dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚6年目の夫婦で、5ヶ月の子供がいます。
子供が産まれてから妻が感情的になり、先月から離婚したいと言い出して困っています。
3ヶ月くらい前に里帰り出産から帰ってきて、家事と育児で大変そうなので、私が「自分の食事の用意くらいはするよ」と言うと、「何のために帰ってきたか分からないから嫌だ」と言うのです。
仕方なくそのまま様子を見ていたのですが、余りにもつらそうで体調も悪くなりかけていたので、「落ち着くまで別居(実家に帰る)でもいいよ」と言うと離婚したいと勘違いして、それからは何を言っても悪意にしかとらず、対応に苦慮しています。
離婚した後、どうするのか聞くと、実家に戻り職を見つけて生活するというのですが、結婚してから専業主婦だった30代後半の女性がそう簡単に職が見つかるとは思えません。子供も小さいですし、妻の両親も70代で近い将来介護の問題も出てくるしどう見ても無理だと思うのですが、離婚したいと譲りません。
妻の両親も離婚には反対のようなのですが、それでも聞く耳を持ちません。
離婚を思いとどまらせるよい方法はないでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

奥様はあなたに失望してるのかもしれませんね。


>>「自分の食事の用意くらいはするよ」
自分だけ?私のは?一人で食べるって言うの?
>>「落ち着くまで別居(実家に帰る)でもいいよ」
一緒に乗り越えていこうとは言わず、私達を見放すの?

という感じに私は考えてしまいました。
奥様は今産後でホルモンのバランスが崩れて感情的な行動に出られるんだと思うのですが。
「離婚して」といわれたき、あなたはどう答えたのでしょう。
まさか質問内容と同じ事を言われたということは無いと思いますが。
「いやだ、君と離れたくない」くらいは言いましたか?

奥様とキスしたり抱きしめたりしてますか?
奥様はお母様にもなられたのですが、まだまだご主人にも甘えたいんじゃないでしょうか。
それに発せられた言葉どおりに捉えてはいけませよ、本当に深刻なことは言えなかったりしますよ。
もう年だから子供も生まれたのに恋愛時代みたいなことは出来ないなんていわないで下さいね。

それともっとお子様にもかかわってあげる方が良いんじゃないかと思いますよ。
寝ていてぐずったら奥様に知らせる前にオムツの確認をして替え、抱っこして、奥様の元へ連れて行くぐらいはして見ましょう。

質問者さんもつらいとは思いますが、奥様もつらいと思います。
大きな心で包んであげてね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自分だけ?私のは?一人で食べるって言うの?
これは#8の方への回答にも書きましたが、睡眠時間のことを考えてです。

>一緒に乗り越えていこうとは言わず、私達を見放すの?
そういう風にとらえられることもあるんですね。参考にさせていただきます。

>「離婚して」といわれたき、あなたはどう答えたのでしょう。
言われた時は理由が皆目分からなかったので、聞き流していました。今から考えるとこれも悪かったのかもしれませんね。

>まだまだご主人にも甘えたいんじゃないでしょうか。
そうなんでしょうか?そんな感じはあまりないような気がするんですが・・・。

>それともっとお子様にもかかわってあげる方が良いんじゃないかと思いますよ
子供にはかかわってます。
オムツ替えもしてますし、お風呂にも入れてますし、何より、私が抱っこしないと寝てくれないのですから。

親同士が会って解決策を考えるので、しばらく様子を見ます。

お礼日時:2006/05/16 10:51

 お子さんの苗字は、奥様の結婚前の苗字なのですか。

違いますよね。奥様が里帰りしていたことに対して、(2人の子供の面倒をみていただいたことに、対して)旦那さんから奥さんのご実家に感謝しましたか。

 質問者様のご両親は何か協力されましたか。
 実家に帰れない人で、旦那様の実家にお世話になった人も、ママ友には、いましたよ。(私だったらそれなら夫婦二人のほうがまだ気が楽でしたが)

 自分のペースで好きにやってきた同士が子供を持つとその不自由さは、なみでなく感じるでしょう。高齢出産なら体力も若いときのようにはいかないだろうし。

 誰の子供なの。お二人のでしょう。
 理解せずに面倒なものをほかに押し付けようとしているあなたに失望して、離婚の二文字が出てきていることにも気ずこうともしないで  医者ですか。

 医者にいけと提案するのもなんなんでしょ。書いた人は精神科のお医者さんか、関係者ですか。育児にいきづまったら精神科、心療内科じゃ、やはり子供はそだてにくい世の中の証明ですね。子育ての中で親にだんだんなっていくことを、一緒にできない旦那を持った奥さんはかわいそう。
    • good
    • 0

 訂正です。


 でき手が、できて
 いけません荷が、いけませんに
 でした。訂正して送ったつもりだったのに、失礼しました。
    • good
    • 0

 一日、休みの日に全くお子さんの世話をすべてやるから、なんでも一人で、好きなことをしてきていいと、(旦那さんがお子さんを見て)自由な時間を奥さんにプレゼントしてみてください。



 昔、ママ友が、母親は子供の誕生で全く生活が変わるけど、パパになった男にはその自覚がなくて、独身の頃と変わらないぐらいだと憤慨していました。

 親御さんが70近いのなら、奥様ももういい年でしょう。(失礼)それだけ一人の時間を謳歌されてきたのではないでしょうか。子供ができ手の生活の変化についていけないのでしょう。

 私は、どうしてここに夫婦の揉め事を書けるのかいつも不思議です。netadesuka

 食事ぐらい作るのではなく、子供の面倒すべてみて
ついでに食事もつくって、奥さんがどのぐらいの変化に戸惑っているのかを知りましょう。

 離婚したいのはどちらですか。心配しているようで、結局何もしてないようでそんな冷たいあなたに奥さんは失望しているのではないですか。

 ここに書き込む前に、オムツ取り替えて、せめて変わりにお風呂に入れてあげたらきっと、奥さんは落ち着くと思います。

 私は、産後実家に帰らず、買い物に行ってスーパーで、脳貧血起こしました。で、産後の肥立ちが悪いままで、(誰にも頼れず)
もう次の子は考えなくなりました。
 旦那さまのご実家がうるさかったりしていませんか。(私はそこに遠慮があって、旦那に頼めませんでした)

 あなたが離婚したくないのなら、一方的に離婚なんてありえないのだからないでしょ。

 子供を生んでからの妻の変化についていけません荷質問変えたほうがいいのではないですか。あなたの勝手が見え隠れしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自由な時間を奥さんにプレゼントしてみてください。
これは里帰り出産から戻ってきて少しした頃に提案しましたが、拒否されました。

>オムツ取り替えて、せめて変わりにお風呂に入れてあげたら
オムツの取り替えもできる時はしていますし、お風呂にも入れてます。ついでに、平日の買い物は私がしています。

妻は生活の変化に戸惑っているのかもしれませんね。そのことも念頭に置いて接していきたいと思います。

お礼日時:2006/05/16 10:33

はじめまして。



>事あるごとに、話し合いはしているのですが、何を言っても悪意にしかとってもらえないので困っているんです。不満はあるみたいで、内容を聞いたのですが、そんなことでというものばかりで、対応に苦慮しているのが現状です。

no.1の方への補足を拝見させていただきました。
あなたにはちょっとしたことでも、奥さんにとっては問題という事もあります。うつ状態で何でも問題にする場合はありますが、旦那さんは冷静に見えるので、奥さんは疲れていることを認識した上で、奥さんの言う事をしっかり聴いてあげてください。

また、他の方もおっしゃっているように、精神的に疲れているんだと思います。精神科は行きたくないと思うので、心療内科に行く事を私も勧めます。
病院についても、奥さんの両親としっかり話し合ってみてください。

私の場合、時々ヒステリックを起こすのですが、彼氏に落ち着くまで強く抱きしめられると収まります。そしてずっと「お前は頑張ってるよ」「愛してる」「信じて」と囁いてくれます。ヒステリックを起こすと、私は何もかもが嫌になり、大声で泣いてわめくことがあります。かなり精神的に弱いので。自律神経失調症にはよくなり、お腹を壊す事もしばしばです。
でも、彼が優しく対処してくれると、不安がなくなり落ち着きます。
時には腕の中で寝てしまうのですが。

結婚経験も離婚経験もない、子供の(22歳)の意見ですが、質問者様のお役に立てれば嬉しいです。
奥様が落ち着いて、旦那様のことを今一度振り向き、3人仲良くこれから家族として暮らしていけるように祈っております。
頑張ってください!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>奥さんは疲れていることを認識した上で、奥さんの言う事をしっかり聴いてあげてください。
このことを頭に入れて対処していきたいと思います。

>彼氏に落ち着くまで強く抱きしめられると収まります。
なるほど、これも一つの手かもしれませんね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/05/16 10:29

1年ほど前に出産したものです。


奥様のお気持ち、なんとなくわかる気がします。

お子様がまだあまりに手がかかるので家事が思うようにはかどらないですよね。
ところが産後は栄養のよい手の込んだ食事が作れなかったり、家が散らかっていたり、洗濯ものがたまったりということに普段よりずっと激しいストレスを感じるものなのです。
それまでてきぱき家事をこなされていた方だったらなおさらだと思います。

本当は育児ってそれだけでも堂々と大きい顔ができるほど素晴らしい仕事なのですが、なぜかそうは思えず、体力が戻っていなかったり寝不足だったりで思うように体が動かなかったりして、家事もまともにできない自分に卑屈な気持ちを感じてしまうんです。

そこに持ってきて「自分のことは自分でやる」みたいに言われると、自分の無力さでどん底に突き落とされた気分になってしまいます。
今や自分はこの家ではお荷物なんだって・・・。

おそらく「自分の食事は自分で」ではなく、「忙しかったら僕が食事のしたくはするから、一緒に食べよう」だったら少し違ったかもしれません。
いずれにせよ些細なことにナーバスになってしまう時期です。
旦那さんサイドにしてみれば、本当に扱いに困る時期といいますか・・・
とにかく、今一生懸命やっていらっしゃる育児を褒め、感謝して(フリでもいいので)奥様の存在価値を認識させてさしあげるといいかなと思います。

あまりに状態が悪い場合は、他の方もおっしゃっている「産後うつ」かもしれませんので、病院に行かれたほうがいいかもしれませんね。

私個人的には当時扱いにくかった私にとことん付き合ってくれた主人に今は大変感謝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>本当は育児ってそれだけでも堂々と大きい顔ができるほど素晴らしい仕事なのですが

おっしゃる通りなので、里帰り出産から戻ってきた時に、「育児を最優先してね」と言っておいたのですが・・・。それもプレッシャーだったのかもしれませんね。

>おそらく「自分の食事は自分で」ではなく、「忙しかったら僕が食事のしたくはするから、一緒に食べよう」だったら少し違ったかもしれません。

こう言ったのは、私の朝が早いためなんです。一緒に食べるとなると妻が早起きをしなければならず、睡眠不足が続くと思ったから自分の食事は自分でと言ったんです。いずれにしろもう少し、うまく言えばよかったかもしれませんね。

>今一生懸命やっていらっしゃる育児を褒め、感謝して(フリでもいいので)奥様の存在価値を認識させてさしあげるといいかなと思います
参考にしたいと思います。

お互いの親が会って、解決策を考えることになったのでしばらく様子を見ます。

お礼日時:2006/05/16 10:04

>3ヶ月くらい前に里帰り出産から帰ってきて、


>家事と育児で大変そうなので、私が「自分の食事の
>用意くらいはするよ」と言うと、「何のために帰って>きたか分からないから嫌だ」と言うのです。

奥様は責任感が強そうな方ですね。体が辛くても頑張ってきたのですね。私も#5の方と同様「産後うつ」だと思います。一度地元の保健婦や専門医に相談されたほうが良いと思います。

離婚話は病院に行って治療するまで先延ばしにしてくれと話してみては?今のままでは奥様は壊れてしまうと思います。

参考URL:http://www.mama-blue.net/modules/xoopsfaq/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り産後うつかもしれないですね。
#5の方の回答にも書きましたが、妻は病院嫌いなので、病院に行くとさらに関係が悪化しそうなんです。
産後うつのことも考えて対処していきたいと思います。

