dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。
「CS・BS/U・V分波器」を購入したつもりだったのですが、
帰ってからよく見てみると、「CS/BS・U・V分波器」と記載されて
いて、「入力-CS出力端子間電流通過型」と記載されていました。

家のテレビは、「CS・BS」と「U・V」の2系統だったのですが、
CSを「CS・BS」にBS・U・Vを「U・V」に入力したところ
とりあえず、地上A/DとBSに関しては、特に画質の劣化もなく
映りました。
本来であれば、「CS・BS/U・V分波器」を使用するものだとは
思うのですが、「CS/BS・U・V分波器」でも、特に問題ないのでしょうか?
それとも、たまたま映っているだけで、テレビにとってはあまり
良くないのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

ちょっと不思議?


でも、テレビを壊すとかの心配はいりません。テレビに負担を掛ける事もありません。
分波器といえども、完全に切れているわけではなく、例えばUV分波器でも、その分別比は20dBぐらいです。
BSの電波がかなり強ければ、CS側にも漏れ込んでいますので映っているのでしょう。
テレビの受信判断は物理的な受信電圧よりも画質の方が問題ですので、一般家庭内での場合、綺麗に映っていれば結果オーライで良いのでは。
本来であればCS・BS/U・Vですが、何千円も払うのはもったいないので、支障がない限り現在のままで何の問題もないと判断します。

但し、そういう風に使っている事を忘れないでください。
この後ろの分配器等を入れて電圧が低くなると映らなくなるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

BS側の電波が強くて、CS側に流れることもあるわけですね。
とりあえず、テレビに負担を掛けることもないということで
安心しました。
(CS/BS・UVを使っていることは覚えておきます。)
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 23:58

映っていれば問題ないです。


電流通過型というのはBS/110度CSアンテナには電源供給必要でテレビや録画機から供給できるということです。電源供給する機器はコンセント挿しておきます(オートだから必要なとき供給する設定ある)。

名称は違うがBSデジタルと110度CSデジタルは同じようなものです。放送衛星、通信衛星の違いあるがどちらも衛星放送です。

複数台テレビや録画機があってもBS/CS入力してBS/CS出力から別のテレビや録画機につなげます。UHFもアナログ入力してアナログアンテナ出力から地上デジタル入力しても映ればそれでいいです。録画機の裏でたすきがけできます。

アンテナとテレビ直で映るが分岐分配してだめなときはブースタの効果ありそうですが、映るうちは不要です。BSアナログと違ってBSデジタルでは分岐分配はあまり関係しません。110度CSデジタルは分岐していくと一部チャンネルが映りにくくなったりします。
地上波デジタル放送はアナログ放送の1/10出力です。それでいてハイビジョン放送できます。電波帯域の有効利用です(エリアは2011年アナログの95%予定)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
BSもCSも同じようなものなのですね。

とりあえず、映っていれば問題ないということで
安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!