dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生がむなしいです。
人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。
このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか、聞いてみたいです。

【回答についての注意事項】
・この「むなしさ」を一度も体験したことの無い人には、いくら言葉を尽くしてもムダですので、始めからこの質問に参加しないでください。

・念のため付記しますが、この「むなしさ」とは、日常性に埋没し切ってて退屈だったけど、フランス語の勉強始めたら毎日が楽しくなったんだ! とかそういうのとは全然違います。誤解を招くかもしれませんが、もっと哲学的なものです。そして、「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」自分の全存在を賭けての問いです。
これが実感としてわからないなら、参加しないでください。

・「じゃあ死ねば」式の回答は不要です。

・このような質問の仕方をすると、私自身の人格を問うような「そもそも論」を得意げに披露する人があらわれることと思います。また「カテ違い」とか何だとか、不毛な脇道に導く人も出そうです。先に言っておきますが、そのような回答は不要です。質問に答えられる人のみ参加してください。

・確かに、膠着した議論において、「そもそもどこで間違えたんだ?」と問うことは有意義ですし、そこで鮮やかな切り口で議論を活性化させる知性には、誰もが憧れることと思います。よく見られることとして、そうした知性の担い手は私であり、そうした賞賛は私こそが受けるべきだと考える自己愛にまみれた人が、時に鼻息荒く「そもそも論」を展開することがあります。しかし、往々にして「そもそも質問者おかしくね?」式に、「だったらおまえはどうなんだ」っていう小学生みたいな切り口しか示せないことが多いですね。

・繰り返しますが、この「むなしさ」を知るものだけに問いかけているのです。あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか?

・繰り返しますが、鼻息荒く的外れなおせっかい回答をするような人は不要です。参加しないでください。

A 回答 (107件中31~40件)

有意義な人生を送るには・・・



まず、人生の意義を理解するというテーマが
きわめて重要でありながら、きわめて解決の難しい問題であることを
はっきりと感じ取ることが出発点になるかと思います。
このような問題に向かって真正面から立ち向かっても糸口をつかむ事さえ難しい・・・

そこで、ひとまず後回しにして、また何か別のゴールを設定してそれに向かって進んでみる、
失敗を繰り返しながら、何か新しいもの、意義のあると思えるものを見つけていく。
私は特にもう少し身近な個人的な興味に対して答えを出そうとしています。
一見何の進歩もない、ただの遠回りのような方法が
難解な問題を解決へと導くということは歴史が証明しているのではないでしょうか。

さて、こういうことを頭で考えながらも、長い年月にわたって実践し続けるのは困難です。
ここで私の支えになっているのは、人と仕事です。

人、ここでは特に友人です。
私はあまり友人が多いわけではありませんが、
自分と似た考えを持つ友人が一人でもいることに励まされています。
と言っても、具体的に話し合った訳ではなく、ただその友人とのこれまでの付き合いから、
おそらく私と同じように人生の意義とは何か、何かしらの答えを出そうと考え続けている、そう思えます。
こういう友人と飲む酒は美味いですね。。

仕事については、具体的な仕事内容は申し上げませんが、
自分の仕事が何かしら(人類にとって、と言うと大げさですが)意義のあるものだと思っています。
時々疑ってしまうこともありますが、少なくとも自分の存在よりは
意義があるだろうくらいのことを考えてごまかしています。
このような職業につけたことはとても幸運なことだと思っています。

私はまだかなり若いので、これから何十年もチャレンジする時間があります。
その中で何かしらの答えを見つければ良いと思っています。
    • good
    • 0

現在自分の過去を振り返っているものです。

私もまったく同じような感情をちょうど十年前に味わいました。どのようにして乗り越えたのか、解決したのかは覚えておりません。きっかけはちょっとした挫折?のようなものでした。本当に苦しかったし「何でこんなに苦しいのだろう。この虚しさに比べればこの世の殆どの事など苦しいなどとはない」と思いました。周りが笑っていりのが信じられない、なんと世の中は世俗的なんだろう、と。一年もせずに何故かこのような状態からは脱出しました。虚しく儚く悲しい。こんな感情は生きている事の実感ですよね。うまいことは言えませんがちょっと自分の人生を振り返る為だけに書かせて下さい。その頃ぼんやり考えたこと「こんな苦しみがあるのなら本の少しでも(他の人のでも)人生を明るくできるような人になろう」「地球を永続させなければいけない」。。。。なぜたがわかりません。それからの人生、十年間は人並みに悩みや問題はありましたがこんな根本的な疑問、感覚はなかったため今は懐かしく感じています。このような体験が今後生きる上での手がかりになるのでは、と思っています。
    • good
    • 0