お礼日時:2006/05/16 09:54

私は17歳なのでもちろん離婚は経験ありませんし、「お前みたいなガキに・・・」なんて思われてしまうかもしれませんが、まわり(親戚)でビックリするぐらい本当にたくさん離婚している人がいるので・・・;;



出産後というのはやっぱり女性はストレスがたまってしまいますよね。奥さんの事も考えて奥さんの両親の事も考えて・・・本当にいい旦那さんだと思います。
1度、奥さんの両親に相談してみてはどうですか?いくら夫婦といっても1番奥さんの事をわかっているのは奥さんの両親です。「しばらく実家に帰るように伝えておく」と言えば任せればいいし、「何とかそのまま離婚しないでツラいかもしれないけど頑張ってほしい」と言えば・・・でも一緒にいる時にあまり話し合いはしない方がいいと思いますよ。逆効果になる事もありますので。今は奥さんといる時は何も提案せずに、だからって避けてるように見られないように・・・奥さんがしんどがってる分、支えてあげてください。今を乗り越えれば後で奥さんが「あの時はありがとう」と一生言い続けてくれると思いますよ^^離婚して1番困るのは子供です。私の親戚の子供も「ぱぱぁ・・・」と半泣きになっているという話を聞くと本当にかわいそうに思います。しかも5ヵ月だからと言って、子供が何もわかってないと思ったら大間違いです。小さな子供は小さな子供なりに親を見ていて、成長にも大きな影響を及ぼします。親の不安は伝わります。できるだけ早く解決するといいですね。
こんな事しか言えなくてすいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>1度、奥さんの両親に相談してみてはどうですか?
お互いの親同士が会って解決策を考えることになりました。妻の両親に任せるのもよい方法かもしれませんね。

>一緒にいる時にあまり話し合いはしない方がいいと思いますよ。
そう思って、ここ2・3日はこちらからは話し合いをしていないのですが、いつ離婚届に印鑑を押すの?ってばかり言われて、対処に苦労しています。親同士が会うことになったので、それから考えると言ってるんですが・・・。

>5ヵ月だからと言って、子供が何もわかってないと思ったら大間違いです。
その通りですね。一度子供が起きている時に話し合いをした時には、子供の様子がおかしくなり、あやすのに苦労しました。
何とかよい方向で解決していきたいと思います。

お礼日時:2006/05/16 09:51

はじめまして。


「産後うつ」の典型的な例ですね。
まず、奥様のご両親と奥様で、心療内科を受診されることをお薦め致します。
結果、抗鬱剤を処方されますので、絶対に授乳させないような環境を
整えてあげてください。
一般的には、奥様のご両親がいつも(時々では駄目)そばに居てあげられるようにしてください。
絶対に奥様に否定的な発言と、励まし(頑張れ)は駄目です。
ともかく早く受診してください。

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、産後うつなのかもしれないですね。
妻は病院嫌いなので、受診させるのが一苦労です。というより、受診させると(特に心療内科は)、さらに機嫌が悪くなり、収拾がつかなくなるような気がします。
親同士が会って、解決策を考えることになったのでしばらく様子を見てみます。

お礼日時:2006/05/16 09:45

私も#3の方の言う好きな人が出来た可能性を少し考えてしまいますね。



離婚するにしては理由が幼すぎて話し合って解決するつもりすら最初からなく、勝手に貴方の言葉を曲解して半ば強引に離婚へ持って行こうとしているように感じます。

またもし好きな人云々は無関係であるのであれば相当な被害妄想満載な方のようですし、誤解を解く行為もしずに自分本位な方にも見受けられます。

もしやり直してもこれでは・・・って気もしますね。

一度、離婚してみてはどうですか?
連絡は取り合って、状況が許すなら復縁とかだってアリですし、奥さんが後悔して泣きつくなら受け入れる事も出来るでしょう?
逆に一人でやっていけているようなら貴方の心配は無用となりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
#3の方への回答にも書きましたが、好きな人ができたのは考えにくいです。私の親にも現状を話してみたのですが、結構怒ってました。

>一度、離婚してみてはどうですか?
子供ができる前ならそれでもいいのですが、子供がかわいそうなので、できれば離婚は避けたいのです。
一度、親同士が会って解決策を考えることにしたのでしばらく様子を見ます。

お礼日時:2006/05/16 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!