dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今留学中の高校2年生です。
来年帰国し、留年してまた2年生をするつもりです。
私はずっと上智大学文学部新聞学科または外国語学部英語学科を目指しておりましたが、最近になって慶應に行きたいと強く思うようになりました。なぜかというと、せっかく留年するのだったらもう少しレベルの高いところで学びたいと思ったからです。
慶應で学びたいとは思うのですが、どの学部で学びたいというのはないのですが。でもやっぱり英語やマスコミに興味があります…
どの学部がいいのでしょうか?
それとも本当に自分が学びたい学部がある上智を志望するべきでしょうか。
在学生、卒業生のご意見お待ちしております。

A 回答 (7件)

質問文の「本当に自分が学びたい学部がある上智を志望するべきでしょうか」という部分を読んだ限りでは「上智でもいいですよ!」と書こうかと思ったのですが、お礼の流れを読む限り、慶應に気持ちが傾いているようなので、慶應受験を応援したいと思います。



すでにマスコミに携わっている方からの的確なご回答があるので、答えは出ていると思うのですが、本当に学部は関係ないと思います。
理工学部を出てテレ朝の女子アナをやっていた方がいましたし、最近、僕がよく見かけるNHKの若手の女子アナ2人のうち一人はSFCの方です。

なお、お礼のところで総合政策学部のことが書かれていますが、もし総合政策学部に興味がおありなら、環境情報学部も受けられたらよろしいと思います。
というのもこの二つの学部は入ってしまえば事実上垣根がなくなるからです(極端なことを言えば、入るときは環境情報学部なのに出るときは総合政策学部ということも可能)。

あと三田と藤沢(SFC)はキャンパスの雰囲気が少し違うかな。
三田は歴史があってちょっと上品な感じ。
キャンパスが狭いため色々なところに植民地(キャンパス)を作っているところも含めて、イギリスみたい。
女性はおしゃれで、世間でイメージする「慶應らしさ」は、主に三田のイメージを言っているものです。

一方、SFCは鉄道開通前の建国時のアメリカみたい。
鉄道開通前、と一言入れているのはまだ電車がこないというちょっとしたアイロニーもあるのですが、駅からは馬車…じゃなかった、バスで学校まで行きます。
車での通学も認められているので、車で来る学生も多く、学校帰りに車を持っている友達に乗せてもらって何人かで海に遊びに行ったりして、その辺もアメリカの大学っぽいかなと思います。
あとは理想のキャンパスを作ろうと教授と学生が一体となってがんばっているところも、なんとなく建国時のアメリカっぽい。
世間で言うところの「慶應っぽさ」はあまりないですが、慶応義塾ができたばかりのときってこんな感じだったのではないか、と思っています。

慶應の良い所はどこの学部に行っても就職力でほとんど差がないことだと思いますので、ご自分が勉強したいと思う学部を選ばれればそれでいいと思います。

では、お勉強&受験、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごい!なんだか感動しました。
表現がとてもわかり易く、キャンパスの雰囲気がよくつかめました。
三田もSFCもとても魅力的ですね。どちらも憧れちゃいます。
やっぱりマスコミは学部関係ないんですね。
好きなことについて学べるならマスコミに就職できなかったとしても、マスコミについて学んでいたわけではないですし、マスコミ意外の自分の好きなことを仕事にできる可能性も広がりますね。
環境情報学部ですね。受けてみます。
どちらも主旨と言うのでしょうか、研究中心ですからね。
もうとにかく、慶應にも上智にもそれぞれ特色があり、いいところもたくさんあるのはわかるんですが、今は本当に慶應に行きたい!と強く思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/24 00:58

#5です。


アナウンサー志望ですか。
ゼミの後輩で女性アナウンサーがいますよ。
彼女もメディア・コミュニケーション研究所出身ではありません。また、あなたと同じように留学経験者で、卒業が1年遅れていますが、立派に仕事をこなしています。

私のいたゼミはとても忙しく、MC研の授業に出るヒマはありませんでした。でもマスコミ就職には強く、毎年最低1人はTV・新聞・広告のいずれかに進んでいました(私の同期は2人でしたね。ちなみに国際政治系のゼミです)。
指導教授の定年で、我がゼミはなくなってしまいましたが、どこかにそういうゼミがあるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんだかその後輩さんのお話をきいてなんだか勇気がでました。
1年卒業が遅れることにすごく不安を覚えておりましたが、解消されました。
国際政治ですか。国際政治や国際関係にもとても興味があります。
いろいろ探してみたいと思います。
そういう系統のゼミはマスコミに強いんですね。
とてもためになります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/22 10:09

慶應政治学科卒で現在マスコミの仕事をしている者です。


私は当時の「新聞研究所」の入所試験を受けましたが、落ちました。

でも、今はマスコミの仕事をしています。負け惜しみかもしれませんが、当時の新聞研はマスコミ志望の学生が多かったものの、マスコミ就職に役立つ所だったかどうかは「?」です。
ですから、メディア・コミュニケーション研究所にこだわらなくても大丈夫だと思いますよ。同じように新聞研を落ちた人たちが、マスコミ業界にはゴロゴロいますから。

マスコミって、本当に、どの学部でもいいんです。
あなたにとって、一番得意な、長所を伸ばせる分野を学んだのなら、“マスコミ対策のために○○学部に入った人”よりも数倍、高い評価がつくと思います。
我が職場の後輩には理工学部出身者(しかも院卒)もいますし、定年後も嘱託として後輩を厳しく指導している記者OBの方は経済学部です。また、同期の出世頭の1人は商学部出身です。

慶應のいいところは、先輩・後輩の風通しが良く、先輩は当たり前のように後輩の面倒を見るところです。これは社会人になっても基本的に変わりません。
あまり答えになっていないかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですか。
先日メディア・コミュニケーション研究所のホームページを見てきたのですが、たくさんのアナウンサーの方が講義しにいらっしゃっていて、惹かれていたのですが…
というのもアナウンサー志望なんです。
でも入れたら入るっていうくらいの意気込みでいきます。

あまり学部は関係ないんですか。
そうですね。自分の強みとしてひとつのことに秀でた人はとても魅力もありますしね!

