dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一番低グレードのヴィッツに乗ってるのですが、高速で煽られる事が多いので困っています。
特に今日は追い越し車線を走っていたらトラックにかなりひどい煽られ方をしました。
私は過去のもらい事故以来、車間距離は人より多めに取っていて80km走行で乗用車2~3台分程度でしたが、後ろについた4tトラックがバンパーに接触するくらいまで接近したり左右に車を振ったり、激しくパッシングしてきました。
2車線とも特に空いている訳ではなく皆同じ様に流れていて、私が譲ってもすぐに前の車に詰まる様な状況でした。
その状況で減速し車線変更してまで譲る義理も無いので、「もう少し冷静になって車間をあけてよ」のつもりでブレーキランプを短く2回点滅させました。
もちろん危険なので一切減速はしていません。
そしたら逆にクラクションを派手に何回も鳴らされ、パッシングと首振りの嵐になりました。
その後左車線が空いたのでウィンカーを出して車線変更しようとした所、そのトラックが急加速して左車線から追い越しにかかりました。
あわてて追い越し車線に戻ったら今度は追い越しながら急ハンドルで幅寄せして来たのです。
こちらも巻き込まれるのは最悪なのでブレーキを踏んで減速しましたが、なんと相手も幅寄せしながらブレーキをかけて減速してきました。(ブレーキランプが光ったので目に焼き付いています)
ハンドルとブレーキで何とか接触は免れましたが、まるでカーチェイスの映画を見ている様な状況で、ここまで悪意のある煽られ方は初めてでした。
あまりに頭に来たのでナンバーと車種は覚えていますが、こうしたドライバーを懲らしめる方法は無いのでしょうか?

また、幅寄せされた時にもし接触していたらこちらの過失割合はどれくらいになるのでしょうか?
今後の参考の為にもお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (71件中51~60件)

まず質問に関する答えですが、相手が特定出来た上で、証拠となるようなビデオでもない限り懲らしめるのは難しいと思います。


幅寄せされたときに、もし接触していたとすると過失割合としては8:2とか7:3位だと思います。

事情はどうあれ煽ったり幅寄せしたりと、その様な危険行為をする方が悪いに決まっている事は前提です。しかしながら19の方が書いている事は的を得ており、気性や運転技量、又は自動車の性能まで多種多様なドライバーが存在する中で自分勝手な「安全な車間距離」を周囲に押し付けるのもどうかと思います。

物理的に安全な車間距離という観点も大切ですが、周囲との調和を保ち他車に対して必要以上にストレスを与えない配慮も「安全運転の一環」と考えます。
首都高の右車線を走っているのに、左車線からいつでも入れる様な車間を空けて走られると後続車はストレスが溜まります。そこだけはご理解ください。2、3台分の車間は空け過ぎですし、詰める気が無いならば極力左車線を走るとか、煽ってくる車には極力譲ってください。それが路上のルールです。
    • good
    • 0

 ♯13で、ベンツの提案をした者です。

お礼ありがとうございます。

 新車は逆に買わない方がいいと思います。ベンツユーザーの方の中には失礼だと思われる方いらっしゃるかもしれませんが、新しくなるにつれ威厳さやイカつさは失われているような気がします。同じベンツEクラスでも、先代W210(http://autos.yahoo.co.jp/ucar/search/detail.html …)だとベンツと分からない人がいるかもしれません。また、先代Sクラスもそんなにいかつくないですね。

 買うならW124がいいと思います。それか維持費がかなりかかりますがW140Sクラス(http://www.carsensor.net/usedcar/detail.php?STID …)なんて乗った日には煽ってくる車はいなくなると思います(^^)。

 たぶん「輸入車」のカテにいけば、安く購入する方法や輸入車の魅力などをアドバイスしてくれる方がいらっしゃると思います。正直、輸入車は買う人の気持ちが分かる車です。ぜひご検討を。
    • good
    • 0

