dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一番低グレードのヴィッツに乗ってるのですが、高速で煽られる事が多いので困っています。
特に今日は追い越し車線を走っていたらトラックにかなりひどい煽られ方をしました。
私は過去のもらい事故以来、車間距離は人より多めに取っていて80km走行で乗用車2~3台分程度でしたが、後ろについた4tトラックがバンパーに接触するくらいまで接近したり左右に車を振ったり、激しくパッシングしてきました。
2車線とも特に空いている訳ではなく皆同じ様に流れていて、私が譲ってもすぐに前の車に詰まる様な状況でした。
その状況で減速し車線変更してまで譲る義理も無いので、「もう少し冷静になって車間をあけてよ」のつもりでブレーキランプを短く2回点滅させました。
もちろん危険なので一切減速はしていません。
そしたら逆にクラクションを派手に何回も鳴らされ、パッシングと首振りの嵐になりました。
その後左車線が空いたのでウィンカーを出して車線変更しようとした所、そのトラックが急加速して左車線から追い越しにかかりました。
あわてて追い越し車線に戻ったら今度は追い越しながら急ハンドルで幅寄せして来たのです。
こちらも巻き込まれるのは最悪なのでブレーキを踏んで減速しましたが、なんと相手も幅寄せしながらブレーキをかけて減速してきました。(ブレーキランプが光ったので目に焼き付いています)
ハンドルとブレーキで何とか接触は免れましたが、まるでカーチェイスの映画を見ている様な状況で、ここまで悪意のある煽られ方は初めてでした。
あまりに頭に来たのでナンバーと車種は覚えていますが、こうしたドライバーを懲らしめる方法は無いのでしょうか?

また、幅寄せされた時にもし接触していたらこちらの過失割合はどれくらいになるのでしょうか?
今後の参考の為にもお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (71件中41~50件)

通りすがりです。

古い質問のようですが回答します。

普通は理由もなくあおる人はいないと思います。
あおる行為はよくないことは事実です。ただ、あおられる側にも何かしら原因があるのではないでしょうか?簡単には、邪魔だからあおるのでしょう。邪魔ということは交通の妨げになるような運転をしているのではないでしょうか?嫌なら抜かせれば良いし、逆に邪魔ならさっさと抜けば良いし、お互い干渉しなければ気分を害することは無いと思います。
    • good
    • 0

いつから遅い車がいれば高速道路で煽っていいという暗黙の了解ができたのか知りませんが、複数の方が言っている「煽る」という行為を正当化する理由と根拠がわかりません。


急いでると煽っていいんですか?
もし迷惑な車がいたら煽ってもいいんですか?
道を譲らなかったら煽っていいんですか?
自分が気に食わなくて煽りたくなったら煽っていいんですか?
危険な行為を正当化する思考回路がすでにおかしいと思うのですが。


実際、懲らしめられるかどうかはわかりませんが、とりあえず早めに警察に通報でいいと思います。
もし普段から危険な運転をしている車であれば、その特定の車に苦情が集まります。
さすがに同一ナンバーで多くの苦情が集まれば、警察も動かざるを得ないのではないでしょうか?
もし放置していて死傷事故なんかが起きれば警察の責任問題にもなりますし。
こういった危険な車を排除するためには、まずは警察に通報して苦情の記録を残すことだと思います。

あとはそれ以来私も付けていますが、証拠を残すということではドライブレコーダなんかは良いと思います。
万が一そのような車に接触事故なんか起こされても、裁判で証拠として使えますし。


以下、参考までに。
私も湾岸線上りのレインボーブリッジでトラックにひどく煽られたことがあります。
そのときはどの車線も車がまばらで空いていたのでおとなしく真ん中を走っていたんですが、なぜかすごいスピードでトラックが迫ってきました。
…で、煽りとパッシング&蛇行運転の嵐です。
わざと煽ってくる意味がわかりません。
5分ほどそれをやったあとに急に抜いて行ったと思ったら、今度はこちらに急ブレーキを踏ませるためか、減速しながら自車の直前に幅寄せ&車線変更です。
どう考えてもこちらに悪意か殺意があるようなので、その場で隣に乗っていた妻に警察へ通報してもらい、ナンバーと車の特徴を伝えました。
警察がすぐ向かうとのことでしたので、見失わないように距離をとって後ろから見ていると、そのうち他車にも煽りを入れ始めました。
とにかく危険だし異常なので、もしかすると薬物か飲酒運転のトラックかもしれないことも付け加えておきました。
その後かなり鋭角な車線変更をしながら東扇島で下りて行ってしまいましたが。

トラックには特徴のあるロゴが入っていたので何気なくネットで調べたらTOKAIというベルトコンベアの会社でした。
それも後日警察へ伝えましたが、今回は実害がなかったのでまじめに対処してくれたかどうかは残念ながら不明です。
    • good
    • 1

一通り読みましたが


あなた一人だけが周りと違う運転をしておきながら
「みんなの運転は危険で間違っていて、自分の運転は安全で正しい」というのがあなたの見解みたいですね。

煽られる事が多くて困っているのなら、車間距離を空け過ぎなければいいだけの話なのに、なんだかなーって感じです。

「安全について考えろ」と言っている本人が、煽っている相手にポンピングってのも、なんだかなーって感じです。
まあ、確かにトラックの方にも問題はありますけどね。

ところで、いい加減回答を締め切ったらいかがですか?
    • good
    • 0

トラックに問題があることは確かです。


しかし、あなたは、トラックが悪くて自分は絶対に正しい、と考えていませんか。

自分もトラックの運転手と同じように、相手に対して、攻撃的になっていた、と、考えたことはありませんか。

トラックの運転手のことなど相手にせず、道を譲れば、問題にもならなかったのです。
あなたが意固地になって、道を譲らなかったから、恐怖を感じるほどに嫌がらせをを受けたということは、理解できますか。

あなたは、相手の悪意に対して、自分も同じような悪意を返しているだけなのです。
もしあなたがベンツのSクラスに乗っていたら、相手は嫌がらせをしなかったかもしれません。
そうした意味で、安い車に乗っていたことは、ハンデだったでしょう。
言い換えれば、是非はともかくとして、相手の悪意に悪意を返すのであれば、こちらも悪意を返すだけの「手札」を持っていなければいけないということなのです。

もし、事故になったとしても、誰も本気ではあなたのことに同情はしてくれません。
「ビィッツに乗っているのに、ばかなやつだ」と、陰で嗤われるだけです。

たいへん厳しいことを書きましたが、あなた自身が考え直すか、皆が引くような高級車に乗るか、相手を事故らせるほどの卓越した運転技術を身につけない限り、今後も際限なく嫌がらせを受け続けることになります。
そして、回数を重ねるにつれて、いつかは事故に巻き込まれます。

そもそも、もらい事故に合いたくないなら、走行車線を走ればいいのです。
事故が嫌だから、車間をあけて、車の流れを乱して、追い越し車線を走りました、というのは、警察でも受け入れてくれない、自分勝手な屁理屈です。
    • good
    • 1

トラックの運転手、問題があるのは間違いないですね。

既に書かれているとおり、こういう車は相手にしないのが一番だと思います。

さて、車による煽り、やっぱりあると思いますよ。
私はスポーツカー的な車に普段乗っています。馬力はありますが、交通量の多い町の中で無意味にスピードを上げたり、無意味な高加速はしません。ごく普通の運転です。で、煽られることはほとんどありません。
でも、女房の車、マーチに乗っていると煽られます。運転に差はないです。馬力に余裕がない分、アクセルは大きく踏んでいます。ですから、坂道での加速を除けは、差は余りないでしょう。でも煽られます。煽るとき、車で判断してしまう人、いると思いますよ。

質問者さんの運転に問題があるかどうか? これはわからないですね。

そうそう、以前高速で他の車を蹴散らすような走りをしていたトラックがいました。追い越された直後のインターチェンジでパトカーが入ってきて、あっさりつかまりました。とても気持ちが良かったですね。プロドライバーなら、模範となるような運転をして欲しいとおもいます。今まで無理をしていたから法を守ることで宅配が遅れる、というのならそれでもいいと思いますよ。
    • good
    • 1

> 一番低グレードのヴィッツに乗ってるのですが、高速で煽られる事が多い


煽られる事が多い原因が果たしてヴィッツにあるんでしょうか。ベンツに乗り換えれば解決する問題とは思えません。
ここでの回答でも、回答者の大多数はトラックの反応が異常と言っていますが、他方で半数程度の回答者は質問者の走り方にも疑問を感じているようです。
ここでの回答に統計的な価値はないでしょうが、現実の交通の中でも質問者の走りに疑問を感じる人が出てくる可能性は大だと思います。

私はセカンドカーとして軽ターボに乗っており、軽で高速を走ることもありますが、軽だから煽られたという経験はありません。
まあ、若干無理目の割り込みを2、3回やられたことはありますが、せいぜいその程度。
「煽られる事が多い」ということを感じているのであれば、不快な思いをしないためにも、何故煽られるのかについて、考えた方がいいのでは?
    • good
    • 1

