プロが教えるわが家の防犯対策術!

「10年後」を訳すときに10 years after か10 years laterかどちらか迷います。それぞれどういう違いがあるのでしょうか?どちらも副詞で意味も同じだと思うのですが。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

お礼を読みました。



先ずは、例文を英語にしてみますね。

(1) "I had a wedding ceremony in Seattle.
Ten years later, I divorced my husband."

この例文だと、"Ten years after"と言う事はできないと思います。

"after"の使い方ですが、

"Ten years after I had a wedding ceremony in Seattle,"

のように、"after + S V" で時間を表す副使節を構成しますが、ここでの"after" は"subordinating conjunction"(従属接続詞)になり、副詞ではないと思います。

また"after + noun"のように、接続詞として用いる場合もあります。

(2) "I ate after he arrived."  (接続詞)
"I ate after his arrival." (前置詞)

"later"は、このように接続詞にはなりません。

さて、私が考える"later" と"after"の違いについてですが、

(3) "It was ten years later."
「十年後だった。」

(4) "It was ten years after~."
「~があってから、十年でした。」

というように、(3)は"ten years later"で「十年後」を表していますが、(4)の場合は、"after"の後に何か続かないと、尻切れとんぼになり、意味がはっきりしないと思います。

最後に"in ten years"ですが、これは「これから十年経った後に」という意味になります。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。完璧にわかりました。すごく感謝しています!
runeeさんどうもありがとう!

お礼日時:2002/06/22 00:15

なんとなく、later の方が自然に感じるな~、と思って辞書で調べたところ、文法的にはどっちでもいいみたいですけね。



ニュアンス的に、after は順序を問題にする時くらいに使い、単に時間が経過したという意味の「あと」では laterを普通使うそうです。あんまりafterはお目にかからないような気がしますね。

ちなみにNo.1、No.2さんのは、前置詞のafterとゴッチャになってると思います(上記は副詞)

ま、そんなに気にしなくてもいいんじゃん!
っていうのが私の意見です(すいませんね、いい加減で)。

前置詞の例
  I saw him after 2 hours.
  I will see him in 2 hours. =>未来はin

自信はボチボチ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>なんとなく、later の方が自然に感じるな~、と思って辞書で調べたところ、文法的にはどっちでもいいみたいですけね。

私もなんとなくlaterが自然かなぁと一瞬思ったのですが、同じように辞書で調べるとafterの例も載っていました。文法的にはどっちでもいいみたいですけね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/21 10:43

afterとlaterで違いが存在するようです。



afterは10yearsが過ぎて直後に続いて起こるというニュアンスが含まれます。
例 the day after tomorrow
  the week after next (*1)
それに対し、laterは話している時点より前の事柄をあらわしたいときに使われます。
例 I'll join you later. (*2)

次の比較された文を見てください。
1 I met him after a week. 一週間後に彼に会った。
2 I met him a week later. それから一週間して彼に会った。 (*2)
1では一週間後すぐにという意味が含まれますが、2はそうでなく、一週間後は前の時点だということが強調されます。

何語でもそうですが、似ている表現の場合に微妙な意味の違いが生じます。もし同じ意味であれば、どちらかの言葉が消滅することになるはずです。

英語では類義語が大変多く、その細かい意味の違いを見つけるのに大変です。しかし、ネイテイブの人でさえ、時に混合して使うときもあり、また時代の流れに沿って意味が変わることがあるので厄介ですね。

今回はおかげさまで勉強させてもらいました。(^_^)
*1は大修館書店のジーニアス英和辞典、*2はCollinsのCobuild English Dictionaryから引用しました。どちらも役に立つ辞書ですので、参考をお勧めします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。
そのような違いは初めて聞きました。非常に興味深かったです。やはり微妙にニュアンスが違うのですね。紹介していただいた辞書も見てみます。

>今回はおかげさまで勉強させてもらいました。(^_^)

こちらこそ(^_^)

お礼日時:2002/06/21 10:39

私はイギリス留学・アメリカ留学共に経験があるのですが、アメリカに来てからやたらこの"~after"という言い方を聞きます。



例えば時間を表す"7:10"を、イギリスでは"ten past seven"と言うのに対し、アメリカでは"ten after seven"(又は"seven ten")を使う人達がたくさんいます。
これは最近イギリスから交換留学でやってきた知人も不思議に思ったと言っていたので、違いを感じたのは私だけではないようです。

もちろん物語などの場合は、作者にとって聞こえが良い言い方を選ぶので(シェークスピアが彼の使う多くの言葉を勝手に作ったのと同じ)、例外も多くあるでしょうが、"10 years later"がイギリス的で"10 years after"がアメリカ的な表現なのではないでしょうか(アメリカでも"10 years later"を使いますが、イギリスで"10 years after"という表現を聞いた事がないので)? ちなみに意味も使い方も双方同じです。

余談ですが、"in ten years"は「(現在の時点から)10年後」ということで、"10 years later""10 years after"とは少々使い方が異なります。

本当にイギリス英語とアメリカ英語の違いなのか、100%の自信がないので自信なしにしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>"10 years later"がイギリス的で"10 years after"がアメリカ的な表現なのではないでしょうか(アメリカでも"10 years later"を使いますが、イギリスで"10 years after"という表現を聞いた事がないので)? ちなみに意味も使い方も双方同じです。

なるほど、そうですか。意味も使い方も双方同じなんですね、勉強になります。

>余談ですが、"in ten years"は「(現在の時点から)10年後」ということで、"10 years later""10 years after"とは少々使い方が異なります。

そうですか。思っていたこととズレがなかったので安心しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/21 10:36

文脈によりますが、普通、「10年後」は、



"in ten years"

になると思います。

もう少し詳しいことがわかると、正確に訳せると思うので、補足をお願いします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。
「私はシアトルで結婚式を挙げた。その10年後夫と別れた。」のような文脈です。

「現在から10年後」は"in ten years" で、「過去の一時点から10年後」は"ten years later (after)"でいいんでしょうか?

お礼日時:2002/06/21 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています