アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

去年TOEIC700点だったものです。
ちょっと難しい英文になると、読み取った内容が
読んだ傍から頭から消えてゆきます。
簡単な英文だとそのようなことは少ないように思えます。
この原因について考えてみたのですが、
1.内容が専門的、あるいは興味の無い分野なので
脳内にイメージしにくいために読み取った内容をリテインできない。
2.単に英語能力に劣っているだけ。
3.集中力が無いだけ。
このように予想はしました。

この、次々と頭から情報が抜け落ちてしまう状態を無くすには
どのような”訓練”をしたら良いでしょうか?できれば、自然に
そのような状況をパスしてしまった、あるいはなんとか克服できた、
の各々の立場を明らかにしていただき、助言いただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No1です。


>すなわち、英語も先を読むのです。もちろん簡単には出来ないと思いますが。少し先を読むんだ!こう来たら次はこうなるはずだ!と念じて文章を読

この訓練において具体的な効果はありましたでしょうか?

僕の場合はありました。
(1)最初から内容を予測して進むのは難しいので、文章の構造というか、単語をいくつかかたまりで捕らえて先を読んでいく、という感じでしょうか?

(2)一語一語ではなく、単語のつながり(句や節)をかたまりでとらえ意味をとらえるというかイメージし、つなぎの副詞に注意を払い、分かる、分かると感じながら進めていくと、次に来る文章のニュアンスや内容がなんとなく頭に入って来て集中して行けるようになってきた、という感じでした。

感じやイメージばかりなのでわかりにくくてすみません・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくくないです。ほぼ理解できました。
脳の思考過程を文字に表すのって難しいですよね。
>分かる、分かると感じながら
これって意外に大事だと思います。
再回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/01 04:22

実際、TOEIC700点というと、難しい英文だときついのではないかとお察しします。

日本語で、同じ問題が生じないということであれば、リテイン能力というよりも、基礎となる英語能力をおつけになられた上で、専門知識にも磨きをかけると宜しいかと。。。自分は、理系ですが、社会学や人類学のような文系の論文よりも、理系の方が、とっつきやすかったです。ただ単に専門分野だったからといわれればそうでしょうが・・文字が羅列しているというのではなく、単語一つ一つをイメージで捉えることでしょう。こればかりは、訓練といっても、ただひたすら、専門分野を日本語、英語合わせて多読した上、理解し、知識を深めました。そうすることで、すんなり頭に入っていきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい英文はきついです。900点くらい越えれば
読めるようになるものなのでしょうかね。
もっと基礎を積んでからですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/01 04:20

こんにちは。

私も経験ありますよ。eyerundo様だけの問題じゃないと思いますよ。きっとネイティブの方でさえ、同じ問題はあるように思います。

TOEICの場合は、テクニック的な意見となり、ご存知かとは思いますが、本文を全部読み理解しようとしないことです!Listeningの後にReadingがあって、長文読解となると、最終パートですよね。自分の場合は、へとへと(><)ですよ。集中力が欠けて情報が抜けていく傾向がありました。本文より先に設問を読み、ある程度推測の上で、本文にとりかかりました。そうすると、必要な情報だけを拾っていけば良いので、関係ない情報は抜く。必要な情報にだけ集中することが出来ました。

TOEICに関わらず、情報が抜け落ちる状態を少なくする訓練をするとしたら、比較的難しい長文を多読することでしょうか。訓練の際には、熟読と速読を組み合わせると効果的でしょう。そうすることで、実際のテストの文章を簡単に感じることができるので、「あ。楽だな~」と脳が思えると、集中力や気力が持続するように思います。私はTIME誌を読みます。今だにTIMEは難しい単語だらけで、読むのがしんどくてさぼりがちですが、英語の勉強にはとても効果的ですよ。通訳の人も、リテインの訓練をしますよね。Readingにおけるリテインもやはり訓練次第、日頃から、意識してじっくり英文と向き合う時間を作っていければ理想的ですね。・・・って、私自身に言い聞かせてます。課題は多いですが、お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Timeは一時購読していましたが、写真が豊富なので
内容が予測できてしまうんですよね。
私が受ける試験は、理科数学の論文が
画像無しで出てきて、考察や要約をさせるものなので
文字情報から文の中身を脳内に構築できる訓練が
あればいいなと思いました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 15:05

状況はよく分かります。


私もちょっと難しい文章、本を読んだり、スピード速めのリスニングをしていると、まるで頭に入らずあせることが良くありました。わかろうと思っても、抜けていってしまいます。素人の繰言ではありますが、自分なりに何故かな?と考えたうえでの一応の結論は、「これは逃避行為なのではないか」と。自分の通常の能力を超えたものが入ってくると、咀嚼しようとすると頭が壊れるから、聞かなかったこと、見なかったことに脳がしてしまうのだと。

諦めが肝腎、とも思ったのですが、逆にたとえば日本語だと、いい加減に聞いてても、見てても頭に入ってくるのは何故かなと考えると、それは文章の先を自分が予測できるから、見ること、聞くことをその場で100%捕まえなくても先に進め、理解できるということに気が付きました。

すなわち、英語も先を読むのです。もちろん簡単には出来ないと思いますが。少し先を読むんだ!こう来たら次はこうなるはずだ!と念じて文章を読むとなんとなくだんだん判ってくるような気がします・・・。それが集中につながっていくような感じでしょうか?

フィーリングのみなのでアドバイスにもなっていませんかも知れませんが経験で申し上げた次第です。

この回答への補足

>すなわち、英語も先を読むのです。もちろん簡単には出来ないと思いますが。少し先を読むんだ!こう来たら次はこうなるはずだ!と念じて文章を読

この訓練において具体的な効果はありましたでしょうか?

補足日時:2006/09/30 14:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!