かなりの方が誤解しているようですが、首都高速は自動車専用道路であり、高速自動車国道ではありませんので、一部を除いて原則的に追い越し車線はありません。


右車線であっても法的にはただの走行車線です。だから合流、分流、出入口も左右両方にあるわけです。
よって煽られたからといって、わざわざ左車線に移って譲る必要は全くありません。速い車が後ろに来たからと行って一々車線変更していたら、合流や分流の都合からかえって危険なこともあります。
常識的な流れに乗った速度であれば何も気にする必要はありません。
ただ社会常識的にその車線が流れについて行けない速度で流れているときには、速い車に譲ってあげるのは当然とは思いますが。
しかし本来運転する資格のないアホなドライバーは車種に限らず大量にいますが、特にトラックは図体が大きく目立つためトラックやダンプに多いと感じてしまいがちです。
私の場合そのような行為に出くわした際、会社名の記載があって運転手に制裁を与える可能性の高い会社(大手など)には、その会社のためにも詳細な状況(場所、時間、ナンバー、詳しい状況など)を記した苦情文書を出したこともあります。
超大手のS運輸の場合、支店長からお詫びとその運転手を2ヶ月乗務禁止にした旨の報告電話をもらったこともあります。
とりあえずナンバーが判明しているのであれば、僅かな手数料で陸運事務所で所有者(会社名)の身元が判明しますので、相手によっては苦情を入れることで運転手に制裁を加えることができるかもしれません。
警察に申し入れても実害が発生していないため、まずまともには動いてくれませんので、相手が個人でしたら残念ながら打つ手はないでしょう。
    • good
    • 0

マナーの出来ない人はどこにでも必ず居るものですね。


私の場合は、追い越しや、左車線が込み合っている以外は、
なるべく左車線を通行するようにしています。(子供が病気の時
早く医者に見せたい時、2車線ともふさがって抜けないなど
あったため、緊急や、急ぎの人に譲るため)
煽られたときは、相手のことを少し考え、対処します。
1、僅かづつ、スピードを落とす。(ブレーキは踏みません)
2、完全に譲る。
3、2、3度ブレーキを踏む(ランプだけ)
4、無視する
5、警察へ連絡する
以上私の対処方法です。ただ相手の判断を間違えると
厄介になるので注意が必要です。
今の世の中不安だらけですので、なるべくかかわらないように
したほうが無難なので、多くは譲るようにしています。
警察に連絡した時は、私以外にも危険運転をしていたので
110番しました。流れに乗って、少し車間をあけて運転するのが
一番正しいと思います。考え方、技量が一人ひとり違いますので
全てのひとが、同じように運転することは出来ません。
安全に、目的地までいける。なるべく他の人に迷惑をかけない
ように気をつける。これが一番ではないでしょうか。
この道はこのように走らなければいけないというのであれば、
危険な状態や、事故が起こらないはずです。でも技量や、考え方の
違いがあり、危険なことがあるのであれば、この道はこのように
走らなければいけないというのを、直せばいいのではないでしょうか。
私は、被害者がほとんどですが、一度加害者になったことが
あります。相手に怪我をさせてしまった辛さはよくわかるので
安全運転を心がけているsoraikeさんは、おおむね正しいと思います。
後ろからスピードを上げてくる車が近づいてきた時は、早めに
左車線に入ることをオススメします。煽られているsoraikeさんを
入れてやらない左車線の人がいたら、この人もマナーがおかしいと
考えますが。
とにかく安全運転でお願いします。
    • good
    • 1

> 個人的には車間距離をこれ以上詰める気はありません。


> 多くのドライバーの方には車間距離と走行速度の感覚を再認識頂ければと思います。
どうしても車間距離を空けなければ不安なのであれば、若葉マーク、
若しくは枯葉マークを付けると良いでしょう。
後続車のストレスも幾分か緩和されます。
それも嫌なら走行車線を走るしかありませんね。

プロドライバー達は、規定の時間までに荷物を届けるべく、日夜走っています。
彼らが荷物を運んでくれるからこそ、今の我々の便利な生活は成り立っているのです。
約束の時間に荷物が届かないと困るでしょう?
彼らが遅れることで迷惑を被るのは我々自身なんですよ?

もちろん、航空便を使う手もありますが、料金が跳ね上がり、結果として
消費者の購入価格が高騰するのは間違いないでしょう。

私も煽り行為が正しいとは思いませんが、きっと急いでいたのでしょう。
(まぁその先も詰まっていたとのことですが)
彼らもそれを生業としているわけですから、我々一般のドライバーも
ちょっとだけ「いつもお世話になってるし」という気持ちを持って
彼らプロドライバーに対して、道を譲るなりしても罰は当たらないのでは?
それとも、後続車に道も譲れない程、運転するだけでいっぱいいっぱいになる初心者、
若しくは一般レベルよりも著しく運転技術が劣る方なのでしょうか?

物事はその瞬間だけを端的に考えるのではなく、多面的に見るようにすると
今まで腹が立っていたことも腹が立たなくなるものですよ。
    • good
    • 0

訂正 19の方 ではなく NO18の方でした


失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!