dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

With the exception of land prices, the costs of goods and services in Japan are not essentially
different, relative to income, from the same costs in other developed nations. A good dinner and a night in a hotel, a new stereo-sound system, or tuition in a private school will cost a Japanese family the same proportion of gross income as it would an American family.

(和訳1)ハローより
「地価を除いて、 日本における商品やサービスの価格は、収入と比較して他の先進国における同じ商品やサービスの価格と本質的に異なるものではない。 ホテルでのおいしい食事と一泊、新品のステレオシステム、あるいは私立学校の授業料に、日本の家庭は、アメリカの家庭がかけるであろうと同じ、 総収入に占める割合のお金をかけるのだ。」

(和訳2)国際観光振興機構より
「地価という例外を除いて、日本における財とサービスにかかるお金は、収入から相対的に考えると、他の先進国とそれほど変わっているというわけではない。ホテルでいい食事をして一泊すること、新しいステレオコンポを買うこと、あるいは私立学校の授業料、といったものにかかるお金の、総収入に対する比率は、アメリカの家庭でも日本の家庭でも同じである。」

(質問)not essentiallyの訳が分かりません。ジーニアス(2002)には「(否定文で)必ずしも」と書いてあり、いかにも部分否定のような感じがする訳が載っております。ただ、この用法の用例をいろいろな辞書で調べてみたのですが載っておりません。
そこで質問ですが、
(1)この文中のnot essentiallyは部分否定(必ずしも~というわけじゃない)の訳語でもよいのか?
(2)not essentiallyが部分否定だとしたら、それの何かよい例文を教えていただきたく思います。

以上、宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

>ネイティブに聞いたところ以下のような答えが帰って来ました。

、、、いかが思いますか?

自分の書いたものとは関係がありません。自分は、「価格」と言う言葉と"not essentially
different"という言い方の関係について述べただけです。

いろいろ書こうと思えば書けるのですが、もう遅いし、つかれたので、許してください。

もし、重ねて意見を求められるのでしたら、明日、そうレスをつけてください。自分としては、元々の御疑問にはちゃんと答えたつもりです。
    • good
    • 0

>(質問)この「価格が...本質的に異なる」がマズイところがやはりよく分かりません。



「本質的」という言葉が使える場合は、基本的に、「表面的」と言う言葉も使えます。
そして、問題の「価格」と言う言葉につなげてみると、「価格が表面的に異なる」とか「価格が本質的に異なる」となり、これらの表現の違いが説明できません。つまり、「価格」と言う言葉の意味と「本質的」、「表面的」と言う言葉は、元々つながりがないのです。

しかし、たとえば、「価値が本質的に異なる」、「価値が表面的に異なる」は違いが感じられます。前者は、たとえば、「同じ一トンの水でも、日照りのときの水と正常時の水では、価値が本質的に異なる。」のように使い、これを、「同じ一トンの水でも、日照りのときの水と正常時の水では、価値が表面的に異なる。」と言ってしまったら、ずいぶん現実を勘違いしていると思われるでしょう。つまり、「価値」と言う言葉の意味は、「本質的」、「表面的」と言う言葉とのつながりがあるのです。

別の言い方をすれば、「価格」は「質」と言う側面を持ちません。しいて言えば、単なる量なのです。
「質」と言う側面が感じられる言葉は、基本的に「本質的」と言う言葉とつながりが持てます。

「彼の考えは本質的だ」、「彼の考えは表面的だ」、「彼の考えは表面的な観察にしか基づいていない。」、「彼の考えは本質的な観察に基づいている。」

ただの量を示す言葉では、
「それらのかばんの重量は本質的・表面的に異なる。」、「その公園とあの公園では、面積が本質的・表面的に異なる。」は、どちらも、意味がおかしく感じられます。
    • good
    • 0

多分、よけいなことになると感じますが、今回のハローの訳はその他の部分でも問題があると感じます。



それは、文章の視点の変化です。元の英文は一貫して、価格、コストの視点で書かれています。しかし、ハローの訳は途中で、視点が「価格」から「家族」に変化しているのです。

ハローの訳です。

「地価を除いて、 日本における商品やサービスの価格は、収入と比較して他の先進国における同じ商品やサービスの価格と本質的に異なるものではない。」ここまでは、視点が「価格」
「 ホテルでのおいしい食事と一泊、新品のステレオシステム、あるいは私立学校の授業料に、日本の家庭は、アメリカの家庭がかけるであろうと同じ、 総収入に占める割合のお金をかけるのだ。」こちらは、視点が「家庭」


国際観光振興機構の訳

「地価という例外を除いて、日本における財とサービスにかかるお金は、収入から相対的に考えると、他の先進国とそれほど変わっているというわけではない。」ここまで、視点は「価格」
「ホテルでいい食事をして一泊すること、新しいステレオコンポを買うこと、あるいは私立学校の授業料、といったものにかかるお金の、総収入に対する比率は、アメリカの家庭でも日本の家庭でも同じである。」この部分も視点は「価格」

文章を読む側からすると、視点がどんどん移り変わると理解が大変になります。また、書く側も、視点が移り変わると、それだけ論理が飛躍しがちです。

この回答への補足

ネイティブに聞いたところ以下のような答えが帰って来ました。

わたくしの質問
(question) Which of the following is correct in order to rephrase "not essentially different...from"?

1. not always different...from
2. not substantially different...from
3. differ little...from
4. are about the same as
5. all of the above
6. none of the above (suggestions please)

(question) Which of the following is correct in order to rephrase "not essentially different...from"?

