アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年4月から採用された者です。講師経験は数年あり
8回目の挑戦でやっと合格しました。5年40人学級を
担任しています。初めての高学年で不安がありましたが、子どもたちと心を通わせたいと毎日頑張っていました。早朝から出勤し、帰宅はいつも22時過ぎでした。G.W明けから子どもたちが私に反抗するようになりました。新任だからといって完璧なめられています。
ちょっとした私の言動に腹を立て、教室から出ていく子どもたち。注意しても全く指導が入りません。
学年の先生に相談しても「あなたの教室をうちのクラスの子どもに見せたくない!」と言われ、無視です。
管理職からのアドバイスはなく、逆に私の責任を追及されます。どうしたものか自分でもわからなくなり、
学校に行けなくなってしまいました。精神科に行くと
適応障害という病気だと言われ、2ヶ月は自宅療養が必要とのことです。新任なので病休をとるのも申し訳ないと思いましたが、しばらく休んでこれからのことを
考えようと思いました。休んだら楽になるかと思いましたが、毎日のように子どもたちの夢を見て、毎日がすごく苦しいです。辞めるのは簡単だけど、長年の努力で叶った教師という夢をたった3ヶ月で結論を出すのもどうかなぁと思い悩んでいます。でも、復帰のことを考えると今から気が重いです。
教職関係者の方、人生の先輩方、どうかアドバイスを
お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

現職の公務員です。

教員ではありませんが、教育委員会にいたこともあります。
No.2および6の答えはかなり極端と思いますので、あまり気にしないでください。
 どこの自治体でも教職員のための相談室があります。「教育センター」といったところにあるはずです。そこに相談されてはいかがでしょうか。
 それから、いろいろと大変とおもいますが、せっかくなった教師という職業です。簡単にやめてはいけません。
 それから、生徒や児童が言うことを聞かない、というのはどこの学校でも起きうることと思います。そんなことでやめるようでは、現職の先生方の3分の1くらいはやめていくはずです。でも、そうならないのは、やはりせっかくなった教師という仕事を手放したくないこと、それから「何をいわれても自分のペースでやる」ことを知っているからだと思います。
 とにかく、教師を辞めないでください。今の世の中、民間は(たとえ一流大企業でも)はるかに大変です。でも、1人で教壇に立つって大変ですね、知り合いの教師が「歌手や役者が1人でステージに立つ、あれと同じだよ。ここどうすればいいのかなって、誰にも聞けないしね」と言っていました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス、どうもありがとうございます!
委員会に勤めていらっしゃった方からアドバイス
をしていただけてよかったです。
教育センターの担当の方に一度相談してみようと
思います。おっしゃるように、夢であった職業に
せっかくなれたのだからここで諦めたらいつか
後悔する日がくるように思います。
簡単に答えを出さないで、じっくりと考えたいと
思います。

お礼日時:2006/06/26 23:01

♯11さんに同感です。


もう追い込まれるところまで追い込まれたのですから、一度リセットして基本は「学問」で、この「学問」を徹底的に教え込んだらいいのではないでしょうか?躾は二の次、人を殺したいと思うような子が現れたら徹底的に議論すれば良い話で、それ以外の些細な躾に関しては家庭でやれ!といいのけちゃっていいと思います。
(こういったら失礼ですが、もう失うものもないでしょう)

ただ、学問を教えることに関してはぜひ忘れないで欲しいことがあります。これは塾講師をしていた主人の口癖なんですが、とにかく勉強に対して興味を持たせること!この興味を持たせるのは大人の力=先生の力以外にはないと思え!ということです。
私は小学生の頃から理科、算数が大の苦手でした。
ですが主人との世間話でUFOが存在するかしないかという話しになったときに、巡り巡って相対性理論の話しになりました。
そのとき、とにかく理数系の嫌いな私が、相対性理論とはそういうことだったのか!?と生まれて三十数年たってようやく知ったのです。
思わず言いました。「なんで学校の先生はUFOの話しから始めてくれたなかったのか?!そうすれば相対性理論に興味がわいたのに!」と・・。
UFOから相対性理論の話しに至ったのには、
主人が私のような理系が大の苦手ないわゆるバカな子にどうやったら理科(今回で言えば物理?)を好きになるのかわかりやすく、そして興味深く話してくれたからです。

