように・・。衛生面もね。虫歯にもなったらあかんよ。もろもろ・・

小学生の低学年なんてね、おだてがきくのよ。
「わぁ~。まりちゃんすごいねえ、そっか~。がんばったね~。えらいね~。トマトさん喜んでるよ~。」
「ニンジンさん食べるとねえ、お目々がきれいになるんだって!お、ひろちゃん、食べたの?かわいくなっちゃったよ~!」
「も、お代わり?ひえ~すごいよね~。つよくなっちゃうよ~!いっこちゃん」
とか言やあ、いんです。
おだてる(^O^) 。ほめる(^O^) 。

「そーなのかなー、ちょっと食べてみようかなぁ。」とか思うんですよ嫌いなもんでも。
ちょっとずつ・・ちょっとずつです。(^_-)---☆Wink

無理強いは良くないみたいですよね、やっぱり。

ある先生、ご自分が小学生の時、無理矢理食べさせられたのがすっごく嫌だったって、クラスの子供たちに「嫌なら食べなくても良いわ~。」って、自分もバリバリ偏食。
その時は給食食べずにあとで、菓子パンなんか職員室でね。内緒。

でね。結果、2年間彼女に持たされた子供の体格がね。違っちゃう。小さいんですよ。他のクラスの子供と比べて・・。
怖いと思いませんか。
    • good
    • 0

成長するにつれて好きなものも変わってくるし、


普通に食べとけばいいと思います。
本当に細木数子のいうことは、嫌がらせにしか聞こえません
    • good
    • 0

人間なんていつどうなるか分からないのだから、食えるうちに好きな物を好きなだけ食っとけ。

と父が言っていました。

その通りだと思います。

人間の人生は限りがあります。もし、好きなことに好きなだけ時間を費やせるのなら、それが良いにこしたことはないでしょう。
    • good
    • 0

No.2です。


お礼ありがとうございました。

だんだん、食べ物の好き嫌いの話から躾全般のお話に傾いている気がしますが・・・

まぁ、あの番組自体が細木カズコの躾お仕着せ番組みたいなので仕方ないですが
他の方が、おっしゃるようにTVでわざわざ晒し者みたいにしてまで
ムリして食べさせることないですよね。
無理して食べさせるにしても、それは親のするべきことです。

やっぱり私は、ムリして食べることないと思います。
アレルギー以外でも、食べると微妙に体調悪くなったりしますし・・・
私は、ご馳走になるときも食べられないものは、はっきり言っちゃいます。
こちらから、ご馳走してくださいよ~って言ったわけじゃない場合は
対外の場合好きな物言って?
って言ってくれますよ。
    • good
    • 0

#4です。

お礼コメントを頂きありがとうございます。
その中で更なる問いかけと感じた部分がありましたので、それについての返答です。

> 子供は食事以外にもけっこう我慢の連続だと思っていますけどどうでしょうか?
自分自身の子供時代を振り返ってみれば、確かに我慢と努力の連続です。食べ物の好き嫌いの克服も当然ありましたが、私は走ることが苦手なのでマラソン大会とか運動会が本当に嫌で、ある年には前日の一晩中ずっと空に向かって雨よ降れと祈ってたことを未だに覚えています(笑)
他で我慢を強いられてるんだから、せめて食事のことくらい自由にさせたい。という考え方も有るとは思います。しかし、食事の件についてだけは特例として甘えを認めるとするならば、他で我慢させることの意味は薄れます。
辛くて逃げたい気持ちは同じなのに、これは許されてあれは許されないのは何故?と言う矛盾を作らない為には、私は前者よりも後者の考えを重視する。という事です。

子供時代は確かに我慢の連続で、当時の心境を言うなら死にたい位の絶望を感じることもありました。ただ、乗り越えた今にして思えば何でそんなに悩んだんだろう、と馬鹿馬鹿しく思う悩みが殆どです。
それよりは大人になってからの、今現在の悩み苦しみの方が圧倒的に大きい、と私は感じています。それすらいずれは乗り越えて、後からは現在の悩みさえちっぽけだったと多分気付くでしょうが、それは自分が教えられたこと・後に自分で学び取ったことの積み重ねであり、その第一歩として幼少期からの教育があったと思います。

今思えば小さい悩みも子供心にはそれが大問題で辛かった、それを覚えていて自分の子にそんな思いをさせたくない、しなくて良いよ。という親の愛情もあります。
今は辛くて大変かも知れないけど、それは乗り越えられない壁じゃないから、耐えて登りなさい。というのもまた親の愛情ではないでしょうか。
私は、後者の教えを元に育ったしそれが間違ってたとは思いません。だから自分の子にもそれを解っていて欲しい、そう思っています。