ネイティブの答え
(answer)
1. not always different...from (NO. May be different sometimes. This is not as strong a statement as "not essentially different from".)

2. not substantially different...from (YES. In substance, in essence, in the most basic and important ways. I'd choose this one.)

3. differ little...from (I think this is OK, but I prefer # 2.)

4. are about the same as (I think this is OK, but I prefer # 2.)

5. all of the above (NO. See # 1, which is not correct.)

6. none of the above (suggestions please) (NO. See # 2.)

To summarize:

1 - definitely wrong
2 - sounds absolutely right
3 - not bad, but not quite EXACT in the way # 2 is
4 - not bad, but not quite EXACT in the way # 2 is
5 - definitely wrong
6 - definitely wrong

このネイティブ曰く、1.のnot always(部分否定)は間違いだそうで、更に下記のような質問をしたら、

私の更なる質問
(further question) Doesn't "not always different" mean "sometimes different and sometimes identical"?

ネイティブの質問
Yes, but it doesn't say HOW MUCH/often identical versus HOW MUCH/often different. I think it is
too vague to understand the supposed proportions of similarities and differences.

と、「部分否定」はマズイ(少なくとも=not alwaysではない)とのことです。いかが思いますか?

補足日時:2006/08/09 23:55
    • good
    • 0

(質問)どこが誤訳なのでしょうか?(not essentially differentの部分ですか?)



はい、そうです。

(質問)結局、ここは「部分否定」でも普通に「本質的に」と訳してもどちらでもよいのでしょうか?

よいとはいえないと思います。

両方の理由は、No.2で述べたように、

「価格は、他の先進国における同じ商品やサービスの価格と本質的に異なる」と言う文脈は、おかしく感じられます。なぜなら、価格それ自体は、数字で示され、「本質的」という形容詞とはそりが合わないからです。

「価格が本質的に異なる」というのは、意味を成しません。「価格のつけ方が本質的に異なる」は意味をなしますが、ご質問の文は、価格自体が問題になっています。自分が訳すなら、「値段がそんなに異なるわけではない」のような感じにします。

ただ、「本質的」のような言葉は、つい、使ってみたくなるのですよね。自分も、同じようなことをよくやり、その度に、やはりかっこつけはよくないと感じます。

この回答への補足

ありがとうございます。何回も本当にしつこいですがfurther questionです。

>>>「価格は、他の先進国における同じ商品やサービスの価格と本質的に異なる」と言う文脈は、おかしく感じられます。なぜなら、価格それ自体は、数字で示され、「本質的」という形容詞とはそりが合わないからです。

(質問)この「価格が...本質的に異なる」がマズイところがやはりよく分かりません。高校生にも分かる感じで説明していただけるとありがたいです。

補足日時:2006/08/10 00:01
    • good
    • 0

>(質問)では「価格」とする代わりに「価値」としてはどうですか?「価値は...本質的に異なる」



面白い疑問ですね。価値と言うのは質的側面を持つわけなので、価値が本質的に異なると言うのは、文脈によっては十分に成立すると思います。

ただ、はっきり言って、今回のハローの翻訳は誤訳に近いと感じます。

自分だけで訳を作っているときには、同じようなことを自分もよくやるのですが、いかにも深い意味がありそうな文にしたくなるのですよね。ただ、問題は、そういうときに限って、ちゃんと考えると不自然な意味になってしまうことがよくあるのです。

文脈の中で、前後関係をきちんと考えて訳語を選択すると、かなりの誤訳は防げるような感じがします。

この回答への補足

>>>ただ、はっきり言って、今回のハローの翻訳は誤訳に近いと感じます。

(質問)どこが誤訳なのでしょうか?(not essentially differentの部分ですか?)

(質問)結局、ここは「部分否定」でも普通に「本質的に」と訳してもどちらでもよいのでしょうか?

補足日時:2006/08/09 12:48
    • good
    • 0

No.1の方の回答とほぼ同じことですが、もう少し進めて、判断してみましょう。



essentiallyの意味は、いろいろあります。ですから、どの意味になるかは、文脈、つまり、それが意味する現実と照らし合わせて判断することになります。

そうすると、「価格は、他の先進国における同じ商品やサービスの価格と本質的に異なる」と言う文脈は、おかしく感じられます。なぜなら、価格それ自体は、数字で示され、「本質的」という形容詞とはそりが合わないからです。

ですから、国際観光振興機構の訳、「それほど変わっているというわけではない」のほうが、適切だと感じます。これなら、おっしゃっているように部分否定ですしね。

この回答への補足

ありがとうございます。

>>そうすると、「価格は、他の先進国における同じ商品やサービスの価格と本質的に異なる」と言う文脈は、おかしく感じられます。なぜなら、価格それ自体は、数字で示され、「本質的」という形容詞とはそりが合わないからです。

(質問)では「価格」とする代わりに「価値」としてはどうですか?「価値は...本質的に異なる」

補足日時:2006/08/08 18:13
    • good
    • 0

こんにちは。



「必ずしも~でない」
でも良いのではないでしょうか。
副詞の前にnotがきて、この副詞だけを否定していると思います。
not alwaysやnot allなどと同じと考えて良いかと。

essentiallyには、「本来は」とか「絶対に」とか「どうしても」とかいう意味がありますので、それを否定して「~というわけではない」と訳せばよいのでは。
上記の例訳は、essentiallyのどの意味をこの文章の解釈に当てはめているかで変わってきます。

googleで"not essentially"で検索してみると、例文がたくさん出てきますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!