dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の女性です。
義務教育(中学)を卒業してから15年が経ちます。
小学校中学校と、ずっといじめられてきました。
自殺も考えたぐらい陰湿で壮絶ないじめです。
それから15年、今になってもまだ その頃
いじめられた夢を見ます。
目が覚めて、起きるととても疲れています。
とくに心療内科とかには通っていません。
何年経ってもいじめられた悲しい記憶や心の傷は
癒えません。
それに対してどうしたら
心の傷が癒えますか?と、いう質問ではありません。
私は気になることがあります。
ここには、いろいろな質問に対して
回答してあげようという良い人ばかりなので
こんな質問は失礼に当たると思いますが
失礼を承知で質問させてください。
ここを見てくださっている方の中には
小学校中学校のころにいじめの加害者側に
立っていた方もおられると思います。
机やイスを男子トイレに隠したり
筆箱や体操着などを便器に突っ込んだり
上履きを隠したり、汚いとかうざったいとか言って
その人を避けて通ったり 仲間はずれにしたり
石を投げたり。
そういう事をしてた人って、社会人になってから
なんであんなことをしたんだろう?って反省したり
会えるものなら会って謝りたいとか思ったり
するのでしょうか?
それともそんな記憶さえも忘れて
しまっているのでしょうか?
それとも覚えているけど謝る気もそうそうないのでしょうか?(ま、いっか、みたいな・・・)
前にここではない人生相談の掲示板で
同じ質問をしたら
【そんなことを言って、今更どうしたいわけ?
謝って欲しいわけ?それとも自分はかわいそうだから
同情して欲しいの?お前は悲劇のヒロインか?】
と、言うレスの集中攻撃を食らい
潰されてしまいました。
今回は潰されたくないです。
ただ疑問なのです。
30才40才になった時に加害者だった人は
そんなこと(いじめたこと)を思い出して
悩んだりするのかな?って

A 回答 (12件中1~10件)

 いじめっ子というのは、いじめてる意識がないからいじめをするのですよ。


 「なんでいじめてる意識がないのか」という点についてしばし問題になりますが、これは当然のことなのです。本人にいじめてる意識がないのですからね。

 人間にはもともと、「自分とは特質の違うものを排斥し、気の合う仲間だけでグループを作ろうとする」という習性があります。
 これは数千年前、原始時代に培われた特性なのですが、子供は「社会の波にまみれてない」ので、それがそのまま行動に現れてしまうのです。
 つまり、「間違った行動をする奴に粛清を加えて何が悪い」というのが、いじめっ子の本当の言い分です。(それが口にされることはほとんどないのですが)
 子供(トッチャン坊やな人達を含む)というのは人生経験が物理的に存在しないので、他人の間違いを認める能力そのものがありません。
 ゆえに彼らには、「自分と諍いを起こす可能性のある人間には、あらかじめ粛清を加えて排斥しなければいけない」という本能が働くものなのです。
 いじめっ子が自分のいじめ行為を覚えていないのはそのためです。

 また、あなたがいじめっ子のことをいつまでも忘れられないのもまた、人間の習性によるものです。
 忘れちゃったら次、同じことが起こったときに対処できないわけですからね。
 今はもう大人になられてかなり楽になったと思いますが、似たようなことがいつ起こってもいいよう、あらかじめ頭の中でシミュレートしておく必要があります。
 そういう日々のイメージトレーニングを心の強さを保つための一助にするために、いじめられっ子はいじめられたことを忘れないのです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

たしかに昔のことを思い出し
いじめを回避するような
心の強さは培ったような・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 10:01

当方、転校先でいじめられた経験があります。



加害者は覚えてないと思います。結構ひどいことされてたんですけどね。
加害者に文句を言っても、「いまさら言ってきてなに?やっぱり変な人」扱いだと思います。
私も、口に出すことはありません。あの時は無口で何を考えてるかわからない子供で。今の私が見てもイラつく子供だったと思います。
同窓会にも用事がない限りは出席してます。今では結構普通に話せてますよ。冗談交じりに「あんた、私をいじめてくれたよね~」といったら「そんなことあったっけ?あんときは俺もガキだったな」と言われたことがあります。
お互いに忘れてないのかもしれませんが、数十年たった今、そんなことを蒸し返しても無駄です。あなたはあのときのことを思い出して余計に心の傷を広げますし、相手も昔の子供だった自分の嫌な部分を思い出して嫌な思いをするだけです。

私は私立の中学に行くことで、いじめられたことは忘れました。
数十年たっても心の傷が消えないならば、心療内科にかかったほうがいいとおもいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

子供にドーナツを買ってあげるお金も
なかなかありません。
心療内科にまではいけません。
でも実は行って見たいんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 10:14

