プロが教えるわが家の防犯対策術!

民間会社で社会保険関係の事務をしています。
いろんな人の年金手続きを扱っていますが、
基礎年金番号について、ある傾向があるような気がします。

東京の人は2で始まる番号が多かったり、
西日本では6などの番号もよく見られます。
また元公務員に関しては9で始まっている人が多いです。
公務員でも若い人(共済組合員になる前の学生時代に第1号被保険者歴のある人)は、
9で始まっていないかもしれません。

以下、私の推測に過ぎませんが、
「基礎年金番号を取得した時」の住んでいた地域や、
就いていた職業(会社員or公務員)と
密接な関係があるような気がします。

【青色の年金手帳の人】
(1)大学卒等は20歳到達(第一号被保険者になった)時にどこに住んでいたか、
(2)高卒等で二十歳前に厚生年金の資格取得をした(第二号被保険者になった)については、
その厚生年金適用事業所がどこにあったか、

【オレンジ色の年金手帳の人】
(3)基礎年金番号制度が始まる(平成9年)前から被保険者だった人は、
平成9年1月1日現在、国年(1号)だったか、厚年だったか、共済だったか、
言い換えると、無職や自営業だったか、会社員だったか、公務員だったのか、

これが基礎年金番号の頭文字と関係しているような気がします。
もちろん二重付番や手帳紛失で例外もあるでしょうが、
見る人が見れば「個人の足跡」がわかってしまうようで何かイヤですが、
実際のところはどうなんでしょうか?

(例)19才の時沖縄の会社に就職、
   3年で退職して上京、その無職で、
   30才で東京で就職して厚生年金資格を再取得し、
   直後に平成九年を迎え厚年の番号がそのまま基礎番となった。
   →若い頃沖縄にいたとわかるものでしょうか?

マニアックな質問ですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


ご質問の件ですが、電子申請(フロッピーディスク等の電子媒体で社会保険関係の手続きを行なうもの)に関してのプログラムの仕様を明らかにせざるを得ない関係上、当然、基礎年金番号の各桁の持つ意味も政省令等でオープンにされています。

10桁の基礎年金番号の上4桁は「課所符号」といいます。
課所符号は「都道府県番号(2桁)+社会保険事務所番号(2桁)」から成っているため、初めて基礎年金番号が付番・発行された社会保険事務所名を知ることができます。
但し、9xxxという形の4桁の番号は共済組合で、例えば、9300が国家公務員共済、9600が農林年金です。
一方、下6桁の番号はその人固有の番号で、無作為に連番で割り振られます。
なお、古くから厚生年金手帳などを持っている方など、もともと番号を割り振られていた方に関しては、これらの限りではありません(もちろん、一定のルールがありますし、仕様もオープンになっていますが、あまりにも細かいので割愛します。)。

何らかの年金(たとえば、障害厚生年金など)を受給している人に対しては「年金コード」というものが割り振られ、基礎年金番号に後ろに4桁の番号が続きます。
これは、年金証書に記載されますが、年金給付の状況をあらわすもので、こちらも政省令などで仕様がオープンにされています。
前2桁が「年金種別」、3桁目は「制度区分」、4桁目が「同一の年金の受給権者における順位」で、それらの数字の意味については、それぞれについて年金証書の裏面に記載されています。

「電子政府の総合窓口」という政府のサイトがありますが、そこから当ご質問に関する政省令などを入手することができますから、さらに調べてみると興味深いかもしれません。
いずれにしても、「ある程度まで個人の履歴を特定することができてしまう」ということは避けようがなく、だからこそ、徹底した個人情報保護が望まれてきますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いやー、詳しい回答どうもありがとうございます。
マニアックでたまらないですねー。
早速、後日じっくり「電子政府の総合窓口」を見てみたいです。

お礼日時:2006/09/24 03:15

「国民背番号制」が導入されていない以上、社会保険庁が管理しやすいように番号を割り振ることは、合理的であると考えます。


そして社会保険庁(事務局)が全国に配置されていることと、年金の区分が複数あることを考えれば、これらを組み合わせた番号を用いることも合理的であると考えます。

結論。
ご想像のとおりだと、思います。
そのうち、どこかのだれかが「年金番号の読み解き方」とかをネットに流す日が来るのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり大体当たっていたみたいですね。

お礼日時:2006/09/24 03:16

11桁の基礎番号は知りませんが、オレンジ色の手帳の番号は発行した都道府県独自の2桁の番号が入っています。



例に掲げている30歳で東京で就職して厚生年金の番号を取得したというのは、慣れた人が見ればすぐに分かります。

ちなみに、運転免許証の最初の2桁の番号も同じようなシステムになっていて、どこで県で免許試験に合格したのか分かりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事感謝致します。
やっぱりわかりますよね。ある程度、ですが。
運転免許証もそうなんですか。
これまた情報ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 03:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す