プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして。来年、市役所の試験に挑戦しようかと考えている者です。しかし、現時点で公務員試験についての知識はまったくなく、これから7、8ヶ月で勉強しきれるのか不安です。今大学3年ですので、学校の勉強と同時進行と考えても、勉強する時間が十分に取れるかどうかも分かりません。市役所は「大卒程度」の募集をかけていますので、公務員上級ということになるのでしょうか?もしそうなら最低でも勉強期間はどれほど必要でしょう。無知でお恥ずかしい限りですが、何か助言頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

>知名度もそれほど高くなく都市でもありませんので私の大学から合格者もしくは応募者も今まで出ていないと思います。


政令指定都市のような人気の自治体であれば、早稲田・慶應、旧帝大などの学生が一番多く採用されています。つまり、受験者のレベルとしてはそのぐらい、ということです。
人口規模が11万人ということですが、、政令指定都市の隣接市だったり、居住環境やイメージがいい都市であれば、それなりに人気はあります。レベルとしては、地元の私立大学の学生が割と多く採用されている、といったところではないでしょうか。

>社会と理数系に及んではほとんど無知であるのが現状です。
人口規模が11万人程度であれば、私は独学で十分だと思います。就職活動が終わる6月以降に勉強を開始すれば、9月の試験には十分に間に合うでしょう。(試験は9月ですよね?)

>後悔はしたくないので挑戦してみたいと思いました。
公務員試験は、25歳ぐらいまでは誰でも受験ができるし、年齢による有利不利はないわけですから、、何も学生のうちに必ず受けた方がいいというわけではなく、むしろ、民間企業に勤務後、職場環境の悪さ等から受験を考える人もけっこういます。

私としては、「就職活動に全力を注ぎ、希望の企業から内定をもらえなかった場合は、公務員を視野に入れる。」ぐらいの軽い気持ちで考えて、とにかく、就職活動が終わる来年の5月や6月までは、完全に忘れてていいと思います。
繰り返しますが、人口規模が11万人で教養のみの試験なら、独学で1ヶ月もあれば十分です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご参考になる貴重な意見、ありがとうございました。
一般企業の就職活動を続けて、落ち着き始めたころから早めの準備に取り掛かっていきたいと思います。

お礼日時:2006/11/03 08:47

大卒程度という形で採用試験要項に掲載されている場合、大卒程度の問題が出題されているが学歴不問の場合と、所謂上級・中級・初級の上級に該当する場合とに分かれます。

下のリンクは、岐阜県山県市、千葉県市川市と滋賀県彦根市の例です。http://www.city.yamagata.gifu.jp/kouho/17/pdf/17 …
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/soumu/jinji/sa …
 
採用試験に間に合うかどうかは、その受験希望者の状況によってかなり異なると思います。予備校に通学されるにせよ、通信講座を利用されるにせよ、独習でも早期のスタートで取り組まれた方が良いと思います。参考書・問題集は、実務教育出版の参考書http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/journal/sp0 …などに目を通されるか、予備校で相談されると良いと思います。
学習時間は、民間企業の就職活動も並行して行われるか、公務員試験だけに絞るかによってかなり変わってくると思います。また、受験希望の自治体の出題科目の状況(専門試験が必要か否かなど)によっても変わります。普通は、数週間程度の学習や全く勉強しないで合格出来る人はいないので(1週間で国家1種に合格できる本なるものがありますが、深入りしない方がよいです)、しっかり取り組まれた方が無難と思います。

参考URL:http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/jinji/shi …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考書など細部にわたってのご回答ありがとうございます。
私は独学を考えていましたが、民間企業の就職活動も並行して行うことを汲めば、やはり難しいところがあるのが実際なのですね。
多少のコネのようなものがきくということで、親の薦めがきっかけでしたが、1次を通過するのも大変困難だということが分かりました。
それでも少しずつ独学で勉強をすすめていこうかと思います。
貴重な経験者の方からのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/18 23:49

>市役所は「大卒程度」の募集をかけていますので、公務員上級ということになるのでしょうか?


