プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

神社へのお参りというのは、あっちこっちに行っても良いのでしょうか?四国ならいざ知らず、観光地等でいつもと同じお願いをしても“神様が怒る”ことはないのでしょうか?また、神社に行ってお寺に行って等どうなんでしょうか?

A 回答 (5件)

 全ての神社が産土神(所謂「氏神」)として祀られているわけではありません。


 産土神さまもいらっしゃれば,特定のご利益を授けてくださる神さまもいらっしゃいます。
 また,同じ神さまでも,ある神社では産土神として祀られ,ある神社では商売繁盛の神として祀られ,ある神社では学問の神として祀られ,ある神社では疫病封じの神として祀られていることがあります。
 
 ちなみに私の住んでいる地域の産土神さまは,大国主命の子である「八重事代主命」です。神社の縁起には,疫病封じのために祀られたと書かれていますが,大阪の今宮戎神社では,商売繁盛の「えびす様」として祀られています。
 
 このように同じ神様でも,祀っている神社によって神徳が違うことがよくあります。(ちなみに,「えびす神」という神様はいらっしゃいません。概ね,蛭子神・八代事代主命・少名彦命のいずれかが「えびす様」として祀られています。)
 
 話が逸れてしまいましたが,同じ日に複数の神社にお参りすることは支障がありません。正月に3つの神社にお参りする習慣のある地域や、節分に4つの神社仏閣にお参りする習慣のある地域もあります。
 
 神社によっては,「お寺より先に神社にお参りしてください。」と言っているところもありますし,「葬式・仏事の後に参詣なさらないでください。」とHPに掲示している神社がありますが,「複数の神社にお参りしないでください、」と掲示している神社はありません。
 中規模の神社ですと,複数の神様を祀っています。本殿に複数の神様を祀っていたり,境内に摂社・末社として主祭神以外の神様を祀っていたりします。

 複数の神社にお参りすると神様同士が喧嘩するとか,神様が怒るというのは,神社神道を理解していない人が言っている事に過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、詳しいご回答ありがとうございました。
最後の「神様が怒る」。知りたかったことでした。また、お願いします。

お礼日時:2006/04/19 13:14

神様はおおらかですのでいつも同じお願いしても怒る


ことはありませんがもし叶えたい願いが一つ決まってるのならば一つの神社で21日祈願するといいです。
21日祈願というのはどうしても叶えたい願いある時
に毎日神社に行って参拝します。
その時に、自分の願いをお願いするのも大事ですが
ポイントとして自分の願いが叶うことによって回りの人も幸せになってねぇというような形で神様にお願い
すると執着心の心がないので神様に通じやすくなります。
これは通常どの神社で21日祈願しないまでもお願い
する場合のポイントなので覚えておくといいです
又、普通お賽銭にチャリンと小銭入れて参拝しますが
ここ一番の時は正式参拝といって神社でご祈祷を
申し込むと神様に心と行いと誠が通じて願いが聞いて
もらいやすいです。

詳しくは下記のホームページ参考なると思います

参考URL:http://www.geocities.jp/kaiunjinja/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 13:11

神社は、それぞれ目的があって祀られています。


例えば、天満宮や天神は菅原道真公を祀り学問の神様、逆に言ったら縁切りの神様で結婚成就を祈っても意味がありません。
護国神社は武士を祀り、平安神宮は天下国家の安泰を願い、お稲荷様や恵比寿様は商売繁盛・・等々それぞれ目的があります。
「触らぬ神に祟りなし」この諺の深い意味を理解して欲しいと思います。
「苦しいときの神頼み」は願い事が何であるかによってお願いするものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2006/04/19 13:10

神社というのはその土地の氏神様を奉ってあるわけですからよその土地の人がお参りする事にはあまり意味がないんだと思います。


観光で訪れた土地の神様にごあいさつするという意味合いに捉えればいいのでは?
一方お寺は土地というよりは壇家さんの祖先を守る意味があるので、これまた信者でない人がお参りしてもあまり意味がないでしょう。
けれどバチが当たるという事もないと思いますよ。

子供のお宮参りは新しく産まれた子供をその土地の氏子として認めてもらう行事です。
七五三や初詣や神前結婚式など、人生の節目に土地の神様にお参りして暮らしの無事を願うのですよね。
一方でお寺はやはり法事やお葬式、お墓参りなど祖先を敬い仏に精進を誓うものだと思います。
神頼みという言葉はあるけど仏頼みはありませんよね。
お願いをするのはやはり神社なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 13:09

かなり、自信ありませんが…


ウチの神棚には、産土神とその他もろもろの神社を納めています。神棚の使い方としては、そうして良いというように神具屋さんも言っていたので、色々な神様をお祀りしてもいいのではないかと思っています。
神社のお参りは、「はしご」してもいいんじゃないでしょうか。
日本の神様は、そうしたことはあまりこだわらないと思います。

また、明治までは神仏混淆ですから、神社と仏閣のお参りは、何ら問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!