アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

30Gあるパソコンの容量がいっぱいになってきたので、HDを拡張しようと考えています。
いろいろ調べたのですが、USB、SCSI、IEEEの3種類があるみたいで・・・。一応パソコンにはUSBポートはついています。(他の2つがあるのかないのかがわかりませんが・・・)
そこで、SCSI、IEEEの場合の拡張の仕方を教えてください。
また、基本的な質問ですが、外付けで拡張した場合、単純にドライブが増えるイメージでいいのでしょうか。(現状CとDで10G,20Gでパーティションを区切っていますが、さらにEで「○○G」できるってイメージでいいんですか?)
このような増設、拡張などに関してかなり素人ですので、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>そこで、SCSI、IEEEの場合の拡張の仕方を教えてください。


SCSIの場合は、新たに拡張カード(インターフェースカード)が必要になります。そのとき増設するHDDにあわせて、SCSI-3等の規格に合ったものが必要となります。
IEEEの場合は、お使いのPCにDV接続端子があれば、そのまま、使えますが、なければ、SCSI同様拡張カードの増設が必要です。(IEEEの場合は、使用OSの制限により使用できない場合もあります。)
>また、基本的な質問ですが、外付けで拡張した場合、単純にドライブが増えるイメージでいいのでしょうか。
そのとおりです。ドライブを認識後パーティションの作成の手順を踏みます。
ただし使用できるOSの制限(1つのパーティションの最大容量制限があります)を超えたパーティションの作成は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答助かります。
使っているパソコンにDV端子があるかどうかもわかりません。
説明書とかも見たのですがよくわからなく・・・
(いかんせんあのつぶれたGaXXWayなもので・・・)
IEEEが使用OSで制限がるのですね。OSはW2Kなのですが大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2002/04/01 23:33

SCSI・IEEE1394のインターフェイスが付いていない場合 それぞれを増設してあげる必要があります。



デスクトップであればPIC ノートであればPCカードタイプの物になります。
まずそれぞれのスロットの空きがあるかどうか確認しましょう。

I・ODATA、メルコやRATOC等色々なメーカーがありますが SCSIに関してはAdaptecが業界標準です。
http://www.adaptec.co.jp/
http://www.iodata.co.jp/
http://www.rexpccard.co.jp/home.html
http://www.melcoinc.co.jp/

増設イメージはお考えになっている通りで大丈夫です。
もちろんこの場合でもpartyションを着ることができます。
今回の場合「E」ドライブ単体とすることもできますし、E、F及びそれ以上に分割することもできます。

本来安定しているところでSCSI製品をお勧めしたいところですが USBの規格がUSB2以上であれば そちらのHDDでも良いと思います(マニュアル又はカタログで確認してください)。

IEEE1394での増設は 最初からPCにそのインターフェイスが付いているか 今後他にも使う可能性がある場合に増設を検討するくらいでいいのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
USBの2.0以上かどうかって説明書とか見ないとわからないんですかね・・・。
2000年の夏に買ったんでたぶん違いますよね。

お礼日時:2002/04/01 23:36

USBは、Windows環境やLinux(カーネル2.4以降)で認識され、SCSIならMS-DOSでも可能です。



規格が色々あるので、IEEE1394の様に書くようにしよう。
IEEEだと米国電気電子技術者協会になっちゃう。

検索のキーワードは
USB SCSI IEEE1394 IEEE1394-2 IDE ATA パラレル シリアル インターフェース i.Link FireWire
等。
    • good
    • 0

PCはノート型ですか?デスクトップタイプですか?



とりあえずデスクトップということで話しを進めます
IEEE1394の知識はあまりないので(おぃ
SCSIの説明をします
SCSIの拡張の仕方は
まずSCSIカードを購入しますそれをPCのPCIバスに刺すだけでOKです
後は起動したときにドライバを求められると思いますんで
そこで付属のドライバを入れます
そしてSCSI機器をSCSIカードにつなぐだけでOKです
USBは速度が遅いのでおすすめはできません(USB2.0はその点SCSIより速いですが、、、
またIEEEやUSBよりSCSIのほうが安定しているのでおすすめです
しかし最近SCSIは影を薄めてきました。。。
これから拡張するならUSB2.0ですかね

増設後のイメージはそれで合ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
SCSIは安定しているんですね。接続もLANボードをさしたことがあるくらいの私でも簡単に出来そうで安心しました。
USB2.0は下でも回答しましたが、よくわかりません。
対応しているのかなあ・・・。

お礼日時:2002/04/01 23:39

残念ですが、まず


「USB、SCSI、IEEEの3種類があるみたいで・・・。一応パソコンにはUSBポートはついています。」
は、USB1,1、USB2,0、IEEE1394(TypeA,1994-1995),SCSI-2以上の4規格です。

