dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただいま大学2年生です
就職のことを考えていて頭がいっぱいです
どうか救っていただけると有り難いです。

私の母親は「自分は大学の成績が“可”が多かったから
自分の行きたいところには就職できなかった」と言っていました。
父親も「学歴重視で無くなったとはいえやはり学校の成績はある程度大事だ」と言います。
院に行くには“可”が一つあると痛いというのも聞きました。
(私は院に行く気はないのですが・・)
しかし1年生のときに授業を持ってもらった大学教授は「いまどき就職で大学の成績なんて全く見られないよ」と言っておられた気がします。

私は去年1年間、大学の勉強を徹底的に優先して
バイトも短期のものしかやらず
結果的に22個中21個が“優”という成績になったのですが
このままではいけない気がしています。
文系なので大学の勉強が直接就職に結びつくわけではないし
もっとバイトもして、人付き合いもして
自分の方向性を見出すためにも
社会勉強的なものをしなきゃいけない気がするのですが
体力がかなりなく(1日7時間寝ないと翌日グッタリです・・・)
そのようなものと学業が両立できるか不安で
なかなか実行できずにいます。
というか、自分が今何をすればいいか分からなくなっています。。。

そこで、今知りたいのが
大学の成績とは実際のところ就職でどの程度みられるのでしょうか、
ということです。
職種や、もちろん個々の会社で異なるとは思うのですが
“可”がどの程度あると「就職で不利」と言えるのかなど
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。

おかしな質問ですみません。

A 回答 (9件)

私見になりますが、結論から申し上げますと「良いに越した事はないが、極端に悪くない限り成績だけが絶対条件ではない」と思います。


maiko0919さんは相当生真面目な方と御察ししますが、どうも御両親の影響がネガティブな方向に作用している様に文面から感じてしまうのですが…(但し、御両親のおっしゃっている事も全く間違ってはないと思いますし、御気持ちも理解出来なくもないんですが・・・)

maiko0919さん御自身も、文中でおっしゃられてましたが「もっとバイトもして、人付き合いもして自分の方向性を見出すためにも社会勉強的なものをしなきゃいけない気がするのですが体力がかなりなく
(1日7時間寝ないと翌日グッタリです・・・)
そのようなものと学業が両立できるか不安で なかなか実行できずにいます。
というか、自分が今何をすればいいか分からなくなっています。。。」と。

まさにその通り!!!!!!!!
私は今maiko0919さんがすべき事はそれだと思います。
そして、『というか、自分が今何をすればいいか分からなくなっています。。。 』
という事がmaiko0919さんは解ってられるじゃないですか!?

色々な方法はあるかとは思いますが、とりあえず旅行と言う名の家出(但し精神的に)なんてどうですか?
スタンダード過ぎるかとは思いますが、私の感じるところ「プチ・環境の変化」がよろしいかと思うのですが。
(但しだからといってインドは不可です。インドはちょっと今のmaiko0919さんには「スパイシー」過ぎる恐れがありそうです。ガンジス川の水にも負けない抵抗力と体力を付けてからにしましょう。)
個人的なお勧めとして、魚や他の物もおいしくなった北海道の田舎の方なんて「いかがなものかと!?」(ムネオ風に)
さながら『何も無いけど何かある』って感じですけど。(北海道在住だったら九州に変更して下さい)宜しければ御一考下さい。

それから、企業の成績に対する評価に関してですが、先刻申し上げましたが「絶対評定材料」と考えている企業は皆無に等しいでしょうでしょう。(もしあるなら、そんなところはお勧めしません。絶対に・・・)

そこで、こんなエピソードをひとつ。
お笑いで有名な吉本興業は採用に際してある評定方法で採用判断を行うそうです。
それは『松竹梅方式』
つまり採用時に客観的な情報(学業成績等の類)を3段階に便宜上分類する方式です。そして「吉本に相応しいか否か」を面接で判断するそうです。
その後に入社し、実際に活躍するような人物は『竹か梅』がほとんどだそうです。

最後に、一言。
『学生の内は全身全霊込めて遊びましょう』
勉強もそれだけの御成績なら楽しいと思います。
しかし、私見ですが社会に出て『何』や『何故』に出会った後の勉強はもっと楽しいです。
何故なら『行動と結果』が学生の時と比較にならない位、体感出来ます。
楽しみは後に取っておきませんか?

長々となりましたが、御参考にして頂ければ幸いです。
随分と差出がましい進言の無礼、御許し下さい。
maiko0919さんの幸多き事を願いつつ。

《おまけ》
むかーしむかし、中国に孔子と言うおじーさんがおったそうじゃ。
そのおじーさんはこー言ったそーじゃー。
「知るを知りー、知らざるを知るー。是ぇー知るなりー」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問からだいぶ時間が経っているのにわざわざお返事くださって
本当にありがとうございます。
そうか、旅か。してみたいです。
体力をつけてもっと遊びたいです。
こんなに親切にしていただいてなんだか泣きそうです。

最後に
みなさま、本当にありがとうございました。
拙いお礼の言葉で本当に申し訳ないのですが・・・
頑張ります。

お礼日時:2002/04/30 21:20

えっと。

結局、成績を考慮に入れるか入れないかは、その会社次第。
というより、人事担当者の考え方次第になってしまうのですが。

「私は」新人社員の採用に関して、成績は一切見ません。
見るのは、入社試験の成績と、その子の人間性です。

では、大学時代の勉強は全く関係ないのかということになりますが。。。
そういうことではありません。
面接や作文等で、その子がどのくらい真剣に大学で学んできたかは大いに考慮します。

自分の卒論の内容についてもロクに説明できないような子を採用することはありえません。

大学は遊びの場でもないし、就職予備校でもありません。
勉学の場です。
自分が何のためにそこに進学し、そこで何を学ぶのか。
それを明確にもっていて、卒業したとき、それを胸をはってきちんと説明できる。
そういう人を求めます。

ですから、maikoさん、迷わないで、自信をもって勉強してください♪
これからは勉強内容も、より専門的になってきますよね。
私は大学時代これを学んだんだ~!といえるものを持ってください。

勉学以外には、人間性を磨くこと。
これも難しい話ですが。。。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
勉強は、やる気が無くてもつい取ってる教科は勉強してしまうんですよね(^^;)
人間性を磨くこと・・・頑張ります。

お礼日時:2002/04/30 21:11

> 就職のことを考えていて頭がいっぱいです


> どうか救っていただけると有り難いです。

私は理系であり、大学を出てすぐ就職したわけでは
ありませんので、あまり参考にはならないと思いますが、
私のような人がいるということで、少しでも安心されてはと
思い、筆(キーボード?)をとりました。

私の大学時代は、優は一部で可の方が多かったと思います。
さらに、あとひとつでも単位を落とすと卒業できないという
状態でした。「就職なんかどうとでもなれ!」とまで思っていました。
しかし、勉強をサボっていたのではありません。「勉強一筋」
でした。勉強以外のことはほとんどしていなかったと思います。
矛盾していると思うかもしれませんが、私は一部の興味のあることを
熱中して勉強していたため、それは優だったのですが、
それ以外は興味がないので、ぎりぎり卒業できる程度の
勉強しかしませんでした。
大学院に入って、研究生活に入り、研究に没頭し、
結果的に大学の先生にまでなることが出来ました。
今はやりたい研究を思う存分し、幸せを感じています。

運がよかったと言ってしまえばそれまでなのですが、
こんな人(成績が悪く、就職に対してはヤケクソだったが今は幸せ)
が現に存在するということを頭の片隅にでも置いておいていただければ、
少しは安心していただけるかなと思いました。

蛇足:
 就職の手続きで、大学の事務に成績表を持参して提出したのですが、
 事務の人に開封されて見られた瞬間、小さな声で「ワルッ」と
 言われたのは少しショックでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
理系の大学の先生ですか!
私とはほとんど環境が違うけれど
ご親切に気にとめてくださってありがとうございました。

お礼日時:2002/04/30 21:08

私は、3年前の就職組です。

浪人も留年もしていましたが、東証一部上場7社と二部上場(翌年一部上場)一社を受け、六社で内定をもらいました。外資系企業も二社程受けましたが駄目でした。外資系企業は学校名や成績を意識するようです(面接まで至らず書類のみで落とされたため)。国内大手はどちらかと言うと、面接の内容や保有資格、経験などを重視した基準になっているようです。私の場合は、何故浪人したか、なぜ留年したかなどのことを、逆に話題として人間性をアピールし、資格や趣味などから自分の考えや、将来のビジョンを提示し、会社内での自分の姿を明確に伝えることで就職戦線を戦いました。
大学で得る大切なものは優では無いのかもしれません。外資系狙いでしたら違ってくると思いますが。
悔いの無いようにがんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
留年や浪人を逆にアピールに使うなんてすごいですね。
やはりそれだけのことをして来たってことですよね。
具体的な情報をありがとうございました。

お礼日時:2002/04/30 21:04

結論:大学の成績は、相当悪くないか、良すぎない限り、重視しない。


 割合として、可は5割以内が良い。
理由(1)成績が悪すぎると、留年=採用取消、となる可能性があるので、採用側は採りたくない
 (2)成績が優ばかり、というのも、勉強以外に何もできない人、と思われてしまう。学校の成績以外に、アピールできることがなければ、就職には成功しない。あなたの言うとおり、人と違った経験をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やはり優ばかりでも良くないのですか。参考になります。

お礼日時:2002/04/30 21:00

maiko0919さん、こんばんは。


>大学の成績とは実際のところ就職でどの程度みられるのでしょうか

他の方もおっしゃっているように、最終段階で確認程度です。
つまりどんなに素晴らしい成績でも、数々のステップをクリアしなければ、その成績を生かす(少し語弊がありますが。)機会はほとんどありません。

