dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まずは、前回の質問にお答え下さった皆様ありがとうございました。

少し前向きになれたところで、また興味のある会社の求人があったので、チャレンジしてみようと履歴書を書くことにしました。
そこで、前回の応募した際には、退職理由を正直に「勤務時間や休日数・給与など、求人票や人事の話と実際の勤務条件に相違が多々あり、厳しい職場環境だったので、ゆとりをもって仕事がしたいと思い、退職しました」というような内容を書きました。
書類選考を通過し、面接でも聞かれて同じようなことを言いましたが、その時の担当者は、特にそこを厳しく追求もせず、むしろ同情的な態度でした。
しかし今になって、はたして正直に書いてよかったのかと少し疑問に思いました。実際いかが思われるでしょうか?
他に退社理由を考えても、プラスの理由が浮かびません。(接客業→接客業の転職で、特別ステップアップする訳でもなく・・・)

A 回答 (5件)

採用する側の者です。


中途採用の場合に、退職理由と志望理由を重視する理由は、能力を認めて採用しても会社をまた辞めるのではないかという不安があるためで、それを解消できる理由であれば問題有りません。
 あなたの理由は、理由としては問題ないというか良い理由になるでしょう。逆にこの理由で取らない会社は入るべきではないですね。
 前回採用されなかった原因は、上記理由とは無関係だと思います。
 但し、#1さんが言われるように、表現は少し気をつけた方がよりベターでしょう。「ゆとりが欲しい、厳しいのは嫌」というようなニュアンスは消した方が良いです。
 例えば、下記のような事実を述べるだけで良いと思います。
「勤務時間や休日数・給与などの実際の条件が、求人票の記載内容や面接時の話と相違点が多く、労働条件や職場環境が悪かったため、退職しました」

 そう書くと、前回もそうであったように、どのくらい悪かったかを確認してくるでしょうから、その内容がその会社で解消でき、あなたの希望と合致するなら、問題は有りません。
 後は、あなたがどう評価されるかだけです。頑張ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身も、前回ダメだったのは退職理由が悪かったのではないと思いますが、他の方の質問を拝見しましたら「退職理由はプラスでないといけない」という回答でしたので、今後こういう理由は通用しないか?と思い、質問させて頂きました。
しかしhimara-hus様のように、採用担当の方でも問題ないという意見もあるという事で、少し安心しました。「ゆとり」に関しては考え直します。
有難うございました。

お礼日時:2006/04/13 23:31

私なら、ちょっと微妙ですね。



ご質問の退職理由を見る限りですが、この会社でスキルを磨きたい、とか、将来の展望を考えて前勤務先では得られない経験が身につけられるから…などといった「前向きな」志望理由を強力にアピールしない限り、「この人は、仕事内容やスキルアップといったことにはあまりこだわらず、結局は仕事のしやすさだけで会社を選んでいるんだな」というように、悪い印象を与えかねません。
もちろん、会社によりけり、面接官によりけりですが。

私の仕事もそれほど厳しくなく、残業もあまりないのですが、面接で退職理由を「プライベートの時間をもちたいと思ったので」と述べた方は落としています。
もちろん、人によっては今までの会社の酷さを考えると仕方ない、と同情するかもしれません。
しかし、仕事で何を達成し得られるかより、プライベートを充実させる事の方がこの人にとっては大事なんだな、というように、悪いようにもとる事ができます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
他の方のお礼にも書いたのですが、前社は激務ゆえ病気になり退職したので、仕事内容には拘りがあるのですが「結局は仕事のしやすさだけで会社を選んでいるんだな」というのは、恥ずかしながら正直な気持ちです。
「面接で退職理由を「プライベートの時間をもちたいと思ったので」と述べた方は落としています。」ということですので、最低でも“激務だった”にプラスの理由を付け加えようかと考えています。
有難うございました。

お礼日時:2006/04/13 23:38

 ただし、書類選考が通ったとの事ですので、相手はそれほど気にしてないように思えますが。

正直担当者だって会社に雇用されている人間でしょうから気持ちは分かってくれるかもしれませんよね。

 とにかく良い結果に落ち着くように陰ながら応援してます。がんばってくださいね。
    • good
    • 0

 受取手や社風によっても印象は違うでしょうが、あえてマイナスにも取られかねない発言は避けるべきかも。

ただ必ずしも悪くとられるとは限らないでしょうが、他業種ならまだしも、接客業からまた接客業ですと、いわば雇用側も同業ですからね。「楽するためにうち選んだのか」なんて思われる可能性もゼロじゃないでしょうね。

 こういう場合、前職が嫌だからという印象を先行させるよりも、受けた会社に魅力があって前職を捨ててまでの部分を強調した方が良いかと思います。
 
 普通に同じ接客業として今まで培った力をさらに活かせる職場を求めた結果みたいなので良かった気もしますが。
 ただ確かに「ゆとり」という言葉はあくまで雇用側が使う言葉かな~とは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「前職が嫌だからという印象を先行させるよりも、受けた会社に魅力があって前職を捨ててまでの部分を強調した方が良いかと思います」
出来るのであればそうしたいのは山々なのですが、前社は激務で病気になり辞めたのですが、退職から1年以上経っているので、そういう風に書くには問題があったのです・・・。
説明不足で申し訳ありません。しかし、他の方の回答でも「ゆとり」は問題あるということなので、この表現は考え直します。
有難うございました。

お礼日時:2006/04/13 23:23

>>厳しい職場環境だったので、ゆとりをもって仕事がしたいと思い、



ゆとり、って言葉が良くないですね。私だったら落とします。

会社は営利企業なんですから。嘘でもやる気を見せましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
「ゆとり」というのは、具体的に言うと、前職では年間休日が実質80日ぐらいで、1日の通常の勤務時間が11時間だったり(残業ではなく正式に決まっている時間)、宿泊勤務があったりしたのですが、その時受けた会社は休日120日で、通常の勤務時間が7時間、残業がある時でも10時間ほどで宿泊勤務もありません。
そういった意味での「ゆとり」なのですが、誤解されますか?もちろんやる気は、志望動機や将来の目標の欄で書いてます。

お礼日時:2006/04/13 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!