dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学1年生の息子の国語の成績が芳しくありません。読解問題がさっぱりできません。日頃どのような勉強をすれば力になるでしょうか。良い勉強法があれば教えてください。

A 回答 (5件)

3人の子を持つ塾講師、家庭教師経験者です。


娘2人は活字中毒というくらい本でも何でも手当たり次第に読みますが、息子はあまり読みませんでした。
確かにいっぱい本を読めばすぐに国語力がつくかどうかはわかりませんが、少なくとも語彙力は増します。
「傍線(1)を読んで、感じたことを書きなさい。」
という問題でも、語彙が少ないと「おもしろかった。」程度の事しかかけませんが、語彙力があれば、長い文が書けます。
最近のテストを見ると、文章によって0点から5点の点数がつけられているものもあります。
ただ読書が苦手な子に本を渡して、さあ読みなさい!と言ってもなかなか読めるものではありません。
家でできる事では、本屋に行くと「長文読解」だけの問題集があります。これだと教科書半ページから1ページ位の文なので、読めると思います。それを毎日(出来れば)1枚やらせてみてはいかがでしょうか。
テストで手っ取り早く点を取るには、本屋で教科書準拠の問題集(教科書と同じ内容の文が載っているもの)を何冊か買ってきて、テスト範囲を繰り返しやらせます。
漢字も配点は低いですが、やるに越した事はありません。
でもテスト前に範囲内の漢字を全部覚えるのは大変なので、1日3~5個でいいので、毎日書かせることです。それ位なら、テレビのコマーシャルの合間にも出来る量です。
部活などで忙しいし疲れているとは思いますが、高校受験が迫ってから泣かないためにも、今から始めることをお勧めします。
少量でも毎日こつこつ!がんばって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。さっそく、読解問題だけの問題集を買いました。でもいきなり丸ごと一冊渡すと嫌がられそうなので、一問ずつコピーして、部活の無い日に渡しています。

お礼日時:2006/11/20 18:05

大学4年生なのですが、塾で講師をしており国語も教えております。


みなさんがおっしゃっていることはそれぞれ正しいと感じました。
生徒に教えていて感じることは、言葉を知らなさ過ぎる、ということです。難しいことわざや四字熟語などはもちろんのこと、そうではなく、私たちが日常的に使っていた、あるいは私が中学生の時には使っていたであろう言葉も今の子は意味を知りません。
それによって文章の意味を把握できず、設問にも上手に答えられない、というような図式になっているように感じます。
それが必然的に、読書が基礎学力の定着につながる、といういわれのモトではないでしょうか?
私の場合は、まずは文章を読んでもらい、その上で一度文章の内容把握を一緒に行います。その上で設問にとりかかってもらいます。文章読み取りと、設問解答の力は別に付くと考えています。
まずは言葉を知らない子にとって長文を読んでいても最初に読んだところは忘れちゃう(生徒たち曰く)そうですから、まずは短い文から挑戦してみてはいかがですか??
やさしいお母様ですね♪がんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉を知らなさ過ぎるというのは、私も常々感じています。日常の何気ない会話の中にことわざや熟語を使って子供の語彙を増やしてやりたいと思います。

お礼日時:2006/11/20 17:59

息子さんは本当に言葉の意味を知っていますか?


そこをまずはチェックしてみてください。
読解問題の文章の中から気になる言葉をランダムに選んで意味を聞いてみましょう。すらすら答えられるなら問題ないですが、つまるようならまずそこを見直さないといけません。

世の中の人々は「読書をしないので読解力がつかない」とすぐに言います。それは迷信だと私は考えています。
現に読書を全然しなくても国語の読解問題を解ける人はたくさんいます。
読書を漫然としたからといって、読解問題が解けるわけではありません。(もちろん読まないよりは読んだほうがいいのは当然です。読書する習慣はあったほうがいいでしょう。でも読書しないのを無理にさせるのはなかなか難しいですしそれだけに頼るのもどうかと思います)
読解問題を解けないお子さんはまず言葉の意味を知らないことが多いです。
出てくる言葉を知っているようで実は正確に知らない、これが大きな原因です。まずは言葉の意味をきちんと教えてあげてください(もしくは自分で勉強させてあげてください)
小説は感覚で読むものだと思いがちですが、人に物事を伝える以上、やはり決まった構成があります。特に説明文なら人に正確に物事を伝えるので誰が読んでも伝わるように構成をきちんと考えて作っています。
なので、文章のルール、構成を学ぶことが大切です。
これは人に物を伝えるということも同時に学べます。
根気が要りますが、ご両親がきちんと言葉の意味、文章の構成を教えてあげることが一番近道だと思います。
教えるのが難しいならそういうことを他の人に頼んで教えてもらうことが一番だと思います。
でも言葉の意味ならおうちで勉強できると思いますよ。
    • good
    • 0

私も国語は得意でしたが、読解問題を勉強した記憶がありません。


ただ本は好きで、今も昔も暇さえあれば読んでいます。

というわけで、私も読書をお勧めします。
ご家族の皆さんは本を読まれますか?
ご両親が本を広げるようになれば、つられて読むようになると思います。
    • good
    • 1

大学生です。


受験生時は国語を得意としていました(センターでコンスタンスに9割、偏差値65くらい)。

やはり読解力というものは沢山読書をしていく中でついていくものだと思います。
自分も中学、高校とかなり本を読んでいました。
センター試験等なら読解力が無くても解けるような攻略法はありますが、全体的な読解力というのは短期間で一気についたりしません。

まずは、お子さんが興味を持ちそうな小説等を買い与えてみてはどうでしょうか?
ちなみに、たくさん本を読んでいると自然に文章力もついてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2週間に一度は家族で図書館に行き、たくさん借りてくるのですが、
息子の選ぶ本は、年齢相応のものより少し簡単なものばかりかもしれません。本選びも一緒にやってみたいと思います。

お礼日時:2006/11/20 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!