>結果的に22個中21個が“優”という成績になったのですが
このままではいけない気がしています。
文系なので大学の勉強が直接就職に結びつくわけではないし
>社会勉強的なものをしなきゃいけない気がするのですが

ご質問から少し話はそれますが、
残り3年間の学生生活を、就職のために費やすのはよしましょう。
お話を読んでいて、maiko0919さんが『就職すること』にあまりに執着していらっしゃるように見受けられます。
学生生活にとって大切なのは『就職すること』じゃありませんよね。

学業に専念して優を取ることも、バイトをして人付き合いを深めることも
社会勉強することも、どれもとっても良いことです。
しかし、それらは就職するためにするものではありません。
まずは、今自分のしたい事をまじめに、前向きに取り組むこと。
それを見つける方が先じゃないでしょうか。
それから、
新卒者に即戦力なんて求めている会社はほとんどないと思いますよ。
社会に出てから、失敗しながら色々身につけてゆけば良いのです。
選考では、それができる人材、適応していける人材かどうか、10年後には会社の期待に答えてくれるような人材かどうか、をみているのでしょう。

自分を見失わないように、大切な学生生活を無駄にしないように、
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
「就職」に執着する気は無かったのですが
最近自分のしたいことが分からなくなってしまって
(自分のしたいことなんてまさに
自分にしか分からないことなのに)
貴重な大学生活を無駄にしたくは無いし
何をすべきか
ちょっとあせっているのかも知れません。。

お礼日時:2002/04/17 22:21

こんばんは。

私は短大卒なのですが、私の経験から言うと、学校推薦以外はあまり成績は気にしなくていいんじゃないかな、と思います。もちろん、卒業も危うい位のギリギリでは良くないでしょうが・・・。私が就職活動しているときもすでにバブルが崩壊した後だったので、成績を見られるところまでたどり着くのが本当に遠い道のりでした(「短大卒は採っていません」などの門前払いがとにかく多かった。。。)。
今は私の頃よりさらに状況は厳しくなっていると考えられますので、学校の勉強も大切ですが、一般常識的なことや、ビジネスマナーなど、広く、バランスよく、知識を吸収しておいたほうが良いのではないかと思います。
今、私は派遣会社で働いています。派遣と新卒は選考の仕方が根本的に違うのですが、派遣の場合、面談の時には、学校の成績よりもやはり今までの経験やその方のヒューマンスキルで判断することが多いです。
ところで、行きたい会社はあるのですか?ぜひとも行きたい会社があるのであればその会社で必要となるであろう知識や技術を今のうちから習得する努力はされていますか?そういった努力を積んでいると、必ず面接官の方には伝わります。前向きな姿勢は必ずあなたにとってプラスになります。
厳しい世の中ですが、あまり思いつめず、がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ところで、行きたい会社はあるのですか?
行きたい会社というか職種が最近分からなくなってきて
その結果何を努力すべきか分からなくなってしまったんです。
でも、思いつめても何にもならないですね。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/17 22:14

私はこの4月から社会人になった者です。


私の受けた会社の中で、最終面接の前に、成績証明書の提出を義務付けた会社は20社中、1社だけでした。
特に、早い時期から採用活動をしている企業では、学校から成績証明書の交付をまだ受けれない内に試験を行う会社が多いので、もちろん成績証明書の提出はできません。
私の内定した企業では最終面接の後に成績証明書と卒業見込書、健康診断書を提出しました。
なので採用を決める段階ではなんの評価にもつながらなかったんだと思います。
もちろん会社によると思いますが・・・。

maiko0919さんは今まで学業優先でがんばってきたようですね。
それもすばらしいことだと思いますよ。
でも考えてみてください。
もし、今、
「大学生活で何を学びましたか?」
「大学生活で自慢できることはありますか?」
と聞かれて、maiko0919さんはなんと答えますか?
この質問は、就職活動中、面接でよく聞かれる質問です。
勉強一筋で頑張ってきましたと答えますか?
大学生活もっと楽しんでください。
そして学生にしかできない思い出をいっぱい作ってください。
そうしたら自信をもって面接で答えることができると思いますよ。
それが成績の評価よりなにより採用の決め手になると私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>勉強一筋で頑張ってきましたと答えますか?
>大学生活もっと楽しんでください。
>そして学生にしかできない思い出をいっぱい作ってください。

そうですね。勉強ばかりでなくもっと自分を磨くこともしようと思います。
お返事ありがとうございました。
(何だかそっけないような事しか言えなくてすみません・・・)

お礼日時:2002/04/17 22:11

まず、就職の際何をどの程度参考にするのかは、採用する側の裁量です。


また、競争試験というものは同じ基準で判断しないと意味が薄いと思われます。

少なくとも最近では、成績はあまり重要視されないようです。
ただ、あまりに低い場合、また、留年していそうな場合(学籍番号でばれたりします)、学生生活に問題があったとも考えられるので、採点が厳しくなる場合も考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まず、就職の際何をどの程度参考にするのかは、採用する側の裁量です。
そうですね。もっともですよね。
お返事ありがとうございます。

お礼日時:2002/04/17 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!