dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
私は非喫煙者です。
生まれて一度も吸ったことがありません。
職場は私以外の7人(全員男、上司含む)は全員喫煙者で、私の仕事場は煙で向こうが見えないぐらいすごい煙に覆われ仕事しています。
人が吸うたばこで自分の健康を害したくないので「煙いから窓開けさせてね。」と窓を開けるのですが、もちろん「寒い!」と閉められます。
朝気持ちよく出勤してくるのに会社に着いた途端煙にまみれ、その煙のせいで毎日頭痛がひどく、頭痛薬を服用しながらの勤務です。
全身があまりにも臭いので、仕事が終わってから友達や彼氏と食事に行くこともできません。
上司に「事務所内での喫煙は辞めて欲しい、毎日頭痛がひどく頭痛薬がないと仕事ができません。」など毎日訴えていますが「うるさいなぁ~。」と文句を言われるだけで、まったく改善されません。
それどころか「ちょっとぐらい我慢しろよ!みんなを寒い外でたばこを吸わせるつもりか!風邪でもひいたらどうするつもりだ!」と怒られました。
上司と私のそんなやり取りを見ているにも関わらず、上司以外の6人は気を使うこともなく、今までどおり事務所でたばこを吸います。
もし私が喫煙者なら「たばこを吸う間ぐらい外に出よう。」と外で吸うと思うのですが、これは吸ったことがない私だからそう思うのでしょうか?
吸う人からすれば私のような非喫煙者はウザイですか?
あと、この状況から抜け出せる方法があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

 自分の考えによる解答になってしまいますが、正直な話、あまりにも非常識的な話だと思います。

(sacra11さんではなく、その会社の方々が、です)
 自分は喫煙者ですが、煙草を吸うときは最低限周囲に注意してから点火します。それが楽しみであっても、健康を害すると分かっているならば周囲に迷惑はかけられないものです。非喫煙者であるsacra11さんのおかしいのではありません。
 非喫煙者がウザいのではなく、それに気を遣わない相手側がおかしいと思いますので、sacra11さんが「自分が悪い」と思う必要は全くないと思います。
 このような背景には、上司だけではなく、社長まで喫煙者であることが多いと思われます。煙草の危険性をしっかり認識していないため、このようなことが起こっているのでしょう。
 受動喫煙の危険性を認識していないというのは非常に恐ろしいことです。

 で、厚生労働省がちゃんと出しています、健康増進法。
 事務所も対象です。
 受動喫煙を防止するために、管理者は必要な処置を講ずるように努める必要があります。改善しないのであれば、法律にかかわる相談会や相談窓口などに、是非相談するべきだと思います。
 URLは他の回答者様も出しておられますが、めぼしいものを2つ挙げておきました。ご活用ください。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/houkoku/jud …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに社長が非喫煙者だったらこうはなってないと思います。
今もう流産してしまったので妊婦ではありませんが、1ヶ月ほど前妊婦だった時「私がもし妊婦だったらやめてくれる?」と言うと「奇形児になるならまだしも、たばこが原因ならちょっと早く生まれてくるだけじゃん!」と言われました。
その時、あぁもう無理だなって思いました。
相談窓口への相談試みてみます。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/16 11:51

煙草を吸う人、吸わない人にかかわらず、


節操のない人や自己中な人って、いますよね。。
別に、喫煙者、非喫煙者という話ではないと思います。
(煙草を吸いたい人のイライラした性格との関係は
多少はあるかもしれませんが・・・)

職場での喫煙・分煙については、厚生労働省のほうでも
いろいろ文書を出しているようです。
検索できるようになっていたので、ごらんになってみてはいかがでしょうか。。

たとえば・・
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/05/h0509-2a.html

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/05/h0509-2a.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひととおり目を通してきました。
こんな文書があるんですね。
”施設・設備面の対策として、喫煙室等の設置等を行うこと。”
とあったのですが、うちの会社もあるんです。
あるのに行かないんです。
喫煙室なのに事務所より空気もキレイで壁も白いんですよね…。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/16 11:35

今時酷い会社ですね.トップに訴えましょう.


今に貴方は副流煙の為に間違いなく病気になります.改善されなければ辞めるしかありません.インターネットで副流煙を検索してみてください.数人より3倍以上危険性が高いのですよ.直ぐ行動を起こしましょう.
タバコ飲みは人の迷惑を理解できないような連中が吸っています.世の中こんな迷惑なものありません.仕事の能率も下がっているはずです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり大企業でトップにお会いすること自体無理な状態です。
ですので、次の上司に相談するしかないのですが、その上司(課長)が、たばこを吸いまくる同僚の父親なんです。
同じく喫煙者です…。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/16 11:26

私も煙草を吸いますが、現状は職場では喫煙ルームでの喫煙、家庭でもベランダでの喫煙を行っております。

煙草を吸う人間でも新幹線の喫煙車両等で煙がもうもうとしている場所は嫌ですよ。
気持ちよく煙草を吸うためにも、吸わない人の苦痛を理解して、分煙に務めるのがマナーだと思いますよ。
その方が吸う側も気を使わず、吸えますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喫煙者の方でも人のたばこの煙は嫌なものなのですね。
でも、うちの会社の人間は煙で真っ白な事務所で仕事するのが平気な人たちばかりのような気がします。
じゃないと窓を開けたりすると思うんですが。
そんな人たちばかりだから私の苦痛がわからないのかもしれません。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/16 11:19

理想論や倫理論、まして、喫煙者の気持ちなんか、この際、二の次だと思いますよ。

ひどい環境ですね。
まずは、自己防衛です。
その状況では、まわりのひとの協力を得るのは難しいでしょう。
ならば、せめて自分のデスクの周りだけでも、空気清浄機を置く。
会社が買ってくれないなら、自己負担でもそうするべきです。
あなたの場所だけ仕切ってもらえるのならそれが一番ですが、無理なら机の上に機械を置いて、多少でもきれいな空気にしておくことです。
シャレにならない事態にならないともかぎりません、(健康的に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
空気清浄機も置き、ハンカチで鼻と口を押さえ、定期的に目薬を差し仕事をしているのですが、給料が安いので、毎日の頭痛薬や目薬を買うたびにストレスを感じます。
もっともっと空気清浄機が欲しいのですが、いくら自分のためとは言えお金が続きません…。

お礼日時:2007/01/16 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!