
こちらから挨拶や会釈をしても全く返してこない人がいます。
子供同士がかなり仲良しで、その母親ですが。
あまり気にしないように、この人視力が悪いんだと思うようにしたり、目を合わせないようにしたりしていますが、不快です。
行事のたびにその人を嫌でも見てしまいます。
挨拶も会釈もしないのはー面倒くさい、変に警戒している、ライバル視しているーどういう心理からくるものでしょうか?
対応法として、
(1)どうせ挨拶しないのだから、こちらも無視
(2)相手が無視しようと何だろうと簡単な会釈程度はしておく
(3)わざとデカイ声で明るく挨拶する
(4)もしかして視力悪いんですか?と聞いてみる
皆さんならどの対応がベストだと思いますか?
今まで(2)で対応してましたが、毎回不快感が残るので、次か(3)か(4)を試したいのですが。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
色んな人と出会う上で、たまにこういう人に遭遇しますね。
気にしないでおこうと思っても、正直ムカツキますよね^^;
関根勤さんの著書「バカポジティブ」の中に
こんなことが書いてあります。
関根さんのお父さんの部屋には
【あいさつひとつできない人間が、他に何ができるんだ】と
書いて貼ってあったそうです。
全くその通りだと思いました。
他にもこんなことが書いていました。
私は存じ上げない方だったのですが、
コメディアンのトニー谷さんという方が
誰にも挨拶をしなかったそうです。
亡くなる間際に「自分がバカだった。勘違いしていたことに
今頃気づいても遅い・・・」と言ったそうです。
挨拶はやはり大切なことです。
そのお母さんも自分のため、子供のために
そうことに気づいてほしいですね。
私も挨拶しない人の心理は気になりますねー。
対処法としては、
無視したい気持ちもありますが、(2)ですね。
でも、私は1回だけ挨拶しない人に(3)をしたことがあります^^;
後で、ムキになった自分がにアホらしくなりました。
不愉快な気持ちはものすごくわかりますが、
その人に会っていない間は、存在すら忘れ
考えるのをやめて、顔を合わせたら
「あ、この人いたいた。」と思い出して
「こんにちはー」って軽く挨拶する。
で、また忘れる^^;
これでいくしかないのでしょうか☆
関根つとむさんの本、ぜひ読んでみたいです。
本当に挨拶もろくに出来ないのに、何が出来るんだ、まして子育てなんかと思います。が、その挨拶なしの親のお子さんは結構礼儀正しいです。あれ?これはどう解釈すべきでしょうー
バカポジティブ、何だかタイトルからして面白そうですね。
色んなヒントが書いてありそうな本、ご紹介いただきラッキーです。
私と同じご意見で、安心しました。
有り難うございます。
No.7
- 回答日時:
習慣の問題では?
アメリカ人は、食事の際に頂きますを言いません。
そんな習慣の人もいるという事です。
あなたは、挨拶する習慣を持っている、相手は持っていない。
なら、答えは簡単。
あなたは挨拶をすればいい。
相手がしないのは、別にあなたの問題じゃない。
例えば、あなたが外人にハグをしないからといって、無理矢理抱きつかれたら、あなたはどう思いますか?
なるほど、ハグをしないのは相手に不快感を与えるのだな、と思いますか?
ま、全然そう思わない事は無いでしょうが、人の習慣に無理矢理合わせさせられるのは、とても不快なことでしょう?
それも、自分が必要と感じたのではなく、相手が不快だと思っただけで強要されるのは、自分に対する思いやりを感じますか?
