dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校のクラス役員になりました。
うちの学校では、5月のはじめに担任を囲んでの懇親会が
毎年行われています。
夜に行われるのでお酒をのみながらお食事をし
その合間に自己紹介やゲームをします。
目的はお互いの顔を覚えることが第一だと考えています。
今まで 記憶にのこる自己紹介の仕方や
盛り上がったゲーム等あれば教えてください。

A 回答 (2件)

まだお互いに知らない人同士ならば


席をくじ引きにします。
知り合い同士(元同じクラスの人など)が出来るだけ隣同士に
ならないようにくじを分けて引いたりして、工夫します。
そして、5分位時間を取って隣同士で、情報交換をしてもらい
他己紹介?をします。友人の紹介をする訳です。
できるだけ細かい情報を入れてもらい。
紹介します。そうすれば必ずその方は覚える事ができますし、
一人で誰とも話さないでいることもなく時間も使えます。

後はクラス役員が司会をし、自己紹介も適当に席順に関係なく当てていきます。順番どおりにするとドキドキして待っていたり、
終わるとおしゃべりを始める人もいるので、
緊張しながら、真剣に人の話を聞けます。
おまけに最後に即席で簡単なクイズをして、○○なのは誰でしょう?
と振ってみます。
司会は大変ですが、面白いです。
みんなが知り合えるように頑張って下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい内容の回答 本当にありがとうございました。
学年は1年生です。
長子、一人っ子が多いクラスでした。
初めての保護者が緊張せず、肩の力を抜いて楽しめそうなゲームを
考えているのですが。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/16 22:18

直接の回答にならないかも知れませんし、そのご予定でしたら、この回答は無視してくださいね。


私の初めての子供もやっと2年生です。
昨年は色々な懇親会がありました。その時、これはいいなぁと思ったのは、大きめな「ネームプレート」を用意し(紙でもなんでも)、出席者の父兄に自分の子供の学年と子供の名前を親に書かせ、それを胸に付けお酒を飲むと、子供から聞き及ぶ教室内の雰囲気から、父兄同士結構話が弾みました。
特に、一年生の時や授業参観が仕事上ままならない父親同士だと、とっても有効かと思います。
各自自己紹介しても、大勢だと中々覚え切れませんものね。
ご予定済みでしたらご容赦を。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅くなり 申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
いつも 懇親会のときは苗字だけの名札をつけています。
子どもの名前も入れておくのは ナイスアイデア!!
使わせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!