主人いわく、きっかけ、興味ってものは先生が教えない限り生まれない、興味があれば絶対に勉強をするようになる、必ず授業を聞くようになる。この部分さえ作ってあげれば、あとはマニュアルどおりにポイントを教えるだけでいいんだ。って言い切っています。

難しく考える前に学問に集中し、学問に興味を持たせる。
このことだけやってみませんか?
沢山のことを一気には出来ません。またお話をお伺いすると行き詰るところまで行き詰ってしまったように思います。
今一度原点(学問)に返って、それでもダメなら辞めたらどうでしょうか?
ただ、しつこいようですが学問に興味を持たせることは忘れないでください。いきなり学問では結果は変わりません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 アドバイス、どうもありがとうございました!

子どもに興味・関心を持たせる授業をすることは
大切なことだと思います。
すぐに結論を出すのではなく、これからのことを
じっくりと考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 22:10

まず結論から・・辞める事はないです。



考えてみましょう。「長年の努力で叶った教師という夢」という貴方の文章の意味を・・

「早朝から出勤し、帰宅はいつも22時過ぎでした」という貴方の努力の理由を・・

その貴方の過去が理想としてきた教師について、よく考えた上でお読み下さい。

教師という職業は”聖職"と言われる位の特別視された存在です。またそうでなくてはいけません。
ここで、「そうじゃない」とか「同じ目線で」とか言ってる人は学問においても道徳等、人間性においても余程優れている人だけでしょう。

普通の人間は例えば車については詳しいが、園芸については苦手・・とか、自分の悩みは自己解決出来ないのに、他人の相談には的確尚且つ親切に対応してあげられるとか・・得手不得手を持って生きています。
ですが教師にはその”得手不得手”があると困るんです。

何故か?というと、人が他人を尊敬出来る条件を考えると解ると思います。
貴方はただ自分より年配者なだけで、貴方より知識、教養、体力の劣る人を尊敬出来ますか?

こう書くと冒頭で諦めるなと書きながら、諦めよとばかりに見えますが^^;

教えようとしてる物は何ですか?

貴方が確実に子供達より優れているものは学問です。
他に何も要らないのです。絶対的な自信を持って学問を伝えればいいだけの事なんです。

貴方が自信を持てない事まで教えよう(押し付けよう)とするなら、誰も聞く耳を持たなくても当然です。

自信のある無しは子供でも敏感に感じ取ります。
想像だけですが、子育ての経験は無いと思いますので子供の行動や生活について的確なアドバイスは無理だと思います。

教師としての本質を学問のみに捉え、今はそれに一生懸命出来るのならそれで頑張ってみてもいいんじゃないでしょうか?

他に教えたい”事”があるのなら、その事を経験した上で自信を持って教えたらいいと思います。

こう書いてると目につくのは「自信」という言葉になってしまいますが、結局全てその”自信”だけなんです。

新任だから・・とかの甘えは大人も子供もすぐ感じ取ってしまうものです。

貴方は学問を教える事が出来る存在なのです。それだけで凄く貴重な存在なのです。
教えられない物(教室から出て行く等の行動)は今の貴方には無理なんです。
無理なのに対応しようとすると人間って不思議な物で「保身」に走ります。その結果誰が非難されてるのか解らなくなってしまいます。
。教えられると言う自信を持ってやってみて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 アドバイス、どうもありがとうございます!

確かに教師は授業力と言われます。
素晴らしい授業をすると自然と子どもも
ついてくると。
ただ、小学校は勉強よりも生活面がすごく大切で
木でいうと根っこを作るのが小学校生活だと
思っています。

 授業力があって、生活指導もできる
そんな教師になれたらと改めて思いました。

お礼日時:2006/06/28 21:53

NO5です。

再度ごめんなさい・・・

 >子どもたちは、自分たちを理解してほしいと
思っているようです。一気にたくさん話を聞く
ことができないので、

ですから・・・うちの学校の新任の先生もそれをやってるんです。
教室に顔を出してみると、
子供の目線まで腰をかがめて、子供の目を覗き込んで話しを聞こうとしている先生の姿を目にするんです。
親にしてみれば、そんなことをする必要がないのよ。って言ってあげたい。