いじめをしていました。


今はあのときの自分をとても反省しています。
誤りたくとも誤れない感じです。

なので、今度は自分がいじめやつらい思いをしている人たちを助ける側の人間になろうと思いました。
せめてもの私の償いです。

逆にいじめをしてしまう人の気持ちも理解できます。
私もそうでしたが、いじめをする人はなんらかで心に寂しさを抱えています。
だからと言って人をいじめていいということはありません。しかし、そういったことも視野に入れていかなければいじめという問題は解決しないことだと思います。

私は、いじめをしていた自分を反省しています。
だからこそ、人を助けることをしていきたいと考えております。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

自分がいじめやつらい思いをしている人たちを助ける側の人間になろうと思いました。
■ほんとうにとても嬉しいです。
そんな意見を聞きたかったのです。
やはりみなさん少なからず
覚えていて・・・謝りたいという方まで
いらっしゃるとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/06/20 10:12

あまり陰湿な類ではない、わかりやすい暴力的なイジメを経験してきました。


それに抗うべく、また身を守るべく、コチラも攻撃で対応していました。

十数年ぶりに会った当時を知る友人(イジメ関係ない人)と話していたら
彼の目には、私が相手を苛めているように見えたのだとか。

こちらは身を守るために対抗していたのに・・・。
ということは、その相手も実は苛められていたと感じたのだろうか。
今となっては知る術もない。

というわけで、苛めている側も、実は自分は苛められていて、それに
反抗していたのだ。という意識で居る人も多いのではないか?と。
そしてそういう人は、(私は)苛められていた事も反抗して乱闘したこと
も15年経過した今となっては『あ~そんなこともあったな』程度にしか
覚えてませんね。
もっと幼い時代の悪戯や悪さによって、相手を傷つけたろうことはある
けど、もう縁が切れてるから、今更どうにもならない。
人にも漏らせず、胸の内でどうにもし難い感覚として残ってますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
みなさんとても穏やかに
お話をしてくださって
とてもうれしいです。

お礼日時:2006/06/20 10:10

あくまで、理不尽な理由ででのいじめの場合ですが(いじめられた人がひどく嫌な人だったということもあるので、それは除きます)…



他人が苦しんだり悲しんだりする姿を楽しむためにいじめていた人や、人の痛みに無神経な人は、後悔どころか「楽しかった思い出」として友達と話すときのネタにして楽しんでたりします。
例えばいじめられている人が何か隠されて泣いていたことをあげて、「あいつは簡単に泣いて面白かった」とその人の泣きかたの真似をして笑いものにしたり。その人が成長して立派な人になったり社会的に高い地位についていても、見直すどころか「あいつはしょせんいじめられていた(俺たちより下の)奴」として見下し続け、その人の努力の結果得たものは「いじめられていた奴のくせに生意気、分不相応」と考えていたりします。
むかつくけれど、そういう人は心に欠陥がある人だから相手にするだけ時間の無駄、思い悩む価値もないんですよ。どうせいずれその性格を嫌われて、今度は自分が孤独を味わうことになるんだし。

でも、まともな人だったら、少しくらいはいじめのことで胸が痛むことはありますよ。当時のことを思い出したときにチラッと「あの子どうしてるかな」と気にしたり、会うことがあったら今度は優しくしようと思ったり、程度は人それぞれだけれど。
私なら、あんまり酷いいじめをしていたら、謝りに行くどころか顔をあわせる気にもなれないと思いますね。相手も会いたくないだろうし、相手の傷を掘り起こしてさらに傷つけることになるんじゃないかと思うから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはりそうでしょうね
いじめたことは楽しかった思い出なんでしょうね。
その意見が一番リアルでもっともです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 10:09

いじめてたことあります。


壮絶なイジメではないけれど。
私も年をとって、考えることも変わってきて、謝りたいと思い何度も電話しても絶対に出てもらえません。
この前偶然に会って少し話すことができました。
お互いに旦那と一緒だったので、私の言いたかった本当にごめんね、は言えずまだずっとひっかかってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もし私の立場だったら・・・
謝られて許せたカナ・・・
でも気持ちは嬉しいと思います。
嬉しいと許せるは やはり別ですが・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 10:07

お気持ち察します。


私も特に中学の時、ひどいいじめにあっていました。
今大学生ですが、多分ずっと忘れないだろうなぁ。
今はいじめっ子に街で会ったら、ビンタしようと思っています(笑)。この勇気(?)、中学の時持っていたらなぁ…。

でもいじめた経験もあります。
トイレに隠したり…はさすがにないですが、友だち間ではケンカした後、よく上履きを隠したり悪口を言ったりしていました。
中学の時は友だち同士ってそういうものだと思っていたし、他の人もみんなやっていました。
でも今は後悔だけです。
特に、今も友だちの子には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
対等な友だち関係には、もう戻れないかな…。私が申し訳ないっていう引き気味で接するので。
特に今私より幸せそうな友だちには、悔しい気持ちと、自分より幸せになるのが当たり前だよなっていう気持ちです。


kadaj-Kさんの質問ですが…現在全く関わりがなかったら、申し訳ないとか思ったりしないと思います。正直。
私に対してのいじめっ子も多分そうだと思うし…。悔しいですが。

