プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

手作り石けんが好きで、自分でよく作る者です。

合成洗剤 V.S. 石けん、みたいになったとき、よく言われるのが
界面活性剤の質についてです。
最近思うのが↓
「一口に界面活性剤といっても、合成のものとそうでないものがあって、
 石けんは天然の界面活性剤です。
 界面活性剤とは、油とも水とも結びつく親基をもっている物質のことで、
 乳化剤と働きは同じです。
 界面活性剤全てが悪いというのなら、
 卵の中にあるレシチンだって悪いものになってしまいます。 
 でも、界面活性剤の中でも合成のものとそうでないものがあって、
 悪いのはその"合成"界面活性剤なのです」
という言い方についてです。

ソーパー(手作り石けん愛好家をこう呼びます)の間で
広く言われている事なんですけれども・・。
最初は、これをそのまま自分でも思っていました。
でもこのあいだ、疑問に思いました。
手作りだろうがなんだろうが、石けんも合成ではないのか、と。

家庭用品品質表示法で、洗濯用洗剤や台所用洗剤は、メインの洗浄成分が
純石けんであるものを石けん、純石けん以外のものを合成洗剤、
と呼ぶことは覚えました。
(間違っていたらご指摘ください)
だから、「合成洗剤」と「石けん」の間に
一線が引けることはわかっていると思います。

一番聞きたいのは、
「石けんも合成の界面活性剤ではないのか」ってことに、
皆様がどう思うか、です。
化学を修了された方や、化粧品開発の方などに、特にお話を伺ってみたいです。

A 回答 (3件)

一般人です



まず 石けんも合成製品だと思います。
自然界にもともと存在する物質ではなく、人間が作り出すのですから当然と言えば当然です。

ただ、油脂をケン化して作り出す石けんは比較的環境中で分解しやすいのに対し、いわゆる合成洗剤はなかなか分解しないのがやっかいなのではないでしょうか。
また、合成洗剤は界面活性剤として強力であることや様々な条件で働くことを念頭に作られているので、その生体に対する攻撃性も高いらしいです。石けんで体を洗っても合成洗剤で洗わないですよね。

個人的には、何らかの廃油をリサイクルして、合成洗剤の替わりに環境負荷の少ない手作り石けんを使うことは、良いことだと思います。普通の人は利便性を重視してしまうのでそんなこと出来ませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

石けんの生分解性ですね。
ほかにも「合成界面活性剤」にくらべて、水で希釈すれば
すぐにも界面活性を失う、という点が優れていると思います。
でもこれって結局、大量に使用すれば(つまり今合成洗剤の使用人口が全て石けんに移れば)
問題がないわけじゃないという指摘も事実だと思いますし・・。
いつまでも界面活性を失わない成分よりはよっぽどいいですけどね。

廃油をリサイクルして石けんにしているわけではないので、
少々耳が痛いです(^_^;A。
作ったり配合を考えたりするのが好きで、常時珍しめのオイルが
自宅に10リットルほどあります・・。
自宅では揚げ物をしないので、廃油が出ないのです。
外食や中食産業で廃油のリサイクル等は、賛成です。

余談ですけれど、水質汚染で今個人的に気になるのは
「茹でこぼす時のお湯」です(^_^;。
牛スジとか茹でると、大量のアクが出ます。普通の手順では何度も茹でこぼします。
この間、お湯を流しに捨てていて考えました。

ご回答ありがとうございました。
熱く語った、答えづらい質問だったかもしれませんが、一番手ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/07 01:37

石鹸と石油系界面活性剤についての環境負荷を考察した解説



http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/SoapOrDet.htm

それと上のURLの元となった横浜国立大学の大矢勝先生のサイトにそのものズバリの解説があります。

http://homepage3.nifty.com/oya_masaru/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます(*^0^*)。

個人的には、こうした問題は個人の感情が絡んで、
自分が与する側の正当性を主張するために考察が偏りがちな気がするのが悩みどころです。

ご回答くださってありがとうございました。

お礼日時:2006/04/09 16:56

一応化学はわかりますが、、、



ご質問の内容は、単なる言葉の上での問題ですね。

「石けんも合成の界面活性剤ではないのか」
という問いに関しては間違いなく答えはYESなんですが、
結局大事になるのは

合成だとなぜ悪いのか、
そもそも合成とはなんなのか、

とか、そういうレベルの話です。

モノによって、その構造は違います。
どんな作り方をしても有害なものは有害ですし、
無害なものは無害です。(ただし作り方によって
有害な混入物が発生する可能性があります)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

単なる言葉の問題でごめんなさい(^_^;。あとイメージの問題ですね。

石けんは天然のもの、だから体によい。
こういうイメージから石けん=善、合成界面活性剤=絶対悪、
という勧善懲悪の流れが、疑問なんです。
合成界面活性剤の歴史は、利便の追求のみで人体や環境への悪影響が
おざなりだった、という過去もあると思います。
同時に、化学の発展も無視していつまでも合成界面活性剤=悪、というのも、
いつかはそれは事実ではなくなるのではないかと・・。
石けんは絶対善ではありませんから。

言葉の問題なのですが・・
化学を修められた方なら、「植物性100%だから、優しい」
というキャッチコピーの実態をよくご存じだと思います。
私は、石けん=自然のものだから優しい、と言われると、
石油だって天然の資源ではないのか・・?、と思うのです。

合成界面活性剤は種類が多く、言葉の問題だけできっぱり二分して
考えられていることに、少し疑問を持ったわけです。

ご回答ありがとうございます。
石けん=絶対善ではないからといって、合成界面活性剤の全てをよいものと思うわけでもありませんし・・(*^^*)
なぜ悪いのか?何が悪くて何は悪くなく、何は良いのか?
という理解に務めていきたいと思っています。

お礼日時:2006/04/07 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!