dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務員をしている女性です。

転職をして半年ほど経つのですが、40代半ばの上司の言葉遣いの悪さに悩んでいます。
ミスをした際の注意の仕方に不満があるのではなく(それはある程度しょうがないことだと思うので)、普段の指示の出し方に強いストレスを感じています。

小さな職場なのでお昼の時間が日によって違うのですが、「そろそろお昼買ってこい。」とえらそうに言われたり、初めて担当する仕事について質問すると「よく読めよ。こうすればいいだろ!」と見下したように言われます。

文章だと伝わりづらいかと思いますが、飲食店の店員さんに対して非常に横暴に振舞うような雰囲気に近いかもしれません。

辞めていった事務員は皆その上司に嫌気がさして、退職後は一切の関係を拒否しているようです。

このようなことはよくあることなのでしょうか?
なにか良い対処法などがあれば、ぜひアドバイスを頂きたいです。
胃が痛いです・・・。

A 回答 (7件)

難しい問題ですね。



「そろそろお昼買ってこい。」というような言葉も,かなり親しい間柄や,信頼関係が成り立っている間柄では,OKの場合もあります。例えば,映画監督が助監督(AD)にいう場合とか。

ただ,「飲食店の店員さんに対して非常に横暴に振舞うような雰囲気に近い」ということなので,信頼関係云々という状況ではなく,相手の人格をまるで認めていないような扱いなのだろうと思います。

あくまで一つのアイディアにすぎないのですが,そういう場面をビデオに撮るというのはどうでしょうか?

ビデオの使い途は2通りあります。

一つはそのビデオを上司本人に見てもらうこと。こういう振る舞いをする人は,だいたい自己中心的で自分を客観視できない人が多いようです。ですから,質問にあるような行動も,悪意を持ってやっているというよりは,そのひどさに気がついていないだけかもしれません。もしそうなら,そのビデオを本人に見せることで,自分がいかに客観的に見て嫌な人間かということに気づき,それが以後の振る舞いの改善につながる可能性があります。

もう一つの使い途は,パワハラの証拠です。本人が故意に質問にあるような振る舞いをしている場合,パワハラに相当する可能性があります。実際,yayoi2008さんは胃をいためておられるようですし。本当に労基署に訴えなくても,単にビデオを撮られているという事実だけで,意外と本人が自制する可能性も無くはないでしょう(あまり無いと思いますが)。

ただしビデオ撮影はかなりの劇薬だし,また実行にはかなり条件を整える必要があると思います。まずは本人が故意にそうした行動を取っているのかどうかを,例えば雑談の中で「レストランでこういう行動をした人を見たんだけど,ひどいと思いませんか?」などと遠回しに探って,確認してみるのはどうでしょうか?
    • good
    • 1

きついでしょうね。

よく頑張っておられると思います。
あまりにも精神的にきついのであれば、もちろん仕事を変わるという選択もあると思います。ただ、あくまでも職場を変わらずに対処するという方向で、二点アドバイスさせていただきます。

一つは、その上司を持ち上げることです。
部下に対して威張る人の特徴は二つあります。一つはやや知性が低いこと。もう一つは劣等感が強いことです。
恐らくその上司は、現在の立場に不満足なのだと思います。もっと出世したかったのでしょう。ところが現在「会社から不本意な扱いを受けている」と本人は思っているのだと思います。そこで、自分の部下に当たる人に威張ることで、自分のプライドを満足させているのだと思います。
ただ、これは上司自身の「人から評価してほしい。能力を認めてほしい」という欲求の表れでもあります。「よく読めよ。こうすればいいだろ!」と言っているのは、「あなたが無能だ」と言っているのではなく、「俺は、こんなに有能なんだ」と言っているのです。
だから、「うわー、すごいですね。勉強になりました」などと持ち上げると、恐らく上機嫌になって自慢話をすると思います。聞かされるのは辛いでしょうが、人間関係は確実によくなります。
ただ、関係がよくなったとしても、それでもあなたを馬鹿にしたようなことを言うかもしれません。しかしそれは「褒めてほしい」だけなんだと考えてみてください。

第二にもっと鈍感になる努力をしてみてください。
もしかしたら、あなたの上司は何の悪気もなく、普通にしゃべっているつもりの可能性があります。
ほんとうは言葉というのは大切なものです。人を幸福にすることも、暴力になることもあるものです。だからお互いに言葉を調律するのはとても大切なことなのです。
しかしながら、一般的に男性は言葉にとても無頓着です。女性なら十年たっても忘れられないようなひどいことを、男性は結構平気で言います。言った本人は翌日にはほぼ忘れています。けれども男性同士なら、それでも人間関係は崩れないのです。言葉に対する感じ方の、男女のギャップはかなり大きいのです。

しかし、男性もそれで結構悩んでいることもあるのです。本人は普通にしゃべったつもりなのに、それで女性が傷ついて会社をやめたり、突然大勢で逆襲されたりして、「なんで、女はそんなことくらいで傷つくんだ」とポカンとしている男性上司は多いですよ。

女性は言葉や人の感情に対して敏感だし、だからこそ家庭で守られるようになっていたのです。
最近は女性の社会進出もだいぶ進んできましたが、まだまだ会社というのは、基本的には男社会のカルチャーだと思います。だから働く女性はみんな結構こういう辛い思いをされているのだと思います。
上司を糾弾しても十中八九理解できないし、直りません。だから、あなたが意図して男性的なさっぱりとした性格になるように、努力されるほうが早いのではないかと思います。

それからネットももちろんよいですが、よい相談相手を見つけてください。あなたが元気になられますようにお祈りしております。
    • good
    • 4

うちの上司もそんな感じです。


「俺はわからねえし」と仕事を部下に丸投げしといて、締め切り近くになって
「どうなってんだよ!」と怒鳴り散らすような人です。
そんな上司じゃ部下は付いてこないと思うんですけどねぇ。

あまりにもひどさに上司の上司に掛け合ってみたのですが、上のオッサンたちは
「別におかしくないんじゃないの?上司なんだから。」って反応なので諦めました。

私は「はよ死ね」と思いつつ仕事上の表面上のつきあいだけしてます。
もちろん葬式には行かないでしょうけど。
    • good
    • 2

あまり参考にはなりませんが。


私もこういうことが時々ありまして、そのような時私は決まって心の中で見下しています。
「大人にもなってなんて言葉遣いだ。育ちが悪いんだろうなぁ」
まあこんな感じです。結果的には気にしないようにしています。
他の上司や同僚などに相談してもどうにもならない時はあきらめるしかないのかもしれません。
    • good
    • 1

些細にみえますが、非常に難しい問題ですね。



きっとその上司や同格の同僚も注意できないんでしょう。

解決するには、小さな職場ということなので、社長に注意してもらうしかありません。

未だに直っていないということは、きっと社長も注意できない可能性もありますね。

私が知っている会社では、「言葉使いは丁寧に」という張り紙を社内に張っていました。

社長および、その人以外の同格同僚が協力してくれれば、こうした方法もとれるんですが。

しかし、今どき珍しい欠陥中古が生きていたんですね、定年は後、何年ですか。
    • good
    • 0

口の悪い上司は世の中にくさるほどいるとは思います。

しかし、その上司の方は少し精神的な問題があるような気さえしますね。

とはいえ、いずれにせよyayoi2008さんができることは、まずは「気にしない」ことじゃないかと思います。

気にならなくなるコツは、確か「小さなことにくよくよするな」という本だったか、記憶が定かではないのですが、その上司をすごいおじいさんか、すごい小さな子供だと思うことだそうです。

上司を小さな子供に置き換えたら、「お昼買ってこい!」というのもだだをこねているようにしか見えないかもしれません。

yayoi2008さんにとっては、小さなことではありませんが、参考になればと思います。無理はなさらにようにしてください。
    • good
    • 0

嫌な上司の、さらに上の上司に相談されてみてはどうでしょうか。


「○○さんの指示の出し方が、常識的に考えて
 問題があるように思いますが、どう思いますか?」
とか。
もしくは、その人を無視して上の上司と連携し仕事を進める、とか。

難しいですかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事