dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生理がこなくなって約2週間で流産してました。
産婦人科で処置してもらいましたが
費用が9万円もかかりました。
保険適用部分とそうでない部分があったみたいです。
友達の話では通常2,3万円程度だと聞いてましたが
こんなにかかるものなのでしょうか?
何か普通とは違う状態だったんでしょうか?
こんな費用ってありえますか?
詳しい方教えてください。
処置は日帰りで入院はしていません。

A 回答 (4件)

つい3日前、繋留流産と診断され、手術をしたものです。


経験者として回答します。

私の場合は合計で、¥33,500-で、1泊の入院でした。

領収証の明細を見てみると、
保険分の負担金額が、¥17,100-(負担割合は3割)で、
自費分の金額は、¥16,400-です。

保険分は、投薬・注射・手術など8項目に点数がついており、
自費分は、材料費のみに課金されています。
材料費はおそらく、前処置で子宮口を開く際に使われたものだと思います。

私はこの金額でもちょっと高いなあと思いましたが、1泊入院だからこれくらいするんだと納得したのですが、
9万円という費用はちょっと高すぎるように思います。
流産手術をするまでに、4回通院し、その間に払った金額
(初診料、血液検査なども含めて)を合わせても、5万円ほどです。

dancewithさんの領収証はどのようになってますか?
手術をする際に同意書が必要ですが、そこには流産と書かれてましたか?
流産処置後は1~2週間後に診察があると思うので、その際に何か普通と違う状態だったのか、聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

偶然ですが


今日流産処置手術をしたものです。

質問者様と同じぐらい(10万弱)が手術代として
請求されました。
この手術代の内訳として先生から説明されたのは、
・手術そのものは保険が適用されるので2万円程度
・子宮を開く為の処置道具
(私の場合、体液で少しづつ膨らんで子宮を開かせる、
わかり易いたとえですと子宮に入れるタンポンのようなもの)が
8万円と言われました。
先生曰く、この道具は病院によって異なり、
子宮を開くということは陣痛と同様の傷みが起こるらしいのですが
それを軽減するための痛み止めの薬が入っているものとのこと。
(アメリカ製とおっしゃっていました)
日本製のもあるそうですが、こちらの病院はアメリカ製のを
使っているそうです。
質問者様が私と全く一緒かどうかわかりませんが、
同じぐらいの金額だったので
ひょっとしたらご参考になるかなと思いまして
投稿させていただきました。
    • good
    • 0

初期流産でのソウハ手術の経験が2度あります。


やはり日帰り手術・手術後の処方薬込みでかかった費用は
1回目約¥2,2000 2回目約¥2,5000でした。
金額が変わったのは健康保険の適用料率が変わったためです。
費用の約半分がベッド代でした。
流産の処置のための手術は保険適用なのでよほど特殊なことがない限りそんなにかかることはないと思います。
日帰り手術でのベッド使用料が5万も6万も取られることも考えにくいので私なりに思い当たることといえば
1.保険証を提出がなく自費診療扱いになっている。
2.手術内容が「流産処置のためのソウハ術」ではなく「中絶手術」扱いで診療費を請求されている。
(中絶の場合は自費になるのでこのくらいはかかるようです。)
なるべく早く病院に確認をしたほうが良いと思います。
特殊な処置があったにしてもそれを説明されていないのは問題かと思います。
くれぐれもお体大事になさってくださいね。
    • good
    • 1

>何か普通とは違う状態だったんでしょうか?


これは十分考えられることです。
何をもって「普通とは違う」というのかわかりませんが、流産の状態も人それぞれですから、当然必要な手術や麻酔・処置などが違います。
一番いいのは、その病院で「どうしてこんなに費用がかかったのか?」と直接お尋ねになることです。
病院側は説明を拒否できませんから、どういう手術を行ったのかも含めて、お聞きになることをお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!