dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今後同人誌をつくろうと計画を立てていますが、
内容は「学習漫画なのだが内容は滅茶苦茶!」
というものを考えています。
しかし、私はそのことを専門的に学んだ者ではなく
もしも間違った情報を書いてしまったら、、、
と考えると「つくって良いのかなぁ?」
と悩んでしまいます。

何かアドバイスください。

もしも他に同人誌でそのような物があれば
教えてください。

お願いします。

A 回答 (5件)

一言注意書きしておいたらどうでしょう?


ここに書いてあることは絶対ではないこと。
また良く見かけるこんなフレーズ、
「この本により生じるいかなる問題について一切責任を負いません」
こんなのも書いておくといいかもしれませんね。
    • good
    • 0

 そういう感じでやってる商業作品もあるから大丈夫です。

しかも描いてるのは、学研の科学で本当に学習漫画を連載してる人。
「HAL―はいぱああかでみっくらぼ」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4847033744/
「まんがサイエンス」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4051057550/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました。
最後に注意書きをすることにして
つくってしまおうと決めました。

お礼日時:2006/06/06 17:07

 同人誌



OKですよ、何でも有りです。
嘘でも本当でも
    • good
    • 0

特に問題ないのではないでしょうか。



同人誌ではありませんが、商業誌でも、学術書の体裁で中身は全部ウソ(というよりもパロディ)という本もあります。
参考URL:Wikipedia-鼻行類

気になるようであれば、最初か最後に、注意書きを入れておけばよいのではないでしょうか?

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%BB%E8%A1%8C% …
    • good
    • 0

大丈夫です。

教科書でも微妙に「間違いではないけれども…」くらいのことなら平気で書いてあります。

興味を持った人のためにも、ネタの根拠を示すためにも、最後に参考にした文献などを載せたら良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!