dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

絵を描くのが小さい頃から好きで、今でもイラストを描いています。
最近、ペンタブを購入したので、CG(Photoshop等のソフト)でイラストに色を付けたいと考えています。
まるきり初心者なので実は手順もよく分かっていません。下書きはアナログ希望なのでスキャナでパソコンに取り込んでソフトで塗っていくという程度の知識です。(レイヤーって何?と言ったレベル…アナログ塗りの知識もそんなに学校の美術程度)

理想の質感というと『雪舟薫』『今市子』さんです。
まさにCG・アニメのような塗り方は好きじゃありません。
ただ、このお二人…アナログ塗りなのではと;
CGでこういう質感を出すのは難しいでしょうか?

また、筆圧が薄いのか我が家にあるスキャナではイマイチ上手く取り込めません。
これはプリンターの機能として入っているスキャナなのでもしかして性能の問題かなぁという疑惑もあります。下書きの段階でどのくらい細かくしたら良いのかも分からず、まさにデッサンのような状態なのがいけないのかもしれません;

こんな分からない事だらけの状態なので、出来れば1から過程が見られるサイトさんや書籍を探しています。
何かアドバイスや経験談等がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

なかなかレスが入らないようなので、少しだけ。
お描きになりたい絵のタッチからは、少しはずれるかと重いますが、

書籍なら
★「はじめてのスキャナ&タブレット」(入手が難しいかも)や
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593 …

★「イラストを描くひとのための実践テクニック」
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id= …
などはいかがでしょう。

★WEB上ではこちらのサイトさんが、髪や目の塗り方が参考になるかと
http://www10.plala.or.jp/miyu3/0515/making/index …

余計なお世話になりますが、レイヤーから勉強するという段階なら、高価なphotoshopなどより、安価でより機能の絞られたphotoshop elementsなどのほうがとっつきが楽なののでは…と思います。elementsなら基本操作のノウハウを解説した本も多いので、1冊手元において置けばツールの使い方がわかりやすいと思います。

painterの安価版もありますが、ご希望の絵柄はphotoshopの方が向いている気がします。
とりあえず、WEBサイトよりも、いつでも好きなときに見られるようにご自身のお描きになりたいタイプの絵柄の書籍を書店で選ばれてはいかがかと。希望に100パーセント沿うものはまず難しいので、ほどほどのところで妥協してください(笑)。

それから、
★お絵かき掲示板
http://www.oekakibbs.com/
ここに投稿されたイラストにはハイレベルなものも少なくありません。同じツールを使っていてもこれだけいろいろ描けるのですから、どのソフトがいいとか言うよりも使い方次第なのでしょうね。こうしたBBSに投稿される方はHPでCG講座を開いていることも少なくないので、こんな絵がいいなと思った方のサイトさんをどんどん訪問して勉強させてもらうといいですよ。基本的に質問を受け付けていないところが多いので、自分で盗むくらいのキモチで。がんばって下さいね。

参考URL:http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
フォトショにそんなバージョンが!?
説明書と解説本は何をやるにもお友達なので嬉しいです。

お礼日時:2006/06/07 13:28

フォトショップ中心の話ですが。



線画をアナログで、色塗りをデジタルで、きっちり分けて行うのなら、きちんとペン入れまでしたものを取り込んだ方がいいです。
その際、取り込んだ線画のレイヤーは乗算(白色が透ける)にして、下のレイヤーに色を塗っていく形になります。
逆に、取り込んだ画像は飽くまであたり程度に使って、上から線やら色やらを塗りたくっていくのなら、ラフな下書き程度でも充分だと思いますよ。
また、スキャナで取り込む時に、ガンマ値やら、明るさの設定なんかで、線の濃さを有る程度設定できると思います。

塗りですが、筆の透明度に筆圧感知を設定して描けば、アナログのような塗りも可能です。
慣れれば、ペインターが無くてもフォトショップで油絵のような質感や、水彩画のような質感の絵も描けますよ。
ブラシ定義を使えば、自分の好きな形(透明度も反映される)のブラシを作れます。

自然なアナログ塗りに見せるには、ブラシ定義で作ったオリジナルブラシと、筆の透明度、筆圧感知がミソになってきます。
また、グラデーションをかける時は、ソフトの機能を使わずに、近似色をスポイト(※ Altを押しながらペンでちょいと突くだけで色が取れます)で色を取りながら、筆圧で色をちょっとずつ重ねていく方法でやると、アナログ的な感じが出ると思います。

最後にオマケですが、錆びた鉄板や、グチャグチャに絵の具を塗りたくった紙などをスキャナで取り込んで、透明度を調節し、レイヤーの設定を適当に乗算やスクリーンなんかに設定して、一番上の位置にレイヤーを重ねると、絵全体が味わい深い質感になります。

とまあ、工夫すればフォトショップだけでも色々できますので、是非試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難う御座います。

お礼日時:2006/06/06 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!