アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日のニュースで新日石の給油所で携帯電話を使って精算出来るようになると報じられています。
一方、何時の時期からか、給油所内では火気・携帯使用は厳禁との表示があります。
携帯についての表示は、恐らく静電気や電波に関する安全性についてのものと思いますが、その危険性は除去されているのでしょうか。

A 回答 (5件)

日本におけるガソリン販売に関しては、過度の安全性重視と大きな税負担が課されています。


これは、ガソリン車=オーナーカー=贅沢品という大昔の価値観と、火炎瓶等によるガソリン危険性イメージがあって、関連官庁がそれに便乗した規制だらけの業種としてしまった経緯があります。
一つの事実として、給油所に貯蔵されるガソリンは極めて安全な状態にあり、火災自体はあっても爆発した例は皆無です。関西震災後の写真で、焼け野原の中に防火塀で守られた様に給油所だけが無傷で残っている写真がありますが、他国であまり見られない防火塀は近隣への類焼を避ける為に設置を義務付けられたものです。
一方、業界内部でもそういった風潮を逆利用しようとする向きもあり、携帯電話については静電気等で確かに理論的な危険性は皆無ではないが、皆さんが仰る「都市伝説」とは知りつつ石油連盟という業界団体が「携帯電話使用の危険表示」をアピールする事を決定しました。
携帯電話での決済を発表した新日石は、危険表示を強硬に主張した当人でありながら、社内的にそれを失念して携帯使用のシステムを進めており、土壇場になって気が付いた模様ですが、後戻りできないとして業界団体現会長(前新日石社長)が押し切ってしまい、表示を密かに撤去して行こうとしています。
環境問題先進企業といいながら、所詮その程度の安全問題意識しかないのが、石油業界の実態ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外からは判らないお話、有難う御座います。
コマーシャルしている程、進んだ会社ではない事が、何となく判りました。

お礼日時:2006/08/21 10:21

●揮発油類(ガソリン等)の爆発や燃焼には、濃度について上限界と下限界とがあります。

…この範囲内にあるガスは静電気でも危険な状況を招くことがあります。

●タンクローリー車が製品を積む製油所では、あらかじめ携帯電話の電源を切ってから、積載作業に従事する事を取決め(指導)ている製油所もあります。

●一般的には。湿度が高いと静電気が発生しにくいので、給油スペースを定期的にホースで散水しているガソリンスタンドもあります。…こぼれた油の処理(多くは水性の洗剤)とあわせて行っているケースも、よく見かける風景です。
    • good
    • 0

No.2さんの参考URLに私なりの知識と経験で補足させていただきます。


まず、携帯電話が原因で、ガソリン(又はその他の引火・爆発しやすい液体・ガス)に引火する危険性はあります。ただし、それがガソリンスタンドの環境で起こることは無いと思われます。

ガソリンなどの爆発しやすい液体を扱う場所においては、「防爆」という概念で決められた「防爆規格」を満たした電気機器を使うことが、厚生労働省の指針で求められています。
「防爆規格」というのは、その場所の環境(ごく分かりやすくまとめると、扱う液体やガスの種類、引火点の温度、ガスの充満具合)によって、その場所が「どれくらい爆発が起こりやすいか」という分類をし、その分類に応じた「爆発の起こらないような構造の電気機器」を規定するものです。
ですから化学工場や石油関連施設などで、爆発の起こりやすいエリアでは、設備の温度や圧力を計測する計器類、モーターや照明に至るまで、「防爆規格」を取得した製品が使われています。現場作業などで携帯電話を使用する場合も、「防爆規格」を取得した特別な構造の電話機を使用しています。

ガソリンスタンドの場合には、風通しの良い引火性のガスが充満しない環境であるため、そこまでは必要が無いものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に解説頂き有難う御座いました。
最近石油施設での事故が多いので、色々な規定が必要なのは判りますが、ガソリンスタンドではそれ程問題ないと言う事なのですね。

お礼日時:2006/08/21 10:18

参考URLどうぞ。



参考URL:http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
色々な「伝説」があるものですね。

お礼日時:2006/08/21 10:13

質問者が思っているような携帯電話の危険性 などと言うものは、もともと無かったのです



しかし、できの悪い装置で携帯電話を数cmまで近づけると、おかしな動作をするものがあったので、使用マナーを向上させたい意図を持ったものがそれに便乗してキャンペーンを張っただけのことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答頂きながら、お礼が遅れて申し訳ありません。確かに便乗の疑いが強いですね。

お礼日時:2006/08/21 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!