dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
勤務先の会社が工場で、照明に水銀灯を使用しています。
床面から水銀灯までの高さが10m以上ある箇所もあり、水銀灯が切れた時には、毎回電気業者に水銀灯の球の交換を依頼しておりますが、(1)費用が結構かかる(2)電気業者に交換依頼してから、なかなか来てもらえない、などの理由で、自社で交換作業をできないかなぁ?と思っております。
そこで、水銀灯交換用の冶具・段取を探しているのですが…どなたか、あるのかどうか?等知ってみえる方、みえませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
※自社での「はしご」を使っての交換は考えてないです

A 回答 (3件)

工場なら出入りの電気工事屋さんがいるでしょう。


電球交換器ぐらい持っていると思いますから「貸せ」と言ってみたらどうですか。
http://www.akaricenter.com/tokka-ru_A.htm

参考URL:http://www.geocities.jp/moritokki/main.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

toscaninnさん、こんにちは!
回答ありがとうございますm(_ _)m
まさに探していたモノを教えていただき、ありがとうございます!
「電球交換器」という製品で存在してるんですね^^;
うちのつきあいのある電気工事屋に毎回タダで借りれるといいんですが、ちょっと難しそうなので…早速、購入の方向で手を打ちたいと思っています☆ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2006/12/22 08:28

つい先日まで、まったく同じ事で悩んでおりました(笑)



私の所では伸縮できる竿を改造して繋げ、先端部にはゴム皮膜の針金を螺旋状に巻いた物(サザエ貝のようにw)を付けて、なんとか交換しました。
針金の適度な硬さとゴムの滑りにくさがポイントになっております

ただ、それなりに技術が必要で低い場所での練習が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uenuenさん、回答ありがとうございますm(_ _)m
同じ悩みを持つ方がみえて、安心しました^^;
っていうか、皆さん絶対困ってるはずですよね!?
私の工場は水銀灯相当数あるので、特に困ってます…。

>伸縮できる竿を改造して繋げ、先端部にはゴム皮膜の針金を螺旋状に巻いた…
↑まさにそんなようなモノです!参考にさせて頂きます!
でもuenuenさんも製作された…ということは、市販品では存在しないんでしょうね^^;うちの会社で製品化検討してみようかな^^

お礼日時:2006/12/21 15:59

kumachan1027さん、こんにちは。



普通の電球と同じですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/nukasinbo/diary/20061 …
http://store.yahoo.co.jp/rukusu/bfe5b6e4c5.html

※自社での「はしご」を使っての交換は考えてないです
使わないとできないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

esezouさん、こんにちは☆
早速の回答ありがとうございますm(_ _)m
ちょっと説明が悪くて申し訳なかったのですが、探しているのは「治具・段取」で、はしごを使わずとも、床面からでも交換できるような「道具(器具)」です。イメージとしては何mかに伸ばせる棒があって、その先に水銀灯をチャッキングできるような装置がついていて、水銀灯を掴んで外せる(はめれる)代物です。実際に存在しているとすれば、結構値段は張る代物だとは想像しています。

お礼日時:2006/12/21 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!