dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
題名が変だったので再投稿します。

現在アルミカーボンバックのロード(FELT F70)に乗っています。
月に1~2回の長距離(200km)ツーリングをメインで使用しています。ペースは大体、25~30km/hくらいです。
将来的にはグランフォンド系のレースも走りたいと思っています。
現在のフレームが小さめのため(初ロードで、前傾が慣れていない私に販売店が小さめのフレームを勧めました)、200km走ると結構疲労と痛みが残ります。次の一台はアルミ以外の素材(カーボン・クロモリ)で今のポジションにあったサイズを選びたいと思っています。
ネットで、2005版TREK マドン5.9の赤を見つけ一目ぼれし、問合せをしましたが、販売店の都合で結局購入できませんでした。
そうなってくると、一気に購入候補車が増え、どれを選んでいいか分からない状態です。
下記の候補車種のいい所、悪い所、インプレッションなど教えて下さい。地方で近くにスポーツバイク店がないのでネットで皆様にお伺いすることにしました。
それらを購入参考にさせて頂きたいと思います。
予算的には、自分のつぼにはまれば70万円くらいは出せますが、無理に高いものを買うつもりもありません。
要は、今の使い方に合っていて、長く飽きないで付き合える車種(これは主観なので難しいと思いますが、所有欲を満たしてくれる車種)に出会えればと思います。
フレーム形状は基本はホリゾンタルが好きなのですが、スローピングでもルーベやクォータ クレードなど今風の斬新なデザインにも惹かれるものもあります。

1.TREK マドン5.2 07モデル 完成車
・・・カタログスペックではこれで十分のような感じで、価格もカーボン車種候補の中で一番安価。ただ、所有欲がどうなのか?あと、このフレームだとサイズが540か560になると思いますが、完全なホリゾンタルになるのでしょうか?
2.スペシャライズド ルーベSW 07モデル 
・・・よく、ネットなどでこのフレームで組むと、超長距離用のベストバイクが組めます的なコメントを多く見かけます。黒赤の色合いも好きです。
3.クォータ クレード 07モデル
非常にインパクトのあるデザインで、あまり見かけないのも気に入っています。
4.コルナゴ C50 07モデル
所有欲・性能的には文句がないような気がします。ただ、お値段がかなり張ります。他の車種と比べてそれだけの価値があるのでしょうか?
あと、このフレームだとサイズが520か540になると思いますが、完全なホリゾンタルになるのでしょうか?
5.コルナゴ Master X-Light 07モデル
候補車種の中で一番美しいと感じます。クロモリということもあり、飽きが来ないような気がします。お値段もまあ妥当?ただ、これで200km走ったらやはり他車種のカーボンの方が快適でしょうか?あと、このフレームだとサイズが520か540になると思いますが、完全なホリゾンタルになるのでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。



私は去年の4月に、タイムのVXSを買いました。
レースをするつもりはなく、ツーリングと通勤に使っています。
ちょっと贅沢なのですが、もう40歳すぎたのでイイかな?と。
VXSは用途的にも価格的にもhikozaemon2さんのニーズにバッチリですよ。
でも、hikozaemon2さんと私とではデザインの好みがまるっきり違うみたい。
私はホリゾンタルも細身のフレームも興味ないんですよ。
VXS検討中に比較試乗したバイクもhikozaemon2さんの候補とは全く違いますし。

なので、候補5台については全く意見が言えないのですが
それでも、ひとつだけ。
> 長く飽きないで付き合える車種
VXSに乗って感じたことですが、カーボンは飽きます。
だって、とにかく進化(というかトレンドの変遷)が早いんだもん。
最たる例がSCOTTのCR1で、完成車で6.8kg切ったと大旋風を巻き起こしたのに
今年新しく出たADDICTが5kg台に突入し、CR1なんて今だ性能的には最高峰の1台なのに
105仕様で30万円を切るという凄いバーゲン価格がつきました。
タイムのモジュールシリーズもこれまで「別格」扱いだったのに
最近は「さすがに設計が古い」とか言われだしたし。

TIMEって、非常によく出来たレース機材なので
よく言えば癖がないのですが、悪く言うとバイク側の主張がありません。
乗っていて存在感が全くないのです。
走っていてバイクの存在を感じないって、機材としては素晴らしいことだと思いますが・・・

なので、長く付き合うならMaster X-Lightじゃないですか?
もしくはAMANDAあたりでオーダー。

私はTIME以外にALEX MOULTON AM-18を持っていますが
コイツは死ぬまで飽きることがないと確信していますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CUE009様
回答ありがとうございます。
やはり、カーボンは最先端素材なのではやりすたりが早いですよね
どこかで自分なりの踏ん切りをつけて買うしかないですね。
私も40代なので、あまり妥協したものは買おうとは思いません。
VXSも検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/19 07:46

>現在のフレームが小さめのため(初ロードで、前傾が慣れていない私に販売店が小さめのフレームを勧めました)、


>200km走ると結構疲労と痛みが残ります。次の一台はアルミ以外の素材(カーボン・クロモリ)で
>今のポジションにあったサイズを選びたいと思っています。
疲労の種類にもよりますが、一概にフレームのせいとは言えないのではないでしょうか?
どれくらいの期間そのフレームに乗られているか分かりませんが、使用可能なお金が70万円もあるのでしたら、遠くても有名なショップに言ってポジション出しを一からやり直しをしたらいかがでしょうか?
オーダーと言う手もあります。

完全に自分の体に合うサイズを見つけてから出ないと、どんなに高いバイクであったり、カーボンであろうとも同じ結果になるのではないでしょうか?

とことんこだわるのでしたら、シファックポスチュアルシステムというものはいかがでしょう?http://www.zunow.net/top/top.shtml
日本で一ヶ所しか導入されていないようですが、コンピューターで最適なサイズをはじき出せるみたいですよ。
http://72.14.235.104/search?q=cache:WUi12dSpblsJ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

take6様
回答ありがとうございます。
>ショップに言ってポジション出しを一からやり直しをしたらいかがでしょうか?
はい。もちろんそうしたいと思っています。
最初にロードを購入した時、私としては採寸なども当然してもらえると思ったのですが、そのショップではそうしたことはなく、見た感じでサイズを決められてしまいました。
今度はポジション出しを一からやり直しをしていただいた上で、候補車種から選びたいと思っています。
ご紹介いただいたシフアックポスチュアルシステムも非常に興味があります。

お礼日時:2007/03/14 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!