お礼の最後の補足についてですが、
食わず嫌いという言葉は、この場合そのものの意味しか持ってない訳ではありません。当番組を見ていないので好き嫌いの経緯を知らず、単に分かりやすい例として挙げたまでです。
実際に食べて駄目だった物についても基本的に考えは変わりません。克服するか、しないまでも時に我慢する必要が出てくる事に関しては、食わず嫌いも食って嫌いも同じでしょう。
    • good
    • 0

2人の保育園児の母です。

その番組は見てませんが、見てたらきっと腹を立ててたでしょう。

質問に対する回答としては、
「そこまで無理して食べる必要はないのでは?」 です。

私だったら、
「一切れ あるいは一口分だけ入れて、それは全部食べさせる」 とします。

好き嫌いはないに越したことないですが、やっぱり嗜好もあると思いますし、どうしても食べなきゃ生きていけない食材というのもないと思うんです。

でも、「嫌いだったら食べなくていい」は特に集団生活の場において、簡単に認められるものでもないのも確かです。

だから「一口からはじめる」 です。

食わず嫌いかもしれないし、本当に嫌いなのかもしれない。前者の場合、一口食べてみたら意外と平気、ということがあるかもしれないし、後者の場合も一口なら何とか頑張って食べられるでしょう。
子供の場合、成長に伴う嗜好の変化とかもあるし、少しずつでも食べていくことで慣れも出てくるでしょうし、何も今・この時点で無理して食べさせることが教育上よいこととは思えません。

私自身、セロリが苦手で(匂いだけでアウト。から揚げ粉とかにスパイスで入ってるのもダメ)、小学生の時に「残すの禁止」の担任と持久戦をしたことがあるので、質問にあるテレビ番組で、無理して食べさせられた子の気持ちを考えると心が痛いです。
    • good
    • 0

うわっ…読んでてストレスのメーター振り切れそう(汗



好き嫌いのメカニズムも説明しないで、泣いてでも食えって…先生という権力の乱用でしかないような。
好き嫌いは無理矢理食べさせても直らないはずです。
なので無理矢理食べさせると余計嫌いになったり
心に深い傷を負わせます。
学校で吐きそうになりながら、しかも泣きながら食べさせられた…なんて、絶対忘れない事ですよ。

無理して食べる必要は無いと思いますが、
食べない事に対する体への影響については
相手が子供でも最低限説明すべきだと思います。
    • good
    • 0

言ってることは立派なのかも知れませんが、やってることが最悪です。


泣いて、嗚咽してまでしてるのにさらにTVでさらし者にしてまでやるべきことではありません。
食べたら褒める??そんなさらし者を褒めて何のプラスになるんだか是非に説明して欲しいものですね。
あそこまで行けば、泣いてる理由が食べれないからだけじゃないですよ。なのに泣けば済むとか
トラウマしか残りませんよ、ちょっと見ましたが、すぐに気分悪くなってチャンネル変えましたよ。私はね。

各家庭で、ケースバイケースでうまく教えるべきです。
食べること自体がトラウマになることは結構つらいです。
食べないと生きていけないのに、食べることがつらい。
言っておきますが、コレを理解してくれる人間などまずいません。
私は友人に「お前の食べてる時の顔は、食べてる時の顔じゃない」とまで言われましたよ。
女性ならいいですよ、まだダイエットとしての逃げ道があります。
ですが私は男性です。当然細いです。「食べないからだ」と言われますよ。当たり前です。
もちろん必要以上に体つきが細い人間を魅力的だと思う女性は少ないですし
力なんて当然出るわけありませんから、そういう点でも明らかに不利です。

まあ、極端な例ですけどね。アレを見て同じ感じにならなきゃいいなと思いましたよ。
    • good
    • 0

同じような経験をして育ちました。


厳しい意見を書かれた方は、本当にそういった経験のおありになる方なのでしょうか?経験のある方であれば、私の努力が足りないことを認めますが、そうでないならただの理想論にしか聞こえません。

私は極度の偏食です。何でそうなったかはわかりませんが、子供の頃からほとんどの野菜がダメでした。給食なんて地獄です。どれだけ弁当になることを待ち望んだか。

確かに偏食がいいこととは思いません。
私は、給食が食べられないがために、昼休みはもちろん、掃除の時間、果ては5時間目までも給食に向かわされている小学校時代を送りました(主に低学年で、年を重ねるにつれ、我慢して食べることを覚えましたが)。
昼休みは「頑張って食べないと遊ぶ時間がなくなるよ」との意味で頑張らせるのはいいですが、掃除中はホコリが舞う中で食べさせて衛生上非常に疑問があります。また、5時間目までのばすのは授業を受けさせない差別か虐待です。体育の時などお盆を体育館に持って行って正座して食べさせられました。これって「指導」なのですか??

果たして、こんなことされて、頑張って食べることの意義なんて教えられるのでしょうか。結果、ますます給食嫌いになったのは言うまでもありません。

ところが、3年生になり、少し進歩が見られました。
班ごとの連帯責任制になると、さすがに友達には迷惑かけたくないと思ったのか、給食も食べるようになり、スピードも遅かったのがアップするようになりました。

さらに、野菜単体で食べるのではなく、他のモノと一緒に食べることで苦痛をやわらげることを教わり、今に至るまでこれでしのいでいます。

要は教え方なのではないでしょうか?
無理にやることはかえって子供の心を傷つけます。
やり方によっては、偏食改善を盾にした虐待にすら私には見えます。

私は元保育士ですから、子供の好き嫌いには遭遇しますし、自分の好き嫌い改善にも非常に苦労しました。
子供には、嫌いなモノと好きなモノを一緒に食べるとか、できるだけ細かくして他のモノと混ぜて食べるとかして、できるだけ食べることの楽しさというものを損なわないように指導しますし、また養成段階でもそのように指導されているはずです。
私自身の好き嫌いに遭遇したときは、できるだけ他のモノと一緒に食べたり、小さいモノは飲み込んだりして対処してます。どうしても食べない子には「先生も嫌いだけど食べるよー」と言って一緒に頑張ることもあります。無理にさせられるよりその方が経験者としてよほど心に響くのではないかと私は思っています。

細木数子なんて、きっとあの調子で子供に言って怖い思いもさせたのではないですか(見てませんが)。子供がトラウマにならないといいですけどね。

>先生はその子のとこに行きサンドイッチにトマトをしっかり入れてカットして食べさせました
私なら、細かく刻んでできるだけ抵抗をなくし、味をやわらげる工夫をします。ひいきではありません。特別だとお思いならみんなにやればいい。それが面倒だと言うならそれこそ教師の怠慢というもの。

質問の答えですが、この場合は必要ないです。
教師と細木のやり方が悪い。

私は偏食ですが、相手の気持ちくらいはわかりますから、自分を思っていってくれていることには、無理をしてでも応えようと思います。その気持ちが足りないから、子供は拒絶するんです。

ちなみに、私もトマトは大嫌いで、今もまるまる一個は絶対無理ですが、細かく刻んで味付けがしてあったり、ハンバーグに挟んであるくらいのたぐいなら抵抗なく食べられます。他の野菜もそのレベルならほとんど食べられますし、味付けが良ければ単体でも食べられます。
が、親や教師が吐いてでも食べさせようとしたものは、身体がもう受け付けません。どんな味付けでも、美味しい店で食べても無理です。

食べることにトラウマをもつ大人に育てたいですか?

長文になりました。
自分が経験者なものでついつい熱くなりまして・・・。
すみませんでした。
    • good
    • 0

40代、一時の父です。



その番組は見ていませんから、あくまで「嫌いなものでも無理して食べる必要があるか」という点からお答えします。

私も好き嫌いがあります。で、どういうものが嫌いなのかと考えてみると、どうも子供の頃に「無理やり食わされたもの」が多い気がするんですね。私の時代の給食というのは非常にまずくて、とても食えないものが多かった。更に、父親がそういうのに厳しくて、夕食のときビンタされて食った記憶があります。
 当然、食事なんて楽しくなかったですし、嫌いなものはより嫌いになりました。――もっとも、好き嫌いのかなりのものは、大人になって一人暮らしして、自分で自炊するようになったらなおりました(苦笑)。貧乏という教師にかなうものはいませんね。

うちの娘も、3歳ですがかなり好き嫌いがあります。が、ちょっと変なのです。たとえば、ソーセージやハムなども、普通に売っているものは食べませんが、ときどき買っているLコープの添加物ゼロで作ったハムやソーセージは食べます。他のものも、無農薬や農家の顔が見えるものは割りと食べますが、インスタントなどは食べませんし、「これはいろいろまざってそうだな」と思うものも食べません。パンなども近くの自家製のパンなどはパクパク食べますが、有名メーカーの食パンなどは食べません。
 これは「好き嫌い」なんだろうか?と思うのです。というより、「舌がしっかりしている」ということじゃないかと思うわけです。体に害のあるものは「まずい」と感じて受け付けない、きちんと作られたものは食べる。これはある意味、生き物として正しい反応ですよね? 逆に、そうしたものを感じ取れず、何が入ってるかわからないものまでパクパク食べてしまうほうがまずいんじゃないか?と思うわけです。
 農薬だらけの野菜を「好き嫌いはダメ」といって食べさせるのは正しいことなんだろうか? 「何でも食べなさい」と子供に言うならば、少なくとも「ちゃんとした食べもの」を出す義務があります。それができずないのに「何でも食べろ」というのは、私には疑問です。
 少なくとも、「食べるに値するもの」を出すことができないなら、「食べろ」というべきではない、と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!