気にしないことです。
ムカつくのなら、陰でつばでも吐きましょう。
どんなに良い事でも、自分の子供でもない他人に強要する事は、良くない事です。
習慣の違いーそれが全てですよね。なるほど日本と外国ではそういう事は沢山ありますしね。
リチャードギアがキス事件で騒がれる位ですから、習慣の違いは埋められないし、相手に強要も出来ないものーそう思えば、割り切れる気もしてきました。
ご回答有り難うございます。参考になりました・
No.6
- 回答日時:
何故不快に感じるかわかりますか。
それはあなたの考え方からきていることです。
あなたが誰でも挨拶をすることは普通のことだという考え方です。
普通のことができないことはいけない事。
そこから挨拶できない人は許せないと思うのでしょうか。
もちろん挨拶は出来たほうがよいと思います。
でもしたくない人にさせる必要があるのでしょうか。
あなたが不快だと感じたくないために誰かに挨拶をさせようと
することがよいことだと思うならそうすればよいと思います。
ただそのために起こる不必要なこともきちんと受け止める
用意は必要だと思います。
誰かを自分の思い通りにしたいという気持ちはわかりますが、
思い通りにならないことを気持ちよく許したほうが、不必要な
トラブルを抱え込まないと思います。
あなたが気持ちよく挨拶するのは、相手から挨拶をしてもらいたいから
なのかもう一度考えてみませんか。
きっとそうではないと思うのですが。
ご回答有り難うございました。
思い通りにならないことを気持ちよく許すことーこれが出来たら無駄なエネルギーは使わずに済みますね。でも案外難しいようにも思えます。
自分の定説にとらわれない考えも必要だと気づきました。
No.5
- 回答日時:
こういう類の人は何処にでもいます。
しかし、この人でも出るところへ出ると、きちんと挨拶をしているものです。
それは自分よりも上だと認めている人、何らかの利害関係のある人、自分が尊敬する人などに出合った場合はちゃんとしています。
ということは、質問者さんが挙げたいくつかの理由のほかにも、まだまだその人が挨拶をしない理由はあるものなのです。
すなわち、自分のほうが上だと思っている、自分にとっては利害関係には無い人だ、尊敬に値する人ではない、自分のほうが頭が良い、自分のほうが優れている等など、勝手にあなたのことを評価しランク付けをしている可能性もあるのです。
そんな人には勝手に思わせておけば良いのであって、敢えて対抗心や、競争心を持つ必要はありません。
挨拶は誰にも同じ様に自分のほうからするのが一番気楽です。相手を見極めて、この人にはちゃんと挨拶しようかとか、こいつには適当にしておけとか、こいつは無視して通り過ぎようなど、相手によって挨拶の仕方を変えることほど無駄な努力はありません。
誰にでも同じ様に、同じ調子ですることが、めぐり巡って自分の心を平静に保ち、気分の良い一日を過ごせることにつながると思います。
したがって、正解は(2)。
若しくは(2)ー2
相手が無視しようと何だろうと、きちんと声を出して挨拶だけはしておく。
ではないでしょうか。
相手によって態度を変えるのは確かに人間として、低い気がします。そうはあってはならないと改めて思いました。
阿部首相の奥様も、首相の尊敬すべきところは誰に対しても同じ態度であることとおっしゃってたのを思い出しました。
その人も出るべきとこではやっているーそうみたいです。私からみるとチョー感じ悪い人ですが、周りに仲間のような人がいて話したりしてるので、あれっ?と思いますが、使い分けてるんでしょうかねー
ともかくいちいち対応を変えず、毅然と挨拶し続けることが自分のやり方であると確信しました。
ご丁寧な回答有り難うございました。
くだらないことで悶々としてましたが、おかげで気持ちの整理がつきつつあります。
No.4
- 回答日時:
あなた以外のひとにもまったくあいさつしないのでしょうか。
ふつうは挨拶するはずですが何か理由はあるはずです。ただ挨拶がないから無視されているというのは誤りだと思います。その人の頭の中の世界にあなたがいないというだけであなた自身には変わりがありません。なるべく会わないようにしてあいにく会ったら視線をそむけてこそこそという感じですれ違うのが私には一番気分が害されないやり方です。3)とか4)は固いコンクリートの壁に頭をぶつけたときのような痛みしかかえってこないと思います。私以外の人とは挨拶はどうか分かりませんが、結構つるんでて話したりしてます。
確かに挨拶なしが無視とは短絡すぎる考えかもしれません。
あいにく会ったら視線をそむけてこそこそすれ違うーは相手が私にする行動です。その行動が私には理解出来ないんです。もっとさらりと軽く笑って会釈するのが普通だと思うのですが、相手にはそれは求められないんですね。
壁に頭をぶつけた痛みしかかえってこないーなるほどそうかもと思う表現ですね。
ご回答有り難うございます。参考になりました。

No.2
- 回答日時:
いますよね、挨拶しても返さない人。
(1)と(2)はお子さんが見たら教育上良くないと思うんですよね。
(3)がこの中ではベスト??