走行車線と追い越し車線の違いや、法規の問題ではない様に感じますね。


走り方云々ではなく、基本的に「流れに沿った」スピードで走行するのであれば良いんじゃないでしょうか。
例えば、走行車線には走行車線の流れ速度、追い越し車線も追い越し車線の流れ速度が有ります。その流れに沿っていたのであれば少々の車間が空いていた(車間距離2~3台)としても問題はないと思います。
問題となるのは煽ってくるトラックドライバーです。
ケツピタ、蛇行、幅寄せなど言語道断!自己中心極まりない行動としか思えません。生命の危険に関わる明らかな脅迫です。
映像などで証拠が有れば告訴可能でしょう。

私も昔やられたことがありますが、軽く加速して蹴散らしてやりましたよ。上り坂はトラックの弱点ですから上り坂で加速して空いている走行車線まで走るというのも手ではあります。
    • good
    • 1

C1走るのに2~3台分の車間距離はありえないでしょう。


初心者マークでも貼れば幾分か違うかもしれませんが、
後続のドライバーには相当なストレスであることが容易に想像できます。

混んでる首都高だと(場所にもよりますが)追い越し車線の概念はないので、
出口が右であれば追い越し車線を走りたくなる気持ちもわかりますが、
数キロ先であれば走行車線を走りましょう。

法的な運転方法云々はご理解いただいていると思うのですが、
暗黙のルールが存在するような道路も少なくありません。
「自分だけが安全な運転」は、本当の意味での安全運転とは言えません。
「みんなが安全に走行できる運転」を心掛けないと。

免許取立ての18歳から80歳オーバーの方まで、それこそ
色々なドライバーがいるのですから、それら全てにうまく対応できて初めて
「優良ドライバー」だと私は思います。

>あまりに頭に来たのでナンバーと車種は覚えていますが、こうしたドライバーを懲らしめる方法は無いのでしょうか?
逆にそれだけ怒らせていたら、相手があなたのナンバーを記憶している可能性もありますよ。
普通車はナンバーから持ち主の住所まで簡単に調べられるので、
あなたが行動したことに対して報復を受ける可能性もゼロではありません。
そこら辺も考慮して行動しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人的には車間距離をこれ以上詰める気はありません。
多くのドライバーの方には車間距離と走行速度の感覚を再認識頂ければと思います。

おっしゃる通りトラックの方は放置でいきます。
自分が生活する上で諦めなければいけない問題の様ですから。

お礼日時:2006/12/21 20:29

私も随分前ですが、C1走行中に大型に乗用車で煽られたことがあります。

法定速度で走っていてですが。
質問者さんは背の高い車を運転されたことありますか?
ミニバンや、トラックなどは着座位置が高いのでアイポイントも高くなりセダンやコンパクトカーより視界が開けています。先がよく見えてしまいます。質問者さんは車間距離2~3台とお書きになっていますが、実際はもっと広かったのでは?
あと、左に寄ろうとした時に・・・とありますが、あなたももう少し早く左に寄れたのではありませんか?あなたの後に居たトラックは既に左車線にいたのですよね?車の長さで言ったら1.5倍ぐらいトラックの方が長いですよね?
今回のような時は皆さんおっしゃるようにもらい事故をしないためにもやり過ごすのが良いでしょう。やり過ごしたあとまたすぐに、車線変更すればよいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事柄トラックは良く運転します。
そんなに重い荷物は積みませんが・・・
逆にあんなに動きが鈍くて思い車体で、よくも乗用車相手にあんな事ができるなと信じられませんけど。

トラックの視界に合わせて車間を詰められたら乗用車のドライバーは溜まった物ではありませんね。

お礼日時:2006/12/21 20:15

ヴィッツだからとかそういう問題以前のお話かと。


(車種でもそういった馬鹿にされるような事もあるかとは思いますが)
#8の方が仰っているように、追い越し車線は通常「追い越しをする為の車線」です
本来ならば追い越ししない場合は走行車線を走って下さい。

