dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、2008年度内定を目指して就職活動中の現在大学3回生です。
私は大手出版社への就職を目指しています。私が志望しているのは「雑誌編集」で、今はエントリシートと企画書を考案中です。私は担当したいと思っている雑誌を扱ったHPをWEB上で運営しています。そのため、その雑誌を好きな方との交流が多く、その雑誌の企画書の内容を考えるためにサイト上でアンケートをとっていました。

HPを運営していることを企画書やエントリーシート(もしくは面接)などで、書いても問題ないのでしょうか?個人的に引っかかっていることは、そのHPは「非公式ファンサイトであり、出版者様には一切関係ない」という内容をトップページに掲げてあり、また内容も二次創作を含むもので、正直出版社にとっては嫌な存在なのではないかと思うのです。

お忙しい中とは思いますが、お答えくださればすごく助かります。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

私は全くの素人なので、このご質問に回答することは出来ません。


出版者の方がここに書き込みしてくださるとラッキーだと思いますが、
時間もそれほど無いと思うので、大学の就職課など、信頼度の高いところに相談するのが一番だと思います。

本当に難しい問題ですね。HPの運営は、sorakoiさんの志望動機・自己PRのコアになる部分ですから、出来れば書きたいですよね。
「非公式~~」の件は掲げない方が問題だと思うので、構わないと思いますが、心証を害さないかと言われれば、私には分からないです…。

ただ、私が知っていることとして、出版社に就職すれば、そうした活動は出来なくなるそうです。マスコミ勤務の人が、ニュースに関して自分のHPを立ち上げるなどすることは原則禁止のようです。雇用形態がいろいろあるので、詳しいことは分からないのですが、それを企画書に書いた場合、面接等で「就職したらそのHPを辞めるつもりか」などの質問が来た時あわてないよう、一度調べてみる必要はあるのでは…と思います。

また、鉄道会社は鉄道マニアを採用しないという話を聞いたことがあります。こだわりが強い・現状を批判的に見られないなどのマイナスイメージで受け取られることがあるからだそうです。この辺りは、気を付けるといいと思います。
頼りないアドバイスですが、就活、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

arigato39様、貴重なご意見をありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2007/01/14 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!