たぶん違います。
例えば、大都市(政令指定都市など)の場合は「上級」「中級」「初級」といった形で試験区分があると思うのですが、こういった場合の『上級の区分』で試験を受けたときのみ、「地方上級」と言います。
その場合は、「大卒程度で試験を受ける」ということになります。
ちなみに、大卒程度の試験区分に、最終学歴が高卒の人が受験し、内定をもらう場合もあります。(つまり、単なる年齢的な区分と考えた方が近いと思います。)

>最低でも勉強期間はどれほど必要でしょうか?
自治体のレベル、あなたの学力レベルがわかりませんから答えられません。
その自治体の人口規模はどの程度ですか?
また、あなたの大学から、その自治体にはどの程度の合格者を毎年出していますか?
せめてそのくらいはわからないと想像すらできません。
人それぞれ学力が違いますから。(人によってはゼロ勉とか2週間ぐらいの準備とかで合格する人もいるでしょうし、1年間、公務員の専門学校でみっちりと勉強したって落ちる人もいるのですから。)

余計なことですが、一般企業の採用試験は受けないのでしょうか?
公務員試験は、いつでも受けれます(年齢が許す限り)が、、企業の採用試験(新卒募集)は、一生に一度しか受けれませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自治体の規模は人口11万人ほどの市ですが、知名度もそれほど高くなく都市でもありませんので私の大学から合格者もしくは応募者も今まで出ていないと思います。専門科目は設けていないとのことですが、倍率は毎年10倍ほどあるようです。
私の学力に関しては、英語と国語はなんとか通用しそうですが、社会と理数系に及んではほとんど無知であるのが現状です。
もちろん一般企業も受けるつもりでいますが、可能性がまだこの時期に残っているのならば、後悔はしたくないので挑戦してみたいと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/18 23:42

大学を卒業しているということですので 上級になります


給与が低くてもいいのであれば 市役所によっては高卒程度の初級を受験することも可能です

勉強時間ですが、現在の教養レベルによって変わってくるとおもいます
範囲は膨大です 社会、政治、日本史、世界史、数学、英語、文章理解、国語、芸術、倫理、化学、地学、数的推理、判断推理、資料解釈
以上です 

出る問題には過去から持ってきているものがほとんどです
ほとんどの市役所では45点満点 合格ラインは6割だと言われています

問題の中で判断推理(8問)と数的推理(4問)程度と結構ウエイトがあります。しかもいままで学校ではやらない感じの問題ですのでとにかく問題を解きなれるしかありません

公務員の問題集もありますが、とき方が数学的であったりと効率が非常に悪いです 普通の人も専門学校や公務員予備校で直接習ったほうが理解がいいです 

この教養以外にも大卒には専門問題もありますので大変なんです

私は独学では限界を感じて専門学校に入学しました
約半年やりました 勉強時間は一日12時間程度です
過去問題も100回近くやりました

人気のある都市の役場にはこれくらい勉強済みの人がたくさん受けにきます 小さい町では数十人とかなり合格点が低いです ですがここはコネが働いたり、地元の人が有利などさまざまです

大原などの有名な専門学校が大学生向けの講座を開いていたりするので
これに参加してみるのもいいと思います

私は勉強していて模試の点が伸びなかったりとかなり悩みましたが
最後にものをいうのは沢山過去問題を解くことが合格への近道だと思います 歴史など全体の流れがわからないのに過去門をやるのは意味がないので基本的なことは高校の教科書などで勉強することをおすすめします

長くなりましたが参考になれば幸いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験者の方からご回答頂けるとは、ありがとうございます。
やはり独学では難しいところも多いのですね。
私が受けたいと思う市役所は大きな都市ではなく、調べた所、専門科目もないようです。
あと7、8ヶ月なら絶対に不可能というわけでもないようですし、多少のコネは思い当たるので、少しの可能性にかけてがんばってみようかと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/18 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!