いろいろなものに自由を奪われて生きているんです。


振り回されて、もがいて、同じ事の繰り返しで虚しさに気づきますね。

わかります・・でもそれを選択して生まれてきたわけですよ。
毎日ワクワクしてください。

これが答えです 
    • good
    • 0

素直に生きていないのでは?(前にも書きましたがまた違う視点で)



私の場合、素直と自己中心的の差(違い)が全くわからず彷徨っておりました。
素直=自己中心的?のような錯覚に陥っておりました。
でも人に全て合わせることが=素直なのかというと違うと思いますし。

人に合わせることは自分の素直な心で思った気持ちを捻じ曲げて
人に合わせることなので、素直では無い行為なのですが、
それが自己中心的ではない(他人に迷惑を掛けない)行為だと今までは思ってきました。

だから自分の素直な気持ちを殺してでも、人に合わせる(他人に迷惑を掛けない)ことが
この世の為なのかなと思って生きてきました。
しかし、それは素直な心で生きることではない・・・。

パラドックス・・矛盾・・・。
とにかく私の場合、人に合わせることは素直な気持ち(から)での行為では無かったのです。
もしかすると違う(そうではない)人はいるのかも知れませんが。

まだ素直に本当に生きることがどういったことかはわかっておりません。
素直に生きていないと自己中心的で生きているようなのですが。
周りに合わせることがどうやら自己中心的?のようなのです。

周りに合わせることが自己中心的でないと思っていたので
そこら辺180度違ってしまっていて、上手く意味を飲み込めないでおります。

とにかく参照URLを残しておきます。
自分の場合、これを読んだ時に何か少しつかめそうな感じがしたのですが
かなり迷いの時期が長かったせいなのか、素直に行動するのは

やはり恐れが付き纏い躊躇してしまいます。
とにかく心を落ち着けてみる必要があるみたいです。
今まで自分の気持ち優先より、周りの気持ち優先で過ごしてきました。

どうやらそこがいけなかったみたいなのです。
自分の本当の気持ちに気付いていながらも周りを優先し、
自分を殺して生きていた。

そこが生きる楽しみを無くし、
次第に心を感じなくなり(自分でそうして来た結果(周りを優先し、自分の心を無視してきた結果))
虚しさや空しさに心を支配されて行き

生きる目的も何もなくなり
しかし死ぬのが駄目だと周りに沢山あり・・・。
(ここですら自己中(勝手に死ぬの)が駄目だと思い、そうすることも出来ず;;;)
ならば何もせず(人の為になることをです)このまま意味の全く無い感じで

過ごして行くしか無いのかなと思っていました。
ここ数年ずっと。
とりあえず、人の為や自分の為に何をしたら良いのかわからないから

こうなったら地球の為に・・とか思っても
結局虚しく(空しく)なる(感じる)だけで。
結局自分は何にも出来ない人間なんだな~と思っていました。(ここ数年間ずっと;)

それでもとりあえず生きる・・とりあえず生きることしか出来ないでいたので。
それだけやることしか出来なかったので。
意味が無かったり、無意味だったり、周りの為に何も出来なくても

とりあえず生きて行くしかないのかなと思っていました。
多分ずっとこの先何歳になってもこのままの状態が続いていくのかなとも思っていました。
絵が下手だけど、自分からすると自分の絵が好きなのですが

しかし周りに私の絵が好きだと言ってくれる人が皆無で
(もしかすると少しはいたのかも知れませんが自信が全く無くてそれすら受け入れられていなかったのかも;)
(まあ余り他人に自分の絵を見せるのは好きではありませんでしたが(下手だと思われるのが嫌でしたので))
それならばその好きな絵をやるのも意味無いよなって思い続けていて
自分の好きなものを周りに受け入れられないのに

それをやる必要性も感じられなくって。
やりたいけどやれない、ジレンマを感じておりました。
それで絵の練習や努力をしたって無意味なのかなとか

無駄かも知れないと思うと何も出来なくて・・。
もしかするとずっとそこから逃げていたのかも知れません。
長くなって御免なさい。

もしかすると自分の場合自分に素直になることは
最初に思ったことを恐れずやることなのかなと。
最初に「何とかをしたい!」と思うとすぐ

次に「そんなことをしても無意味(や無駄)かも」
「人に受け入れられないかも(やっても傷つくだけかも)」等など
すぐに否定的な言葉がどんどん浮かんでしまい
何も行動できなくなってしまうので^^;(毎回そんなパターンに陥ります)

とにかく最初に思ったことを信じてやってみる。
それしか無いのかな~と。


長々と自分のことだけを書き綴ってしまってスミマセン。


最後に


>「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」
ですが、ここは私も最大の謎でした。

生きているからには意味(や使命)があると色々なところで言われておりますが。
(自分が色々と沢山思考をした結果)自分自身でそれを見出すのは難しかったです。
ならばとりあえず素直になってやりたいことをやってみるしか無いのかなと。

