dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと、疑問に思ったので投稿してみました。4月1日より年度が替わりますよね。会社の収支も年度ごと。就職、進学、進級も年度ごと。なにかと年度を基準にしているのが多いのですが。

何故わざわざ1月1日という年が替わる世界的な分け目があるのに「年度」ってあるのでしょうか。
上記の事も、年明けを基準に考えたら何か不都合でもあるのでしょうか。
そして、何故4月1日なんでしょうか?

年度について知っている方何でも良いので教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。



こちらの内容なんていかがでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E5%BA%A6

読んでみて「ほぉー」と思いました。
イギリスなんかも4月~翌2月なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございます。なるほど、確かにほぉーと思いました。やっぱり4月に年度初めなのは意味があったのですね。もしかして、年度というのが考えられたのが3月で、「じゃあ来月を年度初めということにしよう」といった感じで適当に作ったのではとも思っていたので、やっぱりちゃんと考えて作られて物だと改めて実感しました。

お礼日時:2006/03/31 18:01

個人事業だと1月1日~12月31日が会計年度になりますし、会社など法人の場合は好きなように設定できます。

何月からでもよい上に、月の途中からでも構いません(例えば、3月31日~3月30日まででも構わない)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ふと疑問に思ったことを投稿しましたが、何でも知ってみると勉強になるものですね。

お礼日時:2006/03/31 18:10

正確なところは、わかりませんけど・・・



たぶん、国が4月1日に1年の切り替えをやるからでしょう。

そうすると県・自治体がそれに引きづられて、4月1日に切り替えを
やるでしょう。
1月1日にしないのは、課税などの調査はちゃんと1月1日を境にするのですが、調査後の集計処理や通知処理などの事務処理をするのに3ヶ月ほどかかるからというのが実体でしょうね。

学校は、国や自治体が4月1日が年度スタートなのでそれに合わせたためだと思われます。(まぁ、事務処理しやすいように法律を整えたのでしょうけど。)

あと会社の収支は、4月1日ではありません。
各会社で決めた期で切り替わります。
ちなみに私の会社は9月1日~翌年8月31日です。
でも、大きな会社では4月1日が多いようですね。

また、新卒からの就職で会社の処理(保険やベースアップなど)がめんどくさいことにならないように、大きな会社では4月1日を期の初めとしているのではないでしょうか。
なので、会社によっては、ちょっと大きくなると期を始める日を変えるところが多いです。

なので国や県・自治体、大会社、学校、の新しい1年の始まりが4月1日なるので、中小企業もいろいろと4月1日を意識するようになります。

う~む、こう考えるとやっぱり 国が事務処理として新しい1年を4月1日に定めたのが始まりかな~~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社の収支は年度ごとじゃなかったのですね。よく「○○年度決算」や「○○年度経営目標」等といった言葉を目にするので年度ごと思っていました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/31 18:08

いわゆる年度はどこの国でもあります。


学校の入学が9月であったり、サッカーのシーズンのスタートが秋だったり。
何でもかんでも1月1日というわけではありません。

日本は農耕民族国家ですから、農作業のスタートである春を基準に一年度としているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。だから四季を言うのに、「春夏秋冬」と春から呼ぶのでしょうね。

お礼日時:2006/03/31 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!