dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※お祝いを頂いたら、お返しをするものだと思われている方のみお答えください。
初めまして。結婚や出産などのお祝いを頂いたら、お返しをするのが常識だと育った者です。
「お返しがなかったのですが、非常識では?」と質問されている方がよくいらっしゃいます。それに対して、「見返りが欲しかったの?」とか「最近は返さなくてもいい」言うような答えをされている方も見かけます。
私も「お返しがなかった。」とか「お返しが1000円以下だった(3万円のお祝いに対して普通のレターセットがコンビニ袋に入れられていた)」と聞かされたことがあります。
お返しがなかった人とお付き合いをやめたという人もいました。
「お返しをしない人がいるなんて信じられない」とか「どんな躾をされたのか?住む世界が違う」とまでおっしゃる方もいらっしゃいました。
私の親しい友人も、「こういう人と付き合っていけるか自信がない」と悩んでおり、ご主人からも「非常識な人とはここまでで終わりにしたら?」と言われているそうです。
お返しをするのが常識だとお考えの方、お返しがなかったりした人とのお付き合いはどうされてますか?
教えてください。宜しくお願い致します。

A 回答 (21件中1~10件)

今年の4月に結婚したのですが、身内のみの式だったので


披露宴等は行っておりません。
でも職場や友達、親戚からお祝い金&品物を頂きました。
全員にお返しをしましたよ。
品物の時は、多分半額以上のお返しをしてると思いましたが、
気持ちが嬉しかったので、頑張りました。
でも職場の人にお返しを渡した時に、

「お返しをするなんて非常識だ」

と言われました。びっくりしたのですが、折角品物も用意していたので
気持ちが嬉しかったから…と言って渡しました。
お祝い返しをしない人を非常識という事は多いと思うのですが、お返しをして非常識と言われた事は初めてだったので、凄く驚きました。

お祝い返しをしない人っていますよね~。
出産祝いは子供の名前で行うはずなのでした方が、私は良いと思うんですけど・・・
近日、結婚式に呼ばれているのですが、私の結婚の時はお祝いの言葉のみの人に招待されています。
どうもご祝儀目的で呼ばれたらしく、断れば良かったと後悔中です。
    • good
    • 2

お祝いを頂いたら、お返しをするものだと思っています。



しかし、人には、経済的に調子のいい時も悪い時もあります。
だから、お返しで判断するのではなく、相手の心が大事です。
その後、相手があなたを大事に取り扱うどうかです。
このような話になっているからには、相手の態度も良くないのでしょう。
それでしたら、あなたが、相手をたいそうに評価して、お祝いを奮発しすぎたということです。
人を見る目が無かったということです。
暫くは、評価をワンランク下げてお付き合いをすることです。
どうしても、確かめたいなら、相手に何か、頼み事をしてみることです。断られたら、以前あなたが相手に不義理をしたか、思い出して見ることです。無ければ、評価をワンランク下げてお付き合いをすることです。相手が心ある人でしたら、将来お世話になることもあるでしょう。
相手を褒めてみたら、そしたら正常に戻ることも有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/20 03:11

私の田舎では、お祝いを頂いたら、そのとき返すのではなく、次回相手に何かあった場合に返すという風習です。



今は関東に住んでおりますので、お祝いをいただいて、そのあとお返しをしております。

個人的には、お返しが無くても気にしません。見返りは求めませんし、お礼の言葉で十分と考えております。そういったモノの流れは、めぐりめぐるものではないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/20 03:10

「お祝いをいただいてもお返しをしない」を失礼とも定義しませんが、インターナショナルな方かもしれませんね。

世界ではこの日本のような風習はありませんから。イギリス・フランス生活経験者として、これらの国では「お祝い」に限らず、どんな贈り物にも返礼の品などありません。言葉のみの謝礼はいたるところで見かけますが、それがあたりまえのようです。贈り物を送っても感謝のカードを送ってこない人もいます。(せめて届いたかどうか確認したいですが)

物で感謝の気持ちを表す、どこが悪いのかと思います。それをされない人は、けちな人、面倒臭がりの人、相手にかえって余計な心の負担をかけると心配性の人、いろいろあると思いますが、それは各人の生き方の選択、他人が干渉する領域ではありません。それで批判されても批判は批判、それに耳を傾ける義務もありません。

ただ、幸せを喜んでくれる人に対し感謝の気持ちを表す、これは人として当然のことで、とてもエレガントな生き方だと思っていますので、私はそういう習慣・生き方をとっています。また、同じ価値観を持たれている人とは、気持ちよくお付き合いできます。価値観が違う人は、そういう人と割り切ってお付き合いします。そういう人でも性格のいい人もいて仲のいい人は勿論いますよ。要は常識の問題です。贈り物をしても御礼さえも言わない人、私には非常識な人と映ります。返礼の品は人それぞれで批判はしませんが、私のカテゴリーではありません。

自分は自分、人は人と割り切っていいのではないでしょうか。ちなみに、外国人にはこの日本の習慣は全く理解できないようです。お返しをしなくて批判される人は、外国で自由を満喫されることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/20 03:10

お返し、返礼はそれなりのルールがあると考えています。

それ相応の対応がなければつきあいもそう言う人なんだな、と思って対応も変えます。それでいいと思います。(お返しは適当でいいやと考える人は日本人では少数では?私は海外の人から心のこもったレターをもらってそれがお返しだったことがあります。要は自分がどう考えるかですね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/17 03:19

