電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供に聞かれて困っています。
昔(戦国時代くらい?)長期の保存食として携帯していた、干飯、乾飯どちらが正解か分かりませんが、お米を熱して作る「ほしいい」の作り方を知っていたら教えてください。

A 回答 (3件)

『干飯』、『乾飯』、『糒』など表記の仕方がいろいろあり、厳密には意味が違うようですが、作り方としては、



強飯(もち米またはうるち米を甑(こしき)で蒸した物)を天日で干す。(こちらが、『干飯』)

または、

姫飯(うるち米を鍋で煮た物。現在の御飯とほぼ同じ物と考えて良いようです)を水洗いして『ぬめり』を取り、天日に干す。(こちらが『乾飯』ですが、戦国時代には『乾飯』と言うと、これ以外にも、今で言う『おにぎり』や『お弁当』も全て『乾飯』と言ったようです。『乾飯』=『携帯食』という意味合いでしょうか)

和菓子に使われる『道明寺粉』は、『道明寺干飯』(もち米を水洗いし、二日間水に漬け、蒸した後、一ヶ月乾燥させたもの)を、丸粒・二つ割・三つ割・四つ割など適当な大きさに粗挽きしたものです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
子供にも教えられ、親の立場として 感謝 感謝 感謝 です。
一度、子供と一緒に作ってみたいと思っています。

お礼日時:2002/03/27 06:44

干飯の作り方は、炊いたご飯を水洗いして天日に干たものです。

あるいは残りご飯を水洗いして干したもの。フライパンで煎ったものを砂糖と醤油で味付けして食べる。また、玄米茶の様にして飲みます。

参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~shiteki2/yougo/yougo …
    • good
    • 1

簡単な干飯は、炊いたお米を水洗いして、ザルなどに広げ、1日~2日天日で干しただけで作れます。



昔、曾祖母が、それを炒って甘辛く味付けしてくれました。

もち米をつかった干飯もあるようです。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kyotoksd/muse …

参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kyotoksd/muse …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!