最初に浮かんだ言葉、それを信じるしか無いのかなと。
(最初以外の)次々に浮かぶ否定の言葉や、駄目(嫌)だと思う気持ち
そういうのを無視してとにかく「最初に浮かんだ言葉(気持ち)」

それを信じてみる。
何故必ず死ぬのに生きるのか・・・その答えは
色々なものを排除して、自分が最初に思った言葉に

従うことでしかわからないのかも知れません。
答えになっていないかも知れませんが。
他のごちゃごちゃした思考よりは

最初にハッと浮かんだ気持ちや言葉に
一心になって生きるしか
人間として生きられないのかも知れません。

以上です。ありがとうございました。
何となく最初に思ったので、絵も描いてみました。
次々に沢山否定ややめた方がいい等の思考が浮かびましたが、

とりあえず最初に思い浮かんだ言葉を頼りにそれだけを信じて(みて)
描いてみました。
意味があるかはわかりませんが、何でもやってみるしか

道は無いのかも知れません。
たっくさん、色々考えたって答えなんて浮かばなかったので
袋小路に迷い込むだけでした。それは毎日闇の世界にいるような感覚ですかね(汗)

とにかく最初に思い浮かんだ言葉を信じてみる。
それでとにかく生きてみる。
ごちゃごちゃ思考を排除してみる。

そうしてみて何かが変わるかはわかりませんが。
とにかくやってみるしか無いのかなと。
最初に思い浮かんだことをやってみる!とにかくこれで生きようと私は思います。


以上です。


失礼しました。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/peroisgermanshepherd/ …
「人生がむなしいです」の回答画像74
    • good
    • 0

人生とは虚しいものです。

「人生はこうでなければならない」などと人生に期待するから辛いのです。人生に期待したりせず、あるがままに生きればいいのです。
    • good
    • 0

私も人生がむなしいです。


毎日仕事をして食べて寝ることを繰り返すのが虚しく感じます。

たまに遊んだりして憂さ晴らしするわけだけど、そういうことも全てひっくるめて虚しいです。
恋愛しても結婚してもこの虚しさはずっと付いて回るような気がしています。

友人に質問してみても、皆人生を寂しく感じるときがあるそうです。
そういう感情にどう対処しているか聞いたら、やはり遊ぶことだそうです。
私の場合は遊んでも虚しいのであまり納得できませんが。

私は今まさに人生が虚しいですが、あれから数年経って質問者さんは何か変わりましたかね~
    • good
    • 0

深い問題ですね~


私も前になったことがあります。

「なぜ必ず死ぬのに生きるのか」
逆じゃないでしょうか
必ず死ぬと分かっているからこそ生きようとするのではないでしょうか。

人生には答えがありません
だからどうやったってそれが答えなんです

今はまだわからないと思います。
私自身もわかりません
でもきっといつかわかる日がくると思います

あなただけの人生なんですから
あなたらしく生きて
あなただけの答えを見つけてください
きっと見つかります
    • good
    • 0

私もよくそういう気分に襲われます。

基本的にポジティブで自殺にも鬱にも縁遠いタイプに見えるらしいですが、ふとした瞬間に何もかも虚しくて、何で自分が今生きているのか分からなくなり、思わず泣き出したくなります。で、貴方のように自分の中に問いかける…そんなことをいつも繰り返しています。答えはまだ見つかっていません。でも私にはまだ答えを見つけたい気持ちがあって、絶望している訳でもないので今のところまあまあ元気に働いています。

「人生には目的などない。だから覚悟を決めて自分で作りだすんだ。ケツをまくってこの人生に居直ってやればいい」と言った渋澤龍彦は、ある著書の中で人間にある欲望・本能に忠実に生きること(快楽主義)を勧めておられましたが、今私たちが悩んでしまうのは、そもそもその自分の欲望・本能とやらが希薄で、何だか分からなくなっていているからなんじゃないかな(かえって根深いのではないかな)…そうたまに思ったりします。

文明が発達し、社会システムが複雑化するにつれ、人は仕事を通して、他人から直接感謝されたり、喜ばれることが少なくなりました。それに社会・会社の歯車の一つですから、知らず知らずのうち、私たちは自分の欲望・感情を押し殺す生活も強いられています。

そういったストレスの多い現代生活のやり過ごし方は、人それぞれ。自分の欲望・感情をしっかり持ったまま、うまくコントロールしようとする人もいれば、それよりずっと楽な、感覚そのものの麻痺、欲望・感情(の保有)の放棄を選ぶ人もいるかと思われます(無意識の人も含みます)。