私は、母から人の義理は大切にしなさいと教えられてきたので、些細なお祝いでもお礼はきちんとするのが常識だと思っています。



お返しが見返りだとは思っていませんが、義理が無い人なんだなって思っています。
私の場合は、お返しをしない人や、あまりに貧相なお返しをする人には、付き合いを止めるとまではいかなくても、相手に合わせてお祝い事はしないことにしています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/17 03:19

常識だと思ってます



見返りが欲しいから?との意見もあるようですが
あくまでお返しは祝いに対する礼儀として心ばかりの品を返す程度ですよね
結婚祝いを送った相手に自分がその方から結婚祝いを送られる
というのなら見返りとしてつりあうかどうかになるとは思いますけど

あくまでも日本古来からの礼儀・風習だとは思うのだけど
例えばお見舞いをいただいた方々に元気になりましたと伝えるきっかけに
お返しといって粗品を添えてって私は日本人の美徳でもあると思うんですよねぇ~

だからってお返しがなくてもそれは地方や育ちなど違いによることも
あるでしょうから自分がどうするという態度に変化はありません。

お祝い返しに似たことで
誰かのお宅にお邪魔するとき手土産持って行ったりしますよね~?
それと同じようなものだと思うんですけどねー
最近はこの手土産や手土産返しもない。汗
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/17 03:20

恋愛ではよく「相手の幸せを思い、好きな相手が幸福であることが自分の幸福だ。

見返りを求めてはならない」といわれることがあります。私もそう思っていた時期がありました。
しかし、あるとき気付いてしまったんです。相手が幸せなら私も幸せ、なら、好きな相手が自分以外の誰かと結婚して幸せになったなら自分も幸せなのか、とね。机上の理論と現実は違うということですね。

私の友人に船乗りをやっている奴もいます。文字通り、世界中をぐるぐる回るマドロス男です。彼からこんな話を聞きました。
南米やアフリカなどでは、非常に貧しい国が多くあります。そういった国で現地の女性と仲良くなったとき、まあ相手の女性と食事を共にする(相手はお金がないので当然オゴりになります)。しかし、彼女には親や兄弟が大勢いて、みんな満足に食事もとれないわけです。そのなかで自分だけおいしい食事をとることに対して彼女らなりに引け目もあるわけです。
そこで、彼女にテイクアウトで食べ物を持っていかせるんです。まあ家族で食えと、そういうわけです。食事にも事欠くほどですから、それは当然嬉しい提案で断る理由もありません。そこでお礼をしたいとなりますが、貧乏な彼女にはなにもあげるものがない。そこで、相手は男性で自分は若い女なので、彼女は自分自身でお礼をするのです。
これはオゴった男性にとっても、彼女にとっても売春ではありません。プレゼントとお礼の関係です。そして、お礼をするのは彼女らのプライドでもあります。
なぜなら、もしプレゼントを受け取って何もお礼をしなければそれは物乞いと同じだという理屈です。自分は確かに貧乏だ、しかし、与えられてもらいっぱなしなほど卑屈ではない、というわけです。ボロは着てても心の錦というやつですね。

贈り物は返さなくていい、というのは、それだけ日本が豊かであることの証明だと思います。その理屈はだいたい「要らないものを送られても困る」というもので、実はこれは的外れではありません。結婚式で、変なものを引き出物でもらって困った経験は誰にでもあるはずです。

で、お返しのない奴との付き合いですが、私は元々贈り物を送るときは3つのパターンに分かれます。
1.お祝いなどの意味で贈ったもので、元々見返りは不要と思って贈る。
2.何か下心があって贈る。
3.贈られたので、お返し。
1.の場合は、友人の誕生日プレゼントとか、出産祝いとかです。元々こちらからはお祝いの気持ちを物にこめたので、見返りそのものを求めませんし(誕生日プレゼントのお返しって変でしょう?)、逆にお返しがきたら「お返しなんて気を使わなくてよかったのに」と本人に伝えたりします。
2.の場合は、取引先への贈り物とか、下心ある女性へのプレゼントとかですね。この場合は、こっちもいやらしい心で贈っているので、それを見抜かれて「もらいっぱ」にされるのも仕方ないかな、と。
3.の場合は説明不要ですよね。
ギブアンドテイクは基本だと思いますけど、お礼がなかったからって怒ったり悩んだりするのもちょっと違和感を感じます。そもそも、なんのために贈るのか、と思います。まあ、大人になると「付き合い上お歳暮やお中元をやらなきゃならない」というのはありますけど、それって2.のパターンですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/17 03:20

確かに見返りが欲しいとかの問題ではないのですが、頂いて、それ相応のものをお返しするってそんな難しいことではないですよね。



それをする気持ちが見られないのなら、それ以外のマナーや礼儀を期待しないようになると思います。

でも他の面でしっかりしている方からなかった場合は「へぇ~意外」程度ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/17 03:21

お祝いにお返しは不要かもしれません。


しかし義理には義理で答えた方が良いと思います。

友人からのお祝いなどに関しては、メッセージやちょっとしたモノを送れば十分だと思います。おそらく向こうもお返しを期待しての贈り物ではないでしょうから、あまりたいそうなものを返しても恐縮させてしまいます。

一方親類として参加されている方は形として出席し形としてのお祝いを出すだけの人も居ます。
そういう人には心はともかく、何か形を返しておかないといろいろ面倒なことになるかもしれません。
ご夫婦として今後の縁が切れても、と思うかもしれませんが、そのご両親、ご兄弟がどう見られるかを考えてください。

私の場合、お返しは期待していないので今後の付き合いに違いはありませんよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/03/17 03:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!