dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてサザエを頂きました。
「教えてgoo」にて検索した方法で昨日実践してみましたが、
殻が大きいうえに厚く、生きているので蓋を開けられず、金槌で叩いてもビクともしません。
非力な女性でも簡単に取り出せる、他にいい方法があれば教えて下さい。

A 回答 (5件)

こんなページがありましたが、既にご覧になられておられるでしょうか・・・?


http://www.hatsushima.net/resipe/sazae.htm
    • good
    • 4
この回答へのお礼

紹介していただいたサイトを拝見しました。
なかに、「もたもたしていると蓋がしまります。」との記述で、そのせいか・・と、納得でした。
とても親切に手順が紹介されていて、解りやすくて感謝しています。

お礼日時:2007/05/15 23:12

私がよくする方法は、沸騰したお湯に殻の蓋を下にして、蓋の部分だけ1-2分いれ、取り出して水か氷水で冷やすと、蓋が取れて身が取り出しやすいですよ。

くれぐれも湯に入れすぎないように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本日、実家へおすそ分けをしたら、壷焼にしたそうです。
しかし、いざ焼けても蓋が開かなくて困っていたようで・・・
明日は我家でも壷焼にする予定なので、網に乗せる前に是非この方法を実践してみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2007/05/15 23:34

どうもこんにちは!



それだけ大物ですと、無理やり蓋を開けるのは難しいので、蓋を下にしてしばらく(10~20分)
置いておくとよいでしょう。
生きていれば、自然と蓋が開きますので、軍手をした左手でサザエをしっかり持って、スプー
ンの柄などを隙間に差込んで捻じ切るようにして身を出します。

後は、人差し指を貝殻に突っ込んで、奥に詰まった身とワタ(内臓)を取り出します。
蓋と身、ワタと身をそれぞれ切り離し、身はスライスしてそのまま刺身で、ワタは新鮮なら軽
く湯通ししてポン酢で頂きます。
ワタは醤油、砂糖、酒で煮ても美味しく頂けます。
http://www.kanejyou.com/sssim1.htm
http://www.sakanaya3.com/sakana-cut/sazae/index. …

もし上記の方法で無理でしたら、やはり金槌を使うしかないですね。
殻を新聞紙で包んでサザエの蓋を上にして厚い部分を金槌で一撃すると身の中に殻がささ
らず割れます。
出来れば男性にやって貰いましょう。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日の作業での金槌攻撃は諸刃の剣でした・・
本日は一応成功しましたが、奥に潜むハラワタなどが指で取り出せず、出てきたと思ったら、指でえぐっていたようでぐちゃぐちゃになってました。
このハラワタを上手に取り出せたらプロですね。きっと・・・
回答を有難うございました。

お礼日時:2007/05/15 23:30

刺身で食べるのですか?  自分で処理して?  私はあまり気味がよくないので、焼いて食べています。

 そのほうが面倒が無いですし・・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実は網がなくて壷焼が出来ない状態なんです。
殻がかなり大きく、ガス台のグリルにも入らない状態ですし(困)
明日は早速網を購入して(サザエの為に・・)壷焼にしてみようと思います。
因みに、本日は捌いてバター焼きにしてみました。
有難うございました。

お礼日時:2007/05/15 23:22

普段サザエを扱っている者ですが、検索で掛かった身の出し方を試されたとか・・


生きたままのサザエの身の出し方は蓋の端をスプーンとかナイフの柄で押す・・というものではなかったのでしょうか。サザエにも個体差があってどうにかするとテコでも開かなくなってしまいます。

サザエを刺身で食べようとする場合は生きたまま蓋を取る、或いは殻を金槌などで割る事になりますが、どうでしょう、壺焼きとか、茹でて食べる方が私は旨いと思っているのですが、そうしてみられては・・・

回答に成ってないのですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

昨日試みた手順は上記の通りです。
そのままやってみてもうまくいかず、サザエを2個捌くのに1時間以上かかってしまったのです。
大量に頂いたので、明日は壷焼にチャレンジしてみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2007/05/15 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!