・・・と言いたい所ですが世の中暗黙の了解といいますか、
追い越し車線が空いてるからずっと走るこれが現状ですよね。

でも東名の一部分は追い越し車線を走り続けるとかなり怖い目に遭います。(経験者)
交通ルール的に今回は強く言えないのでは?と思ってしまいました。

言われるように「懲らしめたい」ならトラック会社にクレーム言えばいいんじゃないですかね。
ナンバーと車種だけだと特定が難しいかもしれませんが。。。
上記の事を言われるとあまり強くも言えないかもしれませんけど
気が済むのでしたらその方がいいのでは?
最近はドライバーの名前も書いてありますし。

個人的にトラックが後ろについた場合、最悪な事態を考えてしまうので
(わき見で突っ込まれたり)怖いから何とか隙を見つけ道を譲りますね。。。私の場合。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
トラックの件は相手にするのもアホくさいのでそのまま放置しときます。
まぁ大きい車にぶつけられたらこっちの身が持たないので逃げた方が良い様ですね。

お礼日時:2006/12/21 20:11

質問者さんが煽られた原因を列挙します。



(1)ヴィッツであること。
残念ながら乗っている車で人をある程度は判断してしまいます。
ヴィッツ=煽っても大丈夫そうな人が乗っている
黒塗りベンツ=ヤバそうな人が乗っている
高性能スポーツカー=煽ったところで追いつけない
という想像がしやすくなります。

(2)追い越し車線で車間を空けすぎ、かつ遅めのスピード
これは正直言って後ろの車は迷惑です。
到着時間にさほど差はないとはいえ、心理的にストレスになります。
それと一応追い越し車線はずっと走っていてはいけないことになってます(現実には難しいですが)。

(3)ブレーキランプの点灯
これはケンカを売ってると受け取られても仕方ない行為です。
「煽ってくんじゃねえ!コノヤロー!」というメッセージになりかねません。

トラックの煽り方が尋常ではないのは事実ですし、安全運転義務違反ではありますが、法律通りに誰もが走るわけではないし、法律よりも流れに合わせて走ることが重要なこともあります。
40キロの一本道を40キロぴったりで走ることは違法ではありませんし、本来なら奨励されるべき行為ですが、これをやると「クソまじめ」の烙印を押され、あまりいい顔はされないことが多いです。

みんながゆっくり走っていればゆっくり走り、みんながペース速ければこちらもペースを上げましょう。

ちょっとした気遣いで煽りなどの行為を受けずに済みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブレーキランプは勘違いしてました、今後は今回の用途には使いません。
車間が広かっただけでペースは回りに合わせていました。
やはりドライバーの方には車間距離の間隔を正して頂きたいと思います。

80km走行で車1~2台分=たった10m以下の車間距離で、もし何かあった時に如何に何も出来ないか?教習所や免許の更新時にシミュレーター等で皆が体験出来れば少しは考え方が変わると思うのですが・・・

お礼日時:2006/12/21 20:06

>一番低グレードのヴィッツに乗ってるのですが、高速で煽られる事が多いので困っています。



ヴィッツが速くないというイメージもあると思いますが、煽られる事が多いというのは走り方にも問題があるかもしれません。

>2車線とも特に空いている訳ではなく皆同じ様に流れていて、私が譲ってもすぐに前の車に詰まる様な状況でした。

今回、この状況であれば譲る必要は無いと思います。
また、首都高横羽線に追越車線の概念は無いはずです。(たぶん)
ただし、首都高において車間2台分か3台分かは結構大きな差であると思います。
2台分であれば入るのを躊躇する人もいると思われますが、3台分あるとほとんどの人がすんなり車線変更してくるのではないでしょうか?
少し混んでいて微妙に右車線が速い流れという事を考えると、前に入られないような車間を保つべきであったとは思います。

>ブレーキランプを短く2回点滅させました。

これはまずいですね。
徹底抗戦するならまだしも、相手を冷静にさせるとこはありえないと思います。
譲る気がなければ無視が1番です。(本音は車間を詰めてほしいけど)

>その後左車線が空いたのでウィンカーを出して車線変更しようとした所、そのトラックが急加速して左車線から追い越しにかかりました。

これを見ると、左車線が空いてからウインカーを出して、しかも後ろのトラックが入り込むスペースがあるほど走ってから車線変更しようとしたことになります。
これはかなりイラッときますね。
まず、左前方が空いてるとわかったら、手前からそのスペースに入る事をアピールするために早めにウインカーを出すべきです。そうすればトラックが左側から追い越してくることも無いと思います。

>ドライバーを懲らしめる方法

やはり警察に通報がよろしいかと・・・(現行犯じゃなきゃだめかも)
ナンバーが分かるのであれば陸運局で○○調べて嫌がらせ!
(止めといた方がよろしいかと・・・)

>過失割合はどれくらいになるのでしょうか?