まず、USB1,1は転送速度が最大12Mbps(1,5MB/s)で平均900KB/sという驚異的な遅さです。現在のPCの多くはこれにのみ対応で、もし20GBのハードディスクを実装した場合、フォーマットだけで数時間の時間をかけてゆっくりとフォーマットすることになります。また、ソフトをインストールすれば起動できない場合もあります。手軽ですがハードディスクドライブとしての高速動作などのメリットはない。

USB2,0は、1,1の発展規格です。
速度は、最大480Mbps(60MB/s)で十分な速度があります。現在は、NECのLavieJにUSB2,0対応のUSB端子がありますが、大手では他には・・・あるかな?2,0対応端子がなければPCIやPCカードスロットに専用のインターフェースを実装する必要がある。(たとえば下の製品)
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pciu …
(PCI対応品)
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbu2 …
(PCカード対応品)

IEEE1394aは速度最大400Mbps(50MB/s)を誇るインターフェース規格です。
十分な速度があります。USBのように使い勝手がよく、USB同様ホットスワップ(ホットプラグ)に対応し、パソコン動作中でも所定の手段を踏めば、ケーブルの抜き差しが可能。
IEEE端子がない場合は、
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cfw3 …
(PCカード)
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pfw2 …
(PCI対応)
を利用して、各空きスロットに拡張カードを実装します。

*注意事項として、IEEE1394インターフェースボードには、複数の規格がありストレージデバイス対応(ハードディスクなどの周辺機器対応)品と、ビデオキャプチャ専用品がありますので間違ってビデオ専用を選ばないように・・・ストレージデバイスへの対応が明記した物を買ってください。上の製品は対応

ちなみに、USB2,0とIEEE1394の両方を増やすためのPCI拡張カードもあります。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pcif …
(PCIボード)

ちなみに、上の規格はどれも、OS(Windows)上から飲み認識します。BIOS(パソコン電源投入直後)からは認識しません。
また、複数の機器をハブを使うことで一つのインターフェースから認識することができます。

SCSIは現在ハードディスクなどを使うなら、UltraSCSI以上の速度(20MB/s)がお奨め、SCSIはSCSI-1<5MB/s>、FastSCSI<10MB/s>(SCSI2ともいう)、UltraSCSI
WideUltraSCSI<40MB/s>・・・・
Ultra640SCSI<640MB/s>
に至るまで、速度ごとに10規格あります。

ハードディスクの接続には、UltraSCSI以上をお奨めします。
これもPCIカードかPCカードで実装します。
PCカードの製品はOSレベル(Windows起動後)での認識となります。
PCIカードは、BootBIOS搭載の製品に限り、BIOSレベルから認識できます。最も安定しています。
最近は、SCSIとIEEE1394両対応のインタフェース拡張スロット(PCIのみ)もあります。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pcif …
(PCI拡張ボード)

今回はラトックで集めてみました。
USB2,0製品はラトックがお奨めです。SCSIやIEEEに関しては別メーカーでも良いですが・・・
完成度の高いUSB2,0ドライバが付属するため、どのメーカーの2,0機器も使えます。
(ただ、WindowsXPでは既に共通ドライバがマ社から配布されているので関係ないですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごい丁寧なご回答ありがとうございます。
理解するのに数日を要すると思いますが、色々ご参考にさせていただきます。
またわからないことがあって、こちらで質問した際は、是非お力を貸していただけたらと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/04/01 23:42

他の方が説明されていない部分を補足的に追加。



PCがデスクトップで内部増設が可能ならIDE規格が選択できますが...
スピードも速いしHDDも豊富だし何しろ標準装備だから追加カードも不要だし最大4台まで繋げられるしお手軽ですね。


> また、基本的な質問ですが、外付けで拡張した場合、単純にドライブが増えるイメージでいいのでしょうか。(現状CとDで10G,20Gでパーティションを区切っていますが、さらにEで「○○G」できるってイメージでいいんですか?)

少し違います。
現状のドライブが、
C: 基本区画
D: 拡張区画

増設ドライブが接続されると、
C: 今までのCドライブの基本区画
D: 増設ドライブの基本区画
E: 今までのドライブの拡張区画(元のDドライブ)
F: 増設ドライブの拡張区画(増設ドライブにパーテーションを切った場合)

と言うようにまず基本区画が先に認識されてその後に拡張区画が認識されると言う順番になります。IDE・SCSIの混在環境でも同じです。(IEEE1394に付いては知りませんが)

本題の回答とは違う項目の回答ですね。


ところで、嫌みじゃ無く純粋に疑問なんですが、
個人使用で30Gbyteを食い潰すほどのファイル群というのはどのような種類のファイルなんでしょうか?興味があります。やはり今はやりのビデオキャプチャとかムービー関係なんでしょうか?もし良ければ教えてもらえますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ドライブ構成がとてもよくわかりました。
ちなみに、自分でも30Gを食いつぶすとは思ってもいませんでしたが、
いろいろ動画とかアプリケーションとか保存してたら一気になくなり、
そこで拡張を考え出しました。

お礼日時:2002/04/01 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!