人間は環境の動物。後者を選択した場合、確かに最初は楽ですが、蟻地獄に墜ちて後で大変なことになる…自身の感覚を麻痺させ続けていると、そのうち自分の本当の気持ち、やりたいこと(欲求)自体が分からなって、結局生きていることに何の喜びも意味も見いだせず、迫り来る人生の虚しさから逃れられなくなる…ような予感が致します。

だから私はとりあえず、とにかく自分自身の前では、自分の欲求・気持ちにできるだけ素直でいることにしています。自分は何をしたとき一番嬉しく思う人間で、何をされたら一番嫌な人間なのか、自分で自分(心の動きも)をよく観察することにしています。ソクラテスの無知の知、汝自身を知れ、というのは、自分自身の限界を知って慎ましやかに生きろ、というけちくさいことではなく、自分の状態(知の状態、欲望の状態)を正確につかんで、その上で精力的に生きろ、ということかもしれません…。

で、自分の状態(知・欲望・感情)を知った上で、いろいろ制約のある社会生活の中での調和・調整法について考えます。その充足への道筋、方法論、他者への働きかけ方(表現・伝え方)等々をいろいろ考えます。どうしたら他人にさして迷惑もかけず、かつ、自分も楽(気持ちよく)でいられるものかな、と考えたりします。

大人になると、こういう素朴な疑問を語り合う機会ってなかなかありません。何だか気恥ずかしいですし。だから、インターネットでこういう問題を共有するのは現代社会に合ったコミュニケーションの形、とっても自然でいいんじゃないかなと思い、一言発してみた次第です。

私は、悲しいとき泣いて、面白い時・楽しい時に笑っていたい素朴な人間(そして、その時間を共有できる人がそばにいたらもっと幸せだなあ、と思う)です。でも、お金儲け以外では、自分はもっと欲を持つべきなんじゃないかな~とたまに猛烈に反省します。欲がないと進歩がない、ってことは、真実だと思えるので。お互いに頑張って答えをみつけられると良いですね! 
    • good
    • 2

このむなしさは先が予測可能であるというところからくるんじゃないかなあと思います。

不測の事態は起こらないという前提で生活していて、実際そんなに起こらない。これは豊かさとは直接関係しないかもしれませんが、豊かになったことでいろんなことが予測可能になってしまったと思います。この間の地震なんかはありますが。それでも台風やら明日の天気やら、病気やら、そういうものに対する予測の技術がなかった時代に比べればより多くのことが予測できるようになってしまっていると思います。

この間友達と、賢者モードでも愛せる二次元の萌キャラはいるか?みたいな話になって、なるほどいないなーと思ったんですが。それってやっぱり二次元キャラが薄っぺらすぎてこちら側でキャラの返答やら反応が全部予測可能だからなんじゃないか、と。うわーまじでかわいい萌えるううう…みたいなハイな状態から抜けたというか抜いた後の賢者モードはまさしくここでいうむなしい状態だと思うんです。だから深く考えずに無限に新作アニメとか見続けるしかないんですね。最近流行の言葉を使うと"萌豚"状態です。これはバカになれ的な生き方だと思います。

物理的に貧しい地域に住む人の予測不可能な事態というのは、身に危険が降りかかるとかそういうすごく身体に関わることにおいてであると思いますが、日本に住む僕なんかはそういった類の予測不可能性の中に身をおくことは出来ません。もちろん(さっきも書きましたが)地震とか事故とかありますが、むなしさに打ち勝つというか逃れるためにはもっと身近に、断続的に予測不可能感にさらされているという感覚が必要に思います。

質問者さんが子どもや意味から逃れることにヒントがあるのでは、とおっしゃっていたのはそれがこの予測不可能感を得る為の一つの要素であるからなんじゃないかなと勝手に思っています。それらは形式的なものではなくむしろ支離滅裂なものですよね。謎というか。後味がわるい。意味のわからない/無いコミュニケーションだったり体験の後に残るのはむなしさとは少し違うと思うんです。

僕は坂口安吾の「文学のふるさと」が好きで、心のバイブルにしているんですが、その中で出てくるアモラルという言葉はこの意味の無さ、支離滅裂さを肯定的に捉える言葉でした。冷たい氷を抱きしめるような、と表現されていたと思います。ただまた初めに書いたことの繰り返しになってしまいますがアモラルな、ふるさとのような状態が、そもそも現実世界で失われていっているように思います。

回答自体が支離滅裂なのはいかがなものかと思いますが僕が今思ったことを書いてみました。他の方の回答はまだ半分くらいしか読めてませんが時間を見つけて読んでいきたいと思います。
    • good
    • 0

2007年から何年悩んでいるのだ!地獄へ堕ちなさい!

    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!