親の愛情が足りないからそういう行動に出るわけではないんです・・・。
子供は親に話を聞いてもらえないから先生に話しかけるのではありません。ほんとですよ・・・
家では親が聞いても自分からは決して話さない。
特に男の子はそうです。
親じゃあ反応がマンネリで面白くないので、違う相手、たとえば他のお母さんなどに話しかけて新しい反応を欲しがっているだけなんです。
「でも、私は聞いてやりたい。」と言われるなら仕方がありませんが・・・

>順番にね!と言うと無視をしたと取られ、「先生は私のことわかって
くれない」と訴えてきます。保護者も100%子どもの
話を信じてらっしゃるので、すぐに抗議してこられ
ます。

残念ですが、その説明では親は納得しないと思います・・・
先生の周りに集まって一斉に話かければ騒がしくなりますよね。
それを子供は、クラスがやかましいと言います。
「先生はどうしてるの?」
「誰かとしゃべってる。」
「先生に言ってもダメなの?」
「順番だとか言って聞いてくれないよ。」
「え~そうなの?」

空回りしている原因が何なのか。
私は子供を理解しようとする行動だと思いますが、先生は何だと思われるのでしょうか・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 2回目の投稿、どうもありがとうございます!

 みなさんの意見を聞いていて思ったのは、
子どもの行動、言動に対して一喜一憂していた
ように思います。
もう少し心に余裕をもって対処していたら・・・
と思います。
自分の教育方針というものをもう一度問い直したい
と思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/28 21:46

去年、うちのクラスも崩壊しました。



危ないなと思っていても、先生は誰にも助けを求めはしませんでした。で、保護者がPTA役員さんに頼んで校長や教頭に授業に入ってもらうことにしました。そして教育委員会にも訴えての視察。サポートするボランティアに入ってもらいました。でも、それは3学期になってから。全てが遅すぎるままにその学年は終わりました。

管理職が動いてくれないというのなら、保護者に助けを求めましょう。学級崩壊するのはなにも先生だけのせいではありません。学級委員の保護者に相談し、緊急学級懇談会を開くのです。そして、この現状をどうしたらよいか、一緒に考えてもらいましょう。先生が訴えてもダメなら、保護者から校長に訴えるのです。教育委員会に訴えるのです。このクラスの現状では絶対にダメだ、何とかしなければ!と考えている保護者はきっといます。数名でも良いのです。きっと協力してくれます。保護者に助けを求めて下さい。

辞めないでくださいね。どうせ辞めるのなら全てやってからにしましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!
 親身にお答えいただき、うれしかったです。

 保護者の方に訴えて協力を求めるのも一つの
手ですね。
いろいろと考えます!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 21:41

生徒たちは、いったんなめると、とことんなめてかかります。

ですが、やめてはいけません。一生懸命に努力をされたのだと思いますが、あなたはマジメすぎるように思います。10人の子どもが居たら10通りの言い分があって、それを聞いていたらキリがありません。また、子どもたちは、大人と同じ正しい判断力がありませんから、中には平気で嘘をつく子もいますしね。そういう難しい子どもたちをあいてにしているという気持ちがあれば、多少はうまくいかないときがあっても、また前向きにがんばろうという気持ちになれます。子どもの言うことを聞くのは逆効果のときもあるので、まずは自分の方針を立てて、ぶれないようにしてがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、どうもありがとうございました。
おっしゃるように、子どもの言うことに対して
振り回されていた感があります。
子どもがこう言ったからこうというように・・・
子どもを信じるて受けとめるのも大切ですが、
自分がどうしたいのかということをしっかり
もっておく必要があると感じました。
ゆっくりと考えたいと思います。

辞めるのはいつでも辞められるので、もう少し
考えたいと思います。

お礼日時:2006/06/26 22:48

きびしいことを書きますが、やめるべきだと思います。


残念ながら、今のあなたには先生の価値はありません。

僕の中で、先生とは、本当にひと握りの、選ばれた人がなれる素質を持っていると考えています。
やってみなければ解りませんが、やってみて、答えは出ていると思います。
今のあなたは、明確にその資質は無いと言わざるをえません。
弱すぎるのです、心が。

