dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちでは10年も前からミドリガメを飼っています。
2才と4才の子供は冬になると下痢を繰り返します。
11月を過ぎるといつもベランダのカメは家の中に
入れてあげますが、いつも子供が下痢をするたびに
医者から指摘されます。
だから ハイ、ポイと、捨てられません。
フタはしてあって水が飛ばないようにしていますし
水替えの時は指輪や腕時計を外して
キレイキレイなどの石鹸で手を洗っています。

子供が下痢をした時に医者は
ノロとかのウィルスは専門の医科大学みたいなところの
電子顕微鏡などで見ないとわからないのでしない
と、言って何の菌やウィルスかはいつもわかりませんが
カメのサルモネラもまったくないとは言えません
カメの水槽の中のサルモネラを減らすような方法とか
あるのでしょうか?

A 回答 (3件)

医療従事者です。


本来ミドリガメなどはサルモネラをもっています。
ですから水槽の水を摂取すれば下痢を起こす可能性は当然あります。
ただ゛冬場゛に下痢をするのは一般的にはロタウィルスが多いのですが
最近はサルモネラも冬場に感染する例もあります。
いずれにしろ検査が出来る施設での受診をして原因菌
特定したほうがいいと思います。
下痢の原因はウィルス、細菌、精神的なもの、胃腸が弱っている場合などさまざまで起こります。

仮に原因がサルモネラの場合対策としては
1.子供が触らない場所に置く
2.水替えを頻繁にする
3.一度水槽をハイタ-などの塩素系で消毒をする
敷石などを含めて水を張り一晩くらい浸けておく

くらいでしょうか
もちろん抗生剤でサルモネラを゛叩く゛事は出来ますが
耐性菌が増えてくるのでかえって危ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ詳しくありがとうございました。^^
また下痢しました。検査してもらいます。

お礼日時:2007/01/05 17:17

こんばんは。

ミドリガメとして売られているのは外来生物(おそらくミシシッピアカミミガメ)で、野外に放すと在来の生態系に悪影響を及ぼす恐れがありますので、放してはいけませんよ!!!ペットは飼い始めたら最後まで責任を持って飼育しなければいけません。万一手放す場合にも責任をもって飼育してくださる方を選んで譲るべきです。

http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/deta …
http://www.env.go.jp/nature/intro/5sangensoku.html

他の皆さんがおっしゃるように一つめのポイントは本当にカメ(のサルモネラ菌)がお子さんの下痢の原因なのか、という問題があります。これは街のお医者さんでは確かめてもらえないかもしれませんね。大学病院とか大学の獣医学部みたいなところに相談することになるのではという気もします。

そしてもしカメが原因だったとしても、サルモネラ菌がいることはカメにとって異常な状況ではないようなので、それを減らすのは難しいと思います。

やはり、お子さんとのコンタクトを減らすようにして(屋内に入れずに)飼育するという方法を模索するのがよいのではという気がします。ミシシッピアカミミガメは暖かい場所のカメのようですが、冬眠させて冬越しさせるということを書いてあるサイトもあるようです。ネットやらペット屋さんなどでいろいろ調べられたらいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手放すつもりはありません。
カメを捨てた親戚が2000万近くの負債をしたもので
金持ちの象徴のカメは怖くて捨てられません。^ ^;
冬眠は依然試みましたが
干からびて しんでしまいました。難しいです。

お礼日時:2007/01/05 17:16

適切に水かえをしてきれいにした方が水槽の中の菌数は減ると思いますが、これをすれば、という決定的な方法は知りません。

でも、水かえの時の手や周囲の汚染に注意されていて、お子さんが直接水槽の中に触れられることもないようですので、カメからのサルモネラ感染の可能性は低いと思います。

次回下痢をされた場合、検査を頼んではどうでしょうか。ノロと違い、サルモネラの検査は一般的です。医師が症状等からみてサルモネラではないと判断したり、検便でサルモネラが出なければ、カメの疑いは晴れます。もちろん今後も注意して世話する必要はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供は今冬4度目の下痢をしています。
少々つかれました。

お礼日時:2007/01/05 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!