(4)は今後のことを考えると賭けですよね
私はそんな人はあきらめています。だからって自分も挨拶しないのは同類のような気がして嫌です。
相手が返さないのをわかっていても他の人と同じように自分は挨拶するようにしています。
私なら返事は期待せずちゃんと挨拶します。
(4)は賭けですねー確かに〔笑〕何か試してみたい気もしますが、実際は無理かな‥
自分も同類にはなりたくないですね。絶対に。
となるとやっぱ(3)ですかね。私もともと声が小さいので聞こえてないかもしれません。次はどでかい声で挨拶してやるぞー
ご回答有り難うございます。
No.1
- 回答日時:
まぁ、アレです。
質問者さんをはじめ、一般的には
挨拶されたら何らかの反応をするものかと思いますが、
そういう反応をしない人も少なからずいます。
そうすることで相手がどう感じるのか想像できないんでしょうね。
或いは、素直に返せない何らかの事情があるのかも知れません。
「あぁそういう人なのね」と、それ以上は関わらないのも一手です。
お子さんの友達の親御さんだから...との思い入れがあって
このままではよくない、とお思いなら
「余計なおせっかい」と反発されることを覚悟の上で
何か進言してさしあげるのもまた一手ですが。
変わった人だから、気にしないと思うと余計、見ないようにして見たたった一回がばっちり目が合ってしまいました。
向こうも、挨拶しないくせにこちらを気にしているみたいです。
子供には○ちゃんの母さん、今挨拶しなかったよねー知ってる人に会ったら必ず挨拶か、二コリと会釈はしてね、そうしないとこういう風に気分を悪くするもんなんだよと教えてます。
子供が学んだからそれで良しですかね。
ご回答有り難うございます。
愚痴のようでごめんなさい。書き込んでいるうちに整理が出来るといいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 私は、ビルのテナントに会社がありまして、同じフロアの別会社の人ともよく会うのですが、名前は知らないけ 4 2022/06/08 12:21
- 会社・職場 明らかに避けられてる 職場の後輩(同性、歳下)について、本人に聞きたいけど無視され続けて聞けず仕舞い 6 2022/05/19 15:00
- 教育・文化 現代の30代、40代って、「知らない人から声をかけられても無視しろ」って教わった世代なのかな? 7 2022/12/05 08:39
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の主任が 愛想よく挨拶してくるときもあれば 無愛想な時もあり、会うのが嫌です。 私に挨拶せず、 4 2022/10/03 17:07
- 友達・仲間 関わりたくない人の扱い方。 2 2023/02/11 01:25
- 会社・職場 目を合わせて挨拶するのが 当たり前だと思っています。 しかし、社会人になっても 自分から挨拶できない 5 2022/08/08 23:57
- 知人・隣人 家の隣人について相談させてください。 私はアパートに小学生の子供と2人で住んでいます。 このアパート 4 2022/10/21 15:21
- 子育て 子供の同級生への挨拶 2 2023/05/31 18:10
- 会社・職場 バイト先でトラブルがありました。 17歳でアルバイトをしている高校生なのですが、昨日制服に着替える時 8 2022/09/27 16:23
- 会社・職場 挨拶が大事だと説教しながら自分が挨拶しない人どう思いますか? 今日バイト初出勤で初めてお会いした方に 8 2023/07/15 19:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
「誰々に似ているね」という人...
-
真剣な話をする時に手を握る人...
-
自分から一切話しかけないと、...
-
「怒る」と「叱る」は別だとよ...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
「暇人だね」って言われたらば...
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
「ありがとうございます。」 「...
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
人に気を使われる不快感
-
回答者について
-
あなたのオリジナル格言を教え...
-
根拠なく「大丈夫」と言いきる...
-
会話が質問形式になる人の仕組み
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
私の答えは刑事みたいになっち...
-
自分がされて嫌な事を他人には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
「ありがとうございます。」 「...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
人に気を使われる不快感
-
「誰々に似ているね」という人...
-
自分から一切話しかけないと、...
-
人に向かって、『何様のつも...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
第三者を褒める心理
-
自分がされて嫌な事を他人には...
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
やりおるわい(やりよるわい) と...
-
「暇人だね」って言われたらば...
-
自作自演をする人について
-
「サイコパス」に勝つには 身近...
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
知らない人を挑発したり、絡ん...
おすすめ情報