dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親戚が保育園に勤めているのですが、最近こんな話を聞きました。

「今年は、保育園を休む子ども達がめっきり少なくなった。マイコップにした効果かな。」と
聞けば、監査で指摘を受けたため衛生面の改善として、今年4月から
「子ども達の水分補給の時のコップを、今までの1クラス2~3個で使いまわしだったものを、全員マイコップ、年長組はマイ水筒持参にした」というのです。

そんな矢先、我が家のチビ達も風邪をひいたので病院へ行ったら、鼻たれの子ども達で大混雑。季節の変わり目だしな・・なんて思っていたら、子どもの保育園の保育士さんにばったり。「園でも風邪が流行ってますよ。」と、保育士さんも鼻水タラリ・・。

うちの子の保育園もたしか、キーパーの麦茶を2~3個のコップで使いまわしだったよな・・。これからの季節インフルエンザも気になるし、保護者や保育士の負担もそんなにないことであれば、改善できるとこは改善した方がいいと思うんですが。

うちの保育園だけが、使いまわしなんでしょうか?
皆さまの保育園はマイコップですか?
マイコップだと、風邪の流行などの予防に効果あるのでしょうか?ご意見をお聞かせ願います~。

A 回答 (6件)

ウチの子が通う保育所(関西:公立)は、マイコップ、マイタオルです。



夏場はコップと手拭タオルは2枚ずつ持っていきます。
手拭は、トイレ用と食事前の手洗い用で、コップは食事用と保育中の水分補給用です。
オヤツの時は保育所のコップですが、1人一つで、同じコップを同時に使いまわすことはしていないです。

空気感染や子供同士くっつきあって遊ぶことなどから、マイコップ、マイタオルで完全に感染を防ぐことは出来ませんが、口移しや接触感染で移るものについては確実に感染の機会を減らすことが出来ると思います。

一度園に要望してみる価値はあると思います。効果があるのは、同じ疑問を持っている保護者を出来るだけ沢山募り、保護者全体としての意見を持っていく方法です。書面で回答をもらい、他の保護者に広報すると効果的です。なかなか面倒ではありますが・・ウチの保育所では、この件ではないですがこれでいくつか保護者の要望を取り入れてもらいました。腰が重いとけなされる公立でも効果があるのですから、私立だともっと効果があるように思います。

感染の機会を減らしても0にはならないからやっても無駄という姿勢では、保育者としてどうかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。保護者としては、口に入るものが使いまわしなのはやはり気になります。
質問に書いた親戚の保育園では、新しく保管用の消毒保管庫を購入して、オモチャやコップなど一度に消毒保管していると聞きすごいなーと思っています。
一度ママ友にも意見を聞いてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 20:34

うちの園(勤務している)も使いまわしコップです。


昼食時に使うコップは、自分のものですが…うがいのは共有コップを使っています。

衛生面というかそういうことを考えたら、分けた方がいいと思います。
飛沫感染と空気感染がほとんどとは言え、リスクは少しでも抑えた方がいいですよね。
対応してくれそうなら、お願いしてみてもいいかも…ただ、全員分のコップの管理する方法や、そのシステムを考えたり、実践するまでには結構いろいろな話し合いを経ないと難しいかも…と思いました。
新しいことをやろうとすると、必ずそれに反する意見を持つ人もいますしね。
(例えば面倒臭いと思う保護者がいる、とか、園内で清潔に管理できる場所がないとか…)
うちも、以前うがいのコップもマイコップにして欲しいという話があったのですが、結局いろいろ話し合っても反対意見が出てダメになりました。
その気になればやれる程度の問題点(それこそ置き場所がなかった)だったんですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。コップの使いまわしは普通のことなんですね。姪っ子の通うアメリカンスクールでは使いまわしコップはあり得ないと言われ、ちょっと気になっていたのです。“マイコップの使用で風邪などの感染の予防につながる”とか言って園の養護の先生あたりが音頭をとって推進してくれたらいいのになーとも思います。実践している園を保育雑誌が取り上げてくれるとか。日本の保育園でもマイコップが普通になってもいいのになーと思ってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 20:19

おはようございます。


風邪は、飛まつ感染なので、タオルやコップを各自用意する事で予防効果があります。
これは、家庭でも同様で、家族がそれぞれのタオル・コップ、食事を時個人盛りにすることで、感染率は低くなりますよ。

O-157の感染で監査が厳しくなり、各自タオルとコップを用意しないと監査にひっかるのですが、
やっていないところも多々あるようです。
1度、園に提案されてみてもいいと思いますよ。

余談ですが、風邪の予防に効果があるのは、うがいと手洗いの励行です。それから、マスクも効果があるので、風邪が流行る季節、うちの子どもの掛かりつけ病院はお医者様がみんなマスクをして診察しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。家族みんな次々に風邪引くことってありますもんね。まずは家庭内の感染予防にも気を付けたいと思います!

お礼日時:2006/10/10 20:02

うちの子は上が使いまわしで下はうがい用のコップを毎日持っていきました、でもお茶を飲む時なんから使いまわしでした。



インフルエンザはインフルエンザウイルスによる急性の呼吸器感染症で空気(飛沫)感染です。

風邪は普通の風邪は、接触感染が主たる感染経路と考えられています。風邪をひいている人が無意識に鼻を触るとライノウイルスが手に付着します。その手でつかんだもの(机、電話、ボールペン、ドアのノブ、つり革など)にウイルスが付着し、周囲の人がそれをつかむとその人の手にウイルスが付着します。その手で鼻や目をさわると粘膜からウイルスが感染し、4~5日で発病するというルートで感染するのです。

ですので何とも言えないのですが手洗い・うがいを徹底するのと歯磨きも口内洗浄にもなりえますから、予防する手段は色々あります。

他の事も視野に入れると使いまわしのコップだけが原因とも言えませんし、予防も大切だと思いますよ。

これから流行る時期ですね、気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。風邪とインフルエンザでは感染経路が違うのですね。コップだけが原因でもないことですね・・確かに。子どもの事だけに、徹底して防ぐのも難しそうですねぇ。
実は子どもが、すぐに中耳炎になってしまう人で、難聴ぎみなこともあって言葉も遅れ気味なので・・。ただの風邪も我が家ではこわい病気なのです。

お礼日時:2006/10/08 16:51

元保育士です。

うちの園は、使いまわしでした。
あまり良くない事だとは、思います。
でもあれだけ子供が集まっていれば、コップが別でもうつりますよ。
おもちゃは共有なわけですし。一人が口に入れてなめた積み木を
他の子が触る・口に入れる。日常茶飯事です。
口に手をあてず、くしゃみや咳だってしちゃいます。
どちらかというと、風邪が初期症状のうちに欠席してしっかり治してくれれば、園中に蔓延させなくてすむんですけどね。
こじらせるまで、休んでなんてくれないんですよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。確かに、コップ以外のものも共有だし保育園での風邪ひきさんは仕方がないのかもしれないですね。うつしたり、うつされたりですもんね・・。

お礼日時:2006/10/08 16:37

うちの子供の保育園は、マイコップですよ。


それが、病気の流行に効果があるかどうかはわかりません。
病気が流行るときは、流行ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。そうですね。流行るときは流行る、確かに・・。マイコップの効果とばかりかはわからないですよね。

お礼日時:2006/10/08 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!