dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかシャンパンの正しい保存方法を教えて下さい。ワインを売っているところへ行きますと普通のワインはほとんど寝かせておいてあるのにシャンパン系統だけは立てた状態で置かれているのをよく見ます。ソムリエ、ワインアドバイザーというプロの方々に聞いても「寝かせるべき」「立ててもかまわない」「どちらでも」と人それぞれの答えが返ってきます。ただ立ててある店でNGのものを買わされたこともあります。いま家にあるシャンパンを守るため、今後NGをつかまされない店選びのためにも宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

参考URLを参照してみてください。



*シャンパーニュ:9番目の設問です。

http://kurashi.hi-ho.ne.jp/diet/champan/qa.html

立たせておくのが正解らしいですよ。立てた方が酸化しにくいそうです。
フレッシュなシャンパンが好きなら立てておく、そうでなければ寝かせ
ても良いそうです。

>人それぞれの答えが返ってきます

上記理由からではないでしょうか?

参考URL:http://kurashi.hi-ho.ne.jp/diet/champan/qa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございました。早速家にあるシャンパンを立てることにします。しかしシャンパン協会なるものがあるとはおどろきました。
昨年ランスに行ったおりにホテルの隣の製造会社でフレッシュなシャンパンを飲みましたが美味しかったです。
でも20年ぐらい経ったシャンパンを飲んだことがありますがあれはあれで美味しかったです。

お礼日時:2002/04/19 12:32

普段は立てておいて保存し飲む前に冷やすときに値がしてやるとコルク栓が適度にしめって抜くときに失敗が少なくなります。



NGの物というのは立てておいたからとかではなくその店に並ぶまでの家庭などに問題があった可能性の方が高いかと思います。もちろん店先の所においてあって直射日光が当たるような所は問題外ですが。

ちゃんとReefer(定温輸送コンテナ)で運ばれていればいいですが船便で暑い地域を通ってきたときは痛んでいる物があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございました。
何でもそうなのかも知れませんが回転の早い店でなお且つ入荷と同時に買えれば失敗は少ないと思いますが、なかなかそれが出来ないものですから皆様のお知恵を拝借した次第でございます。
ただ、コルクを抜く時にかたくてねじ切れたことや、怪力男やペンチまで使ったとことは何度もあります。挙句の果てに泡の出ない単なるまずい白ワインだったこともあります。
あけてみないと分りませんよね。
とりあえず最近購入したものは立てておきます。(実験のため半数だけ)ala-moanaさん、a-kumaさんも含めまして皆様どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/04/19 17:36

まずは、ワインを保存するときに、何故寝かせておくのか、について。



これは、コルクが乾燥してしまうのを防ぐため、です。
コルクは乾燥すると縮んでしまい、ビンとの間に隙間が空いてしまいワインが
劣化しやすくなる(新鮮な空気に触れるチャンスが多く、酸化し易い)んです。

じゃあ、シャンパンは何故立てているか。

ワインほど長期間は熟成も保存もしないこと、(多分)ワインよりもきつめの
コルクが入れられている(内圧が高いから)ことがあって、コルクの乾燥を
あまり気にしなくて良い。つまり、横にする必要性が無いことがあります。

それに、立てたほうが参加しにくいとの実験結果があるそうです(→参考URL)。
多分、びんに閉じ込められた空気と、シャンパンが触れ合っている面積が
ビンを立てたほうが小さいから、なのだと思います。

参考URL:http://kurashi.hi-ho.ne.jp/diet/champan/qa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の科学的な裏づけによるご回答有難うございます。
おそらくあなた様は立てておく方がよいとアドバイスして下されているものだと思います。が、ただ家には13年間寝かせ続けたシャンパンがあります。参考URLの記述などに従えば多分ダメでしょうね。モッタイナイ。

とにかく有難うございました。

お礼日時:2002/04/19 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!