世の中には、ビックリするような現実があります。
そのビックリするような現実に、大人の理屈で、子供たちは、確実に巻き込まれます。大人の論理で。
それは、学ぶことかもしれない、いや、実は、もっと、高き思想からくるのかもしれない。実は、下世話内現実の中からくるのかもしれない。学校の先生は、それを全て受け止めなくちゃいけないのです。特に小学生は、振り回されるだけなんです。
子供たちが、反抗しだしたなんて、おかしなモンです。
子供たちは、なにかをうったえているのだと理解すべきではないですか?
ここの相談も、非常に自分本位で、とても子供を預ける程の信頼は、得られません。
先生になる為に長年努力・・・させてもらえたのですよ。あなたががんばったんじゃない。周りの人は、そういうあなたを、支え続けたのです。あなたと同じ夢を見て・・・でも、先生は、人を支えるべき存在です。
テレビに出てくる先生も、自分の身を投げて、子供の為にがんばってる姿が美しく見えるはずです。
同じことです。
ここの文面では、自分の都合はもちろん解るし、同情するけど、生徒はどうなってるのでしょう?
生徒を
「G.W明けから子どもたちが私に反抗するようになりました。新任だからといって完璧なめられています。
ちょっとした私の言動に腹を立て、教室から出ていく子どもたち。注意しても全く指導が入りません。」
と言ってますが、一人一人ではなく、手を抜いて、生徒と言う人くくりにしていませんか?
きっと新任だからじゃないのですよ。
そういう、自分のことがわかっていない、いい加減な態度は、生徒には、解っちゃう。だから、そういう行動が出来るのです。
あなたは、まだ教師です。
今のあなたの姿は、クラスで一番解らない生徒が、あなたがだとして、あなたが担任で本当に大丈夫ですか?

やめろとは言わないけれど、今は先生としては、心が子供過ぎて、不十分です。

せっかく採用されたと思うなら、休職でもいいけど、やめることを前提に、一度納得するまで休んで、仕事とはなにか、先生とはなにかを、考えたほうが、冷静に、自分を見つめなおせるんじゃないでしょうか?

僕も、脳内出血で、おかしくなってましたが、精神科で、いろいろ相談してみるのも手です。先生に全部訊いて理解してもらわないと、精神科の治療は出来ないですから、どんどん一方的に何でも話してみて下さい。

今のあなたでは、同じように悩みを抱えている子供たちには、対応できないと思います
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/26 22:43

息子の学校の先生かとヒヤッとしました・・・


実は息子の学校でも今、2年生担当の新任の女性の先生が窮地に立たされています・・・
つい先日も懇談会があり、親にサンザン責められた先生が最後には泣いてしまうという状況でした・・・
保護者参観だというのに、全く授業を聞かない子供は一人や二人ではありません。
教頭や、副担任の教師もフォローはしているとの話しでしたが、叱ったときだけで効果はないそうです。もっと学年の担任同士で協力しあえばいいのにと思いますが、何もしてくれないようです・・・
親達の先生に対する感想は、
「先生は子供一人一人の意見を聞きすぎる、子供に向き合って気持ちを聞いていたんではなめられて当然」
でも誤解しないでくださいね。先生を非難するつもりはないんです。
私達だって初めて母親になった時は、理想に燃えて子育てを始めたんですよ。
でも、子供とはワガママで自分勝手なものでしょ。
育児書どおりの子育てなんてできなかった。仕方ないからとりあえずは出来るだけのことで妥協して育てているような状態です。
だからこそ、理想に燃えてる先生の「こんなはずでは・・・」という気持ちもよく分かるのです。
親としては「子供の個性を伸ばして欲しい」のではなく「社会性を身につけさせたい」てもらえれば十分です。
静かにすべき時間には静かに我慢できるようになればいい。
勉強など、知的な面は足らないと思えば塾にでも習い事にでも行かせます。
私達の場合は、親が交代で学校に顔を出して先生に協力するということになりましたが、
とにかく、子供の気持ちを理解しようというお考えは捨ててくださいね。理解ではなく管理する。それでいいんですよ、所詮は他人の子供なんですから。
親に対してもそうですが、子供というのは自分の機嫌を取る相手を馬鹿にします。しかも、その要求は際限がありません。
機嫌は、取るのではなく子供に取らせる。
方法としては、一つに親と連絡を取る。
問題のある生徒の親には直接電話して、クラスでの状況を詳しく報告するといいと思います。内容よりも、先生が家に電話してくるということが子供にとっては怖いはずです。

あと、教師の言うことを聞く生徒にだけ優しく接する。
これは差別だと思うかもしれませんが、子供は愛されたい生き物なので、そうでもしないと絶対に言うことは聞いてくれません。

