dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ちょっと風邪を引いてまして、市販の薬を飲みました。
一回2錠と書いてあるのですが、症状軽いし飲みすぎて午後眠くなっては困るので1錠だけ飲みました。ええかげんな飲み方だなあ、とわれながら思います。

そこで質問なのですが、そういう錠剤って確実に「大人2錠、小児1錠」って書いてあるじゃないですか。なぜそういうわけ方なのでしょうか?
私的考え方だと小柄な女の人よりは小学生の大き目の子のほうがずっと体重も重いので薬の効きが悪いような気がするのです。

それに同じ大人でも体重が3桁あるような人と、その半分くらいしかないような人とでは同じってのはなんだかピンときません。

年齢別より、体重別にした方がいいような気がするのですが、なぜそうならないのでしょうか?
例「100kg以上4錠:70kg以上3錠:40kg以上2錠:40kg以下1錠」
こんな感じに。

あとついでなのですが、「症状が軽いから1錠でいいやっ」という自分のようなのみ方は反則でしょうか?

バカバカしい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>そこで質問なのですが、そういう錠剤って確実に「大人2錠、小児1錠」って書いてあるじゃないですか。

なぜそういうわけ方なのでしょうか?

端的にお答えしますと、「アバウト」だからです。
体重が同じ小さな大人と大きな子供(そもそも子供の定義は何?ということにもなります。中1は子供か大人か?というふうに)は厳密な意味では違う特性の個体ですが、「大人2錠、小児1錠」というアバウトな指示では、elthyさんの様なつっこみを入れたくなりますよね。

繰り返しになりますが、薬理学的には、学問的には、科学的には、厳密には、いろいろコメントすることあるんですが、一言で言うとその薬の使用法がアバウトなんです。

ついでの質問の答え:
反則じゃないけど、あまり効かないと思います。
試しにやってみて下さい。
ちなみに早く治したいと思って4錠5錠のむような人じゃありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般の人からそういういい方されると適当な・・と憤りそうですが、
薬学的に厳密でも結局アバウトで大丈夫な薬だから、薬屋で売ってるんでしょうね。

薬の飲みすぎについては昔エライ目にあった(風邪薬の飲みすぎで会議中に爆睡・・・)ので、それからは焦っても多くは飲まないようにしてます。
あまり効かないのは分かりますし、症状が軽いのに効きすぎてはな・・と勝手に判断していただけです。ちゃんと飲んでおいた方がよさそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/22 08:46

薬を飲む量は体重だけでは決まりません。


1.年齢
子供のほうが大人よりも薬の分解できるスピードが遅い。
2.性別
やっぱり男と女でも違いが出ます。
などなど。
詳しくは病院の医師・薬剤師に聞くともっと詳しく教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院にいくほどヒドイ病気はあまりしないので・・・。
そのときにはそんなこと思いつくような頭脳状態でないし(^^;)

そういえば女性の方がアルコール分解は弱いけど麻酔の分解は早いとか聞いたような。ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/22 08:41

"薬の三原則" 「2、薬の量について」



http://www.shinbashi.or.jp/index6.html

読んで安心薬の話Q&A

http://www.saiyaku.or.jp/medicine/life/page01.html

>症状が軽いから1錠でいいやっ」という自分のようなのみ方は反則でしょうか?

 反則のようです((^○^))
 参考になれば幸いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/02/22 08:37

肝臓や腎臓の機能は、体重と相関するものではありません。

(参考URL)

こどもは体の機能が十分ではありません。薬を代謝、排泄する肝臓や腎臓の働きが未発達です。体重にあわせて量を増やしたりすることは危険です。

おとなでも、内臓の機能が低下してくるお年よりでは、量やほかの薬を飲んでいる場合もあるので配慮が必要です。

参考URL:http://www.selfdoctor.net/nurse/2000_10/nurse01. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このページ見てえらく間違った薬の飲み方してるんだな、と気づきました。
風邪薬飲んだ後で、眠気がとまらないからコーヒーを飲むなんてのは
眠気を倍増させてしまうのか・・とか。

ありがとうございます

お礼日時:2002/02/21 15:57

こんにちは。



基本的は、薬物の効力は、体重で変わってきますので、
体重別に錠剤の量を変えるのはある程度妥当だと思います。

が、子どもの場合、肝臓などの機能が大人に比べて未発達なので
強いクスリを量多く与えると、たとえ大柄な子どもでも副作用のリスクが
高まることがあるようです。

また、風邪薬などでは、症状が軽いから少なめにというのは大丈夫だとは
思いますが、例えば抗生物質などでは、決められた用量・用法に従わないと
なかなか治らないどころか耐性菌を作ってしまって大変になるということを
聞いたことがあります。

医学・薬学に詳しい方のご批判・ご教示をお願いします。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬の効き目の問題じゃなく、肝臓機能にからんだ副作用なんですか。
ということは肝臓で分解される分も含めて薬を飲む=
分解されないといけないくらいもともとのみすぎなのかな??

あと、薬はやっぱりちゃんと飲まないとダメなんですね。
風邪には効かないのにしっかり眠くだけなる薬にも困ったものなんですが。

お礼日時:2002/02/21 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!