アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学受験生です。生物Iを勉強しているのですが、
生物Iの範囲の酵素はどこまでなのでしょうか。
酵素名なども覚えるべきでしょうか。

A 回答 (2件)

生物Iの学習指導要領においては,「酵素については,酵素が細胞内や細胞外で作用することにより,生物現象を維持していることに触れる程度にとどめるこ。

」となっております。その観点からでしょうか,教科書検定で各社の「生物I」教科書から,「イオン」「分子」「元素と物質」「有機物名」「pH」等はすべて削除されました。ですからそれらを使用することはできません。受験生には難しすぎますね。本題に入ります。

具体的酵素名を覚える必要はありません。細胞内・細胞外で教わった機能に関連した酵素分類名でだけでよいと思います。

具体例を挙げれば,ミトコンドリアは呼吸基質を酸化分解して,ATPを合成していることは習います。ですから酸化還元酵素やATP合成酵素がミトコンドリアに存在する。核では核酸が合成され,染色体が複製される。だから核酸合成酵素がある。消化管やリソソームでは各種消化酵素が分泌される。消化は加水分解酵素が行う。…

このレベルで良いはずですが,問題は出題者さんが学習指導要領などおそらく読んではいないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚えるべきものとよいものをきちんと分類しなければいけませんね。
基本は抑えられるようにします。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/26 08:42

どこまで・・・というと難しいのですが。



アミラーゼ
マルターゼ
ペプシン
レンニン
トリプシン
キモトリプシン
リパーゼ

このあたりではないでしょうか。酵素名も大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり名前も大切ですよね・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/26 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!