子供に人間性だの、良心だの、思いやりだのを要求するのはかなり難しいことです。
とにかくここは心を鬼にしてでも、子供達を一喝し、容赦なく罰を与えて恐怖で押さえつけてみてください。
そうでもしないと絶対に難しいと思います。
不思議なもので、子供は強いものに憧れます。話しかけづらい、怖いくらいの方が子供達は先生についてきますよ・・・。
結論を出すのが早いとお考えならやるだけやってみてください。
長くなりましたがご参考までに・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス、どうもありがとうございます!
実生活の子育てを基にアドバイスいただいて
参考にまりました。
 子どもたちは、自分たちを理解してほしいと
思っているようです。一気にたくさん話を聞く
ことができないので、順番にね!と言うと
無視をしたと取られ、「先生は私のことわかって
くれない」と訴えてきます。保護者も100%子どもの
話を信じてらっしゃるので、すぐに抗議してこられ
ます。管理職も保護者の顔色を伺っているようで、おかしいと思ってもなかなか強くはでれないようです。

 私の子どもの頃は、先生の言うことが絶対でしたが
今はそんなことできない時代になってきているようです。

お礼日時:2006/06/26 22:37

大変な思いをなさって、さぞお辛いことと思いますが、短慮はなさらないよう。


自分の十代前半を思い返しても、大人一般への反感・不信感のような物が、身近な教師の方への反発と言う形に、往々として向かってしまい勝ちだったと思います。
子供は残酷で他人の痛みを知りません、新任教師の戸惑いや自信の無さを感じ取って、大した意味も無く反抗したりし勝ちな物です。

もし、私が同じ立場だったら「教頭」に教室に常時立ち会ってもらいます(一般職の教員は役に立たないようですから)。
あたかも自らの指導力の無さを告白するようで抵抗があるかも知れませんが、「学級崩壊から退職に追い込まれてしまう」という、最悪の方向から(あなたにとっても、また児童にとっても)、少しでも正常な学級運営に向かう事へ役立つのならやってみる価値があると思います。
腹を割って相談する事をお勧めします、その為に管理職はいる訳ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
教頭先生や初任者の指導教官には、教室に入って
もらっていました。(常時ではありませんが)
それでも、立ち歩いたりする子もいました。
指導教官曰く、「私がいる間、子どもたちがおとなしくしていたとしても、結局あなた一人の時に子どもを抑えられないとダメだ。私が入ることであなたがよけいに一人じゃ何もできないと子どもからなめられる。自分の力で何とかこの状況を改善していかない限り、解決の方法はない。」と言われました。
確かにその通りなんですが、教室をぬけだした子ども
を注意もしないで見てみぬふりはひどいと思って
います。私だけの力では、限界でした。

お礼日時:2006/06/26 22:25

教職関係者でも、人生の先輩でもないのですが。

。。

昨年、うちの子の通う学校でも新任の先生のクラス(複数)が荒れてしまったことがあります。
その際、校長をはじめ管理職はもちろん、学年主任の先生など多くの先生方がサポートに入りました。
家の子のクラスは学年主任が担任のクラスでしたが、時には子ども達の理解と協力を得て、自分のクラスを空けてでも、そのクラスに入っての指導もあったようです。

質問者さんの学校では、管理職が最低ですね。指導するどころか知らん振りなのでしょう?
今は自宅療養中ですか?
無責任な意見かもしれませんが、今は無理せずゆっくり休みながら考えてもいいのでは。
学校が変われば「いい先生」が「最低の先生」にもなるし、逆もあります。
それに同じ学校でも、子ども達が変わるだけでも違ってきます。
今うまくいかないからといってずっとうまくいかないとは限らないと思うのです。
今うちの子の担任は4年生しか持たないと決めているそうです。
5年以上は扱えないと自分でわかっているそうで。
だからといってその先生はダメな先生ではなく、いい先生だと思いますし、その先生に教わった子ども達は「またあの先生がいい」と言われています。

#1の方じゃないですが、肩の力を抜いてみませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!
-chiffon-さんのお子さんの学校、教師間連携が
しっかりされているのですね。
 子どもは、学年が結束していないと読み取って
いるから好き放題振舞うのだと以前勤めていた
同僚の先生に言われました。

環境が変わらない限り、復帰したとしても
また学校に行けなくなるのではと不安です。

お礼日時:2006/06/26 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています