dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週くらいから2日に一度くらいの割合でTSPY Zlob というスパイウェアが検出されます。
ウイルスバスター2007使用、XPSP2です。

特に何かをインストールした覚えもないのですが、急に出るようになりました。
危険度は高になっており、その都度削除はしているのですが、
毎回違う場所(ファイル)から見つかります。
そしてそのスパイウェア名ではトレンドマイクロのHPには登録がないらしく、詳細の確認ができません。
それを確認して(削除してから)もう一度スキャンをしてみても何も検出されないのですが、数日後にまた検出されました、と警告がでてしまいます。

このまま警告→削除の繰り返しで大丈夫なのでしょうか?
ちゃんと削除されているのか、その都度感染してしまっているのか、不安です。
またこのスパイウェアはどのようなものなのでしょうか。
何か気を付ける事、完全に削除する方法等、ありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

わたしはウェブルートのスパイスぃーパーつかってますが、これで削除できましたよ、なんかZLOBってかなりの亜種がでまわっていることが、


英語のページでいってましたよ。
    • good
    • 0

Zlob系って亜種が多いんですよね。


「Zlob」だけをキーワードに検索してもタイプを絞り込むのは難しいです。
ましてやTrend/Symantecなどのページは対応遅れ気味であまりあてになりません。


とりあえずどういった状況で検出されているのか不明ですが・・・

Zlob全般に効果あるツールを紹介しておきます。
どんどん出てくる亜種への対応も頻繁に更新されています。
対応済みのファイルなら根こそぎ処理してくれます。
#ただしXP&Win2000のみ対象です。

★SmitfraudFix
http://wiki.higaitaisaku.com/wiki.cgi?action=ID& …

上記でも問題が残る時は駆除専門掲示板あります。
http://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi
    • good
    • 0

シマンテックのやつです


http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/ …

二つあって、ポートの状態もチェックできます
openがあるとボットに加わっている感染パソコンと考えていいかもしれません

TSPY Zlobを検索してもよくわかりませんでした
Zlobの親戚のようですけど、三本指に入る有名なものらしいですが

TSPY_ZLOB.CBZと言うのはありました
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/grayware/ve_gr …
侵入方法
悪意のあるWebサイトを介して侵入
ユーザの手動ダウンロードにより侵入

だそうです

自分で処理できないときは、リカバリがあります
リカバリの際には、システムの復元を無効にしてリカバリするか、リカバリのときに領域の変更をするといいかもしれません

参考URL:http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/grayware/ve_gr …
    • good
    • 0

以下でチェックしてみてください。


時間はかかりますが、数回チェックするのが良いと思います。
チェック削除後、不安な場合はバックアップからリカバリをしてください。
右上2種類、1つずつチェックください。

参考URL:http://anti-threat.shareedge.com/
    • good
    • 0

まずはシマンテックのセキュリティチェックでポートの状態と不正プログラムのスキャンをしてはどうですか。


時間かかりますよ。

トレンドマイクロでもやっています。

P2Pソフトをやっていたらやめて削除することを勧めます。

Zlobで検索したら以下のものが最初に出た
http://www.f-secure.co.jp/v-descs/v-descs3/zlob. …
削除ツールが紹介されていた

原因は必ずあるはずですが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ポートの状態と~と言うのは、普通のウイルスバスターでのウイルススキャンとはまた違うものなのでしょうか?
原因・・・いつもどおりに使用していたのですけど・・・
インストール、怪しいサイトへのアクセスもやっておらず、
いつも閲覧しているページをいつもどおり徘徊し、TVを録画、閲覧し、ゲーム(正規のもの)をやっているだけなのです。
P2Pソフトはやっておりません。

補足日時:2006/12/14 20:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!