陰気なやりすぎのいじめをする人は、頭がおかしいんですよ。私もおかしかったし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私には男の子が2人居ますが
いじめはしないように常々言っています。
もし そんなことをしていたら
自分の子供であっても
かばい立てはしません。

お礼日時:2006/06/20 10:06

私はいじめる側にもいじめられる側にもなったことがあります。


とは言ってもどちらの場合もそれほど深刻なものではなかったので参考になるかどうか分かりませんが…。

私がいじめをしていたのは一言でいってしまえば「周りに流された」ということです。
今考えれば非常に愚かで恥ずべき行為で後悔しています。
しかしこのように考えるのは私のように流されていじめを行っていた人間、あるいはいじめを傍観していた人間だけだと思います。

いじめを主体的に行っていた人間(特に陰湿・悪質ないじめ)は元来人の痛みを理解できない性格だと思われますので、
いじめていることを認識していなかったり、いじめが悪いことだと思っていない人が多いです。
ですから、大人になってから自分がいじめていたことを思い出したり、後悔したりする可能性は極めて低いと思います。
悔しいことですが、そういう人間は何食わぬ顔でのうのうと生きていくのが常です。


いじめは悪です。
そして加害者ももちろん悪なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり のうのうと生きているんでしょうね
悔しいです。

お礼日時:2006/06/20 10:04

いじめの加害者については私も思うところがあります。

秋田の事件についてのアンケートでそのことについて書いているので、もしよかったら読んでみてください。誰もが同意してくれる内容とは思っていませんが正直な気持ちです。

私は学生時代にいじめを受けた経験はありませんが、それでも中学生時代にクラスの男の子に言われたこと、されたこと(集団のいじめではないにしろ、十分な言葉の暴力や悪意のある行動です)など、何十年経っても忘れられないこともあります。それが明かないじめとなると忘れられなくて当たり前だと思います。

社会人になってからですが、ある上司に徹底的にいじめられました。一見のん気そうに見えるのに割とはっきり自分の意見を言うのが気に入らなかったみたいです。

今もトラウマですが、この上司も中学の同級生の男の子もそんなことカケラも覚えていないと思うと悔しいです。

「いじわるをすること」と「いじめ」は全くの別物です。故意に「いじめ」をした人が思い出して悩むとは少し考えにくいです。
中学生なら物の分別もついている歳だしなおさらです。

以前、集中攻撃をされたとのことですが、それをする人は、いじめてた側か、何の悩みもなくきて人の痛みがわからない人ではないかなと思います。

でも、小学生、中学生でいじめをとめることができずに、逆にいじめられることが怖くて仕方なく黙ってみていた人は思い出す度に悩んでいるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見
ありがとうございました。
あのときの人生相談での
集中攻撃は今でもトラウマです。
でもここで質問して
反省しているとの声が大半で
私もホッとしています。
皆様には感謝しています。

お礼日時:2006/06/20 10:03

私は正直、両方経験があり、逆に言えば両方経験がないとも言えます。


経験があると言うのは、友人達との喧嘩で仲間はずれにしたりされたりという他愛もないことです。
ですから質問者さんのような深刻な状況は、周囲も含めて知りません。
質問者さんの受けたいじめとは根本的に質の違いを感じますから、
参考程度に読んでいただけたらと思っています。

この小さな他愛もない経験のお話をしますと・・・・・
いじめられる側の時は、とても辛く嫌でしたが、所詮子供、時間がたって遊んでるうちに忘れてしまいました。
今と違って変なプライドもなかったですから、いじめられても寄ってきたら私も許せたんだと思います。

逆にいじめた側としては・・・・・
ひんしゅく覚悟で書きますと、子供ながらにストレスがあったように思います。
簡単に言えば弱いものいじめ?
友達同士に限らず、弟や妹にする行為と同じ種類です。
深くは考えず、「たまたま身近にいた弱者をいじめた」ってことです。
ただ先にも書きましたが、子供時代はお互い様みたいなところもすごくあると思うのです。
そしてそれが癪に触ったら喧嘩すればいいのだと、義務教育を20年以上前に終えた私は思います。

幼少時のトラウマはいじめだけに限らないのでは?というのが正直な私の意見です。
ただいじめた側の気持ちを知りたいという質問者さんのお気持ちはとても理解できました。
私も今後他の方々の意見を、自分に合わせながら参考にしてみたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義務教育は逃げられません
昔は情報網などが発達していなく
通信教育や引きこもりを解消するような
施設を見つけることも出来ませんでした。
でも社会人となり
イヤなら辞める という事が
出来るようになり
逃げ場も出来たので
社会の厳しさのトラウマはあまりありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています