dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は家の裏(北)にさくらんぼの木。西側と、門より外の門の前東側、門の外の駐車場の隅南東、南にびわの木。門の外の南側にヤマモモの木が植えてあります。門は日本家屋作りの2枚扉つき屋根つきの門です。門の外を屋敷内というのかはわかりませんが、門の外のびわ、ヤマモモの木は隣との境や道路から人がのぞかない様に目隠しのつもりで植えました。門の中のさくらんぼ、びわは植える所が無かったので、それらの場所に植えました。
仲人さんが我が家に遊びに来て、屋敷内に実のなる木は絶対植えてはいけない!って今日叱られました。
病人が出る?縁起が悪い?とか・・・・本当でしょうか???言われてみれば、我が家は家族みんな病院にそれぞれ定期的に通院していますが。でも、重篤な病気ではありません。でも、もし原因だとしたらどうしたら良いのでしょうか?
植えた木を切り倒すと縁起が悪いとも聞いた事があります。
本当はどうなんでしょうか????

A 回答 (5件)

以前似たような質問がありました↓


http://okwave.jp/qa2672985.html
私の住んでいる地方ではビワは良くないと言われていました。
実が落ちやすいという事が死などを連想して不吉・・という事らしいのですが・・。あとビワは薬になるので病人を連想させる場合もあるようです。昔はお寺が病院代わりだったのでお寺に植えてある木・・という印象があるようです。
実のなる木は実が落ちる事がよくない事を連想させる場合があるのかもしれません。
でも迷信だとは思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、木を植えるのも色々あるんですね。
何も気にしないで植えていたのですが・・・・・
田舎だから、よけいに縁起にはうるさいのかも?
びわは、主人がびわを食べてその種を植えておいたらどんどん木になってきたので、主人が大喜びでびわを植え出しました。さくらんぼを食べて木が出て来た事で驚いたのと、嬉しかったので主人がびわもどうか?と試したら木になったのでそれ以来、植える所も考えず、びわの種を屋敷のあちこちに埋めています。
仲人さんも教えてくれればよいのに突然怒り出したので驚きました。姑も何も今まで言わなかったのですが・・・舅がすでに、亡くなっていないので風習が今まで分からなかった我が家です。

お礼日時:2007/03/11 20:06

方位と九星を組み合わせたものや、語呂合わせなど、木に関しては様々な説があります。


家の中の実のなる木についても同様ですが、実のなる木は家の住人の生気を吸って実をつけると言われていますし、気学では鉢に使う土は「土取り」といって、本来は祐気方位の土を置く(庭にまくのも同じ)事で善い方位の気を得ようとするのと同じ効果を得ます。ですから逆に凶方の土であれば人体に害があることから、家の中にむやみに鉢植えを置くなといわれています。

屋内の樹木は単に外に出すだけですから問題は無いですが、
屋外の木を倒す、植えることは土を掘るので方位を見ますし、土用には行いません。
また切る事もそれ自体殺気となるので、時期を選びます。

これらはあくまでも信じる人が実施している事なので、方位や言い伝えを信じなければ気にする必要も無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私達は何も知らない事をいい事に全く知識がなかったので、信じる事すらわかりませんでしたが、このサイトでも皆様から色々教えて頂き、知識もつき、信じる気持ちが大きくなってしまったので、ますます困っています。困ったというよりも、混乱している状態です。
仲人さんのおっしゃったたった一言、されど一言。
本当にどうしたらよいでしょうか???
切るに切れないし、植えたままでは縁起が悪いし・・・・主人にもしもの事があってはならないし・・・何か事が起きたら、木のせいと考えられる様になってしまったし・・・
精神的な問題なのでしょうが、真剣に困ってしまいました。

お礼日時:2007/03/13 16:09

こんにちは。



関東で外構、造園に従事しています。
ですが、そのような話は聞いたことがありません。
従って地域的なものなのだと思います。
方位などには拘る方もいます。

縁起に拘らないか、仲人との人間関係を重視するかは質問者さんの自由です。
私なら「植えてしまったものは仕方ないので、今度から気をつけましょう。」くらいにしておき、あまり本気で相手にしません・・・。

>植えた木を切り倒すと縁起が悪いとも聞いた事があります。
そうすると解体屋さんは末代まで祟られてしまいますね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~!考え方次第ですよね。
主人がせっかく植えた木を切ろうか?と言い出したのですが、切ると又これ縁起が悪いとも言われ、どうしてよいやら・・・・
田舎って本当に大変です。でも、植木のせいにして考えると、家族みんな通院している事が当てはまり、これまた当たっている・・・とも思ったりして、本当に困った事になってしまいました。
都会に住んでいると思い込めば何も気にしなくてすみますよね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/12 18:37

地域地域にいろいろな風習があります。


私の生まれた地域ではハタンキョウ(スモモの仲間)は明治時代に食中毒になったときに原因とされてしまったため、地域すべてのハタンキョウを切られたため無くなってしまいその後も植えることはなかったそうです。
たぶんあなたの地域ももともと何かしら理由があったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういう、言い伝えかしきたりか?わかりませんが、田舎なんです。
ただ、縁起が悪いと言う事で、理由がはっきりとわからないし、何の木がいけないのかもわかりません。
近所の人とは私達夫婦は特に付き合いがありません。
私が結婚してから建てた家ですから、周りの家の様な旧家とは違いますが、和風建築は確かです。近所の人に聞くわけにもいかず、又聞いたとしても何も言わずに黙って笑っているという様な地域です。知らない間に噂話が広がる・・・話題性に欠ける地域だからこそですが、きっと我が家も笑いものになっているかも?
仲人さんだからしかってくれたのかも???でも、理由ははっきり言わないんです。

お礼日時:2007/03/12 18:43

屋敷内に実のなる木を植えないのは籠城を意味するとか、魚のコノシロは食べては駄目(此の城を喰う)とかツバキは庭には植えない(花が落ちるのは打ち首を連想)とか色々あるようですね。


旧家の武家屋敷などはいまだに続く忌み嫌う事なのかもしれません。
でも、
伊達政宗は屋敷内に実のなる木や生垣を植えるように勧めたと有りますし、物事は取りようでどうにでもなるわけですね。
なんか、私から見ると武士のオヤジジョークみたいに感じますが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

屋敷の北側には椿の木が一杯です。今は丁度真っ赤な花を咲かせています。
花がポロポロ落下し、毎日ほうきで掃き掃除しても追いつきません。椿は植えたわけでもなく、自然にどんどん増えていきました。鳥?が運んできたと思います。我が家は田舎の旧家の分家だから今まで知らずに暮らしていましたが、仲人さんは旧家の本家の方だからやはり気になって叱ったのでしょうか・・・・
困りました・・・・

お礼日時:2007/03/11 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!