私も慶應のイメージとして先輩後輩の関係の良さを持っていました。
本当なんですね。ますます行きたくなりました。
とてもご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/22 04:44

またきました。


大学受験の場合は英検を考慮するという大学とそうでないところがありますが、あなたの場合は考慮するところをうけることを前提にすると英検準1級もアドバンテージになるとおもいます。しかし逆にいうと大学を受ける時に英検準1級を持っている人はそう多くありません。あなたがそこまで英語にかける情熱があるのならば、大学は、早慶上智レベルならばもうそんなに変わらない気がします。あなたはもう大学のブランドに頼らなくても、しっかりと自分の意思をもって留学もして、やりたいことがあり、それに関する資格も取ったり目指したりしているからです。自分のよりどころが慶応、早稲田であることしかない人はたくさんいます。だからあなたにはレベル云々ではなく(早慶上智ならばもうレベルは誤差でしかないようにおもいます)本当に生きたい道を選んでほしいと思いました。がんばってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
誤差でしかないようなレベルの差を気にするより、自分がどれだけその大学に入って頑張れるか、自分を伸ばすことが出来るかを意識して大学、学部を選びたいと思います。
本当に参考になりました。
お話を聞いて大学選びに対する価値観が変わったような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 05:14

 慶應だと、「メディア・コミュニケーション研究所」(旧新聞研究所)という組織があります。


http://www.mediacom.keio.ac.jp/index.html
学部生の内に「研究生」として入所し、既定単位をとるというもので、学部ゼミの他にもう一つゼミを履修するような感覚でしょうか(回答子は未経験)。これは学部不問です。
 ネックは志望者が多いことと、やや忙しくなること。特に藤沢の学生だと、三田に通うのが難儀そうでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もしSFCの総合政策に行けたとしたら、通うのは大変そうですね。
でもとても興味があります。
有益な情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 08:33

こんにちは、


周りで、いろいろな人を見てきました。
あなたがどこにでも順応できる人ならば、本当に学びたい学部がなくても、レベルが高い慶応がいい、という発送もよいとおもいます。
(留学して、もう一度2年生をするという気合からも、それは可能だとおもいます)
しかし同時に、自分のパーソナリティにあった大学でなければ、自分を伸ばすのはままならないということも少し頭に入れて置いてください。
東大や慶応ですら毎年ミスマッチによる、大量の留年者や、中退者を出しています(特に商学部は、ほかの学部にうからなかったひとがたくさん入ります。慶応ならなんでもいいという人が一番多いせいで、結局学校に行かなくなる人が一番おおいのです)
 この季節になると就職活動は大手はもう終わっていますが、慶応でも、2割くらいの人は就職が決まっていないといわれます。勉強をしていなかったり、またマンモス校であるがゆえにゼミを受けられない人もたくさんいるので、結局そういうところで就職がかえってふりになっているからだとおもわれます)。逆に毎年聞いたことのないような大学にいっている人が、みんな知ってる銀行や、航空会社に就職がきまったりします。結局は入ってからがんばれるかどうか、ということを一番大切にしてほしいと思います。
 かいていただければまたご相談にのります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですか…やはり学部選択は重要ですね。
難しいですね…
レベルが高いところで、刺激されて自分を伸ばすことが出来るか、
自分にあったところで興味のあることについて学び自分を伸ばすことができるか…
という感じでしょうか。
入ってから頑張れる…そう思うとやっぱり上智になりそう。
帰国してからオープンキャンパス等行ってみたほうがよさそうですね。
でもまずは自分から選択できるような学力がなければいけませんよね。
帰国して英検準1級に挑戦するため、今頑張ってるのですが、
準1級位じゃ話になりませんか?

有益な情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 04:30

マスコミは法学部政治学科の卒業生に多いようです。


ですが、どの学部に行ってもなれると思います。
不確かではありますが、メディアの勉強なら
法学部政治や総合政策がいいかもしれません。
どうしてレベルが高いといえるかも考えてみた方がいいかもしれません。
偏差値だけの話だったりすると、がっかりする結果になりかねないですから。
大学は受身になると何も得られません。
そして、関心のあることでないと授業が苦痛になるかもしれません。
それと、上智の学科がそもそも自分が学びたいことを
本当にしているのかも確かめなければいけないかもしれません。
名前を見て内容を勘違いしているのかもしれませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、関心のあることでないと辛いですし目的を見失ってしまいそうですね。
上智の外国語学部英語学科は英語を通しての外国研究や真の国際関係について学べるという点、文学部新聞学科は伝統がありジャーナリズム、メディアについて学べる点にとても惹かれていました。
あまり学部は関係ないんですね。
SFCにも興味があったのでもうすこし深く調べてみます。
有益な情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 04:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!