基本は2:8(トラック)のようです。(http://daikai.net/kasitu/kw_11.html
煽り行為等が認められれば、修正が入り1:9ぐらいになるのではないでしょうか。

まとめとして、貴方は高速道路の最右車線を走るには、安全運転し過ぎるのだと思います。(変な話ですが)
車間を十分とり余裕をもって運転をしたいのであれば、車線の選択は慎重に行うべきです。(右側出口の場合はタイミングが難しいですが・・・)

ベンツ購入が手っ取り早いかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
こうした状況だと相手も認めないでしょうから証拠が無い限り過失割合も修正効きにくいのでしょうね。

やはりベンツですかねぇ(^^)

お礼日時:2006/12/21 19:59

 たまに頭のオカシイ人間もいるようですね。

こんな人間に免許を与える制度はどうなってるんだ!と言いたくなりますが。まあ、善意で成り立っているはずの(私はそう信じたい)このサイトでも、悪意ある回答者はいますが・・。
 ちなみに首都高は走ったことはないですが、阪神高速はよく走っています。それなりに交通量が多かったんですね?じゃあ、「数キロ先で右車線を走る」のは普通ですよ。私は大阪を中心に走っていますが、いくら悪名高い大阪のドライバーでもそんな煽ったりパッシングしたりしません(^^ゞ。

 懲らしめる方法は残念ながらないと思います。事故になれば、相手は危険運転致死罪などに問われる事もあるでしょう。お時間あれば、車サイトのレスポンス(http://response.jp/)で「煽り」「交通トラブル」などと検索すれば記事が出てくるかと思います。
 対処法としては・・。おちょくりや罵倒ではないので、冷静に聞いていただけたら幸いです。

 中古でもいいので、ベンツを買いましょう!私の父はW124のEクラス(http://autos.yahoo.co.jp/ucar/search/detail.html …)に乗っていますが、煽られたことは一切なく、逆に高速を90キロ巡航しているのに右車線の車がどんどんさけていくくらいです(^^ゞ。
 値段はもう年式がかなり古いので、程度がいいものも本体150万円くらいで売っています。ボディサイズも国産車がどんどん大きくなってきているので、そんなに運転しにくくはありません。

 よかったらご検討ください。イヤな思いをすることは、格段に減ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局は民度の問題で、ぶつけなければ何をやっても構わない的な人が減って行かないんですよね。
確かにそこまで法規制するのも弊害があるとは思いますけど。

アドバイスありがとうございます。
ベンツは次回買い替えの時に検討してみます。
さすがに新車はちょっと無理ですね(^^)

お礼日時:2006/12/21 19:56

>車間距離は人より多めに取っていて80km走行で乗用車2~3台分程度でしたが、



普通ですね。問題ありません。

>2車線とも特に空いている訳ではなく皆同じ様~

貴方に落ち度はありません。首都高では日常的な事です。

>4tトラックがバンパーに接触するくらいまで接近したり左右に車を振ったり、激しくパッシングしてきました

このような頭のオカシイ人間もいます。

>のつもりでブレーキランプを短く2回点滅させました

あ!これはマズイですね。頭のオカシイ人間は挑発行為に取ります。嫌がらせはエスカレートします。

まあ君子危うきに近寄らずで、常にバックミラーを確認しヤバソウな輩が来たら、ウインカーを出し続けて車線変更をアピールしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方のアドバイスも読んでみて、あらためて色々な考え方、感じ方がある物だと勉強になりました。
世の中コドモが多過ぎて、オトナになるのはなかなか大変ですね(^^)

お礼日時:2006/12/21 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!