アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

後ろのATAケーブル差込口のピンが一本折れてしまいました。
自分で復旧してみたいのですがなにか方法などあるでしょうか?

HITACI DESKSTAR 
IC35L180AVV207-1

A 回答 (5件)

私も、tapoutさんと全く同じ箇所が折れてしまい認識しない状態でした。



HITACHI DESKSTAR
IC35L120AVV207-0使用中です

挑戦したのは、電解コンデンサーの足の部分を長めに切り取り
ラジオペンチなどで、曲げ加工し元のピンを取り外して差し込みました。
最後に、曲げた端の部分を基盤に半田付けして試したところ
全く問題なく認識し、普通に使えております。

注意点は、差し込む前にプラスチックの受け部分でピンが止まる様
ピンの高さが同じくらいの所で半田を、少し横ビロに流し込みます。

この作業を、しないと差し込んだ時にピンが下に押されてしまい
差込み不良になるからです。

ちょっと細かい作業で難しかったですが
一度、試されてはどうでしょうか。

健闘を祈ります。
    • good
    • 0

コネクタ側の折れたピンの刺さる穴に、穴の奥行きより少し長い先の尖った、ピンより少し太い金属を(探してみて)差込んでおいて、コネクタを差し込む。


折れたピンの残骸がHDD側に残っていれば、接触して、データは読めます。
Ano2の回答と同じ方法ですが、実際に経験しています。
縫い針でなく、他のパーツのピンを加工しました。
    • good
    • 1

4年ぐらい前の話ですが、自分で半田付けで接続したことがありますw



どうしても保存していたデータを諦め切れなかったもので・・・あの時は内心諦めていたのですが^^;

やり方はもちろん直接に半田付けしたわけでなく、間接的にやりました。
つまり半田を一時的に溶かして、固まらない一瞬の瞬間(w)を狙ってピンセットで強引に接続・・・
10回ぐらいやり直した結果、何とかくっつきました^^;(何度かやるとコツが掴めてきます)

祈る気持ちで接続→認識確認ヽ(´ー`)ノ→早急にデータ移植(´▽`) ホッ

半田が固まるのがコンマ数秒―その間の手際が重要ですw
私は一人でやりましたが、器用な人の手助けがあれば要領を掴めば可能かもしれません。

注意点として
・HDD部分には半田こてなどの熱を伝えないこと
・失敗したら面倒でも半田を一回取り除くこと
・HDDを作業台の上に「固定」して作業しやすい体勢で行うこと
・半田の量を極力少なく抑えること
・半田こての先は予め細く加工しておくこと
・コンマ数秒の勝負なので、溶かした半田とHDDの距離を縮めておくこと
こんな感じでしょうかw

とにかく「根気」と「手際」が重要です。

いずれにせよ、参考にして実行するのであれば(当然ながら)「自己責任」でやってみてください。
    • good
    • 0

基本的には基盤交換とかしないと直せませんけど


海外にはツワモノがいるようで
http://arem.us/stuff/hdd/
あまりお奨めは出来ません。
(こんな情報があるとは思わなかったけど)

要約すれば
錫のホイルと縫い針(^^;)で
結線をすると言うものです。
折れたピンの箇所にだけ
(他のピンにくっつかないようにして)
錫のホイルをくっつけて
コネクタ側に縫い針を挿して
2~3mm突き出させて
突き刺すと言う力技^^;

上手く言えばめっけもんですが
却ってHDDを破損しそうな悪寒のする対処方法です。

後は神業的な半田技術を持っていれば復活できるかも・・・
要するに半田しないでピンを刺す方法ですから・・・・
    • good
    • 0

使っていないpinならなくても動きます。

正確な位置を教えてください。
http://www.av8n.com/computer/htm/disk-pinout.htm
http://www.ubic.co.jp/products/ICS_07.html
ケーブルの赤い線が1番ピンです。
21番ピンは穴になっているかもしれません。グラウンド(アース)は無くてもたいてい動きます。

自力復元はハンダつけた銅線を差し込みます(^^) うまくすればそれでつながります。

この回答への補足

       ↓コレ    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

つないで試したのですがマイコンピューターで認識してくれませんでした。